瑞鳳殿 2 [福島・宮城・青森・山形]
明治2年の函館戦争における仙台藩士及び旧幕臣・米沢藩の仙台応援隊士らを含む殉難者1,260名及び民間で犠牲となった多くの方の霊を弔うために、伊達家(14代当主伊達宗基)と旧仙台藩士が出資し、明治10年(1877)に鋳鉄製で建立されました慰霊碑です
瑞鳳殿の上からの眺め
葉が綺麗です
感仙殿
二代藩主伊達忠宗公(1599~1658)の霊屋
善応殿
三代藩主伊達綱宗公(1640-1711)の霊屋
どちらも立派ですね
どちらの建物も戦火で焼失して、復元されたものです
でも美しいです
パワースポット的場所でした
では次に向かう所は
瑞鳳殿の上からの眺め
葉が綺麗です
感仙殿
二代藩主伊達忠宗公(1599~1658)の霊屋
善応殿
三代藩主伊達綱宗公(1640-1711)の霊屋
どちらも立派ですね
どちらの建物も戦火で焼失して、復元されたものです
でも美しいです
パワースポット的場所でした
では次に向かう所は
さすが伊達藩、立派な霊廟ですね。
by JUNKO (2020-09-25 21:09)
JUNKO さん
こんにちは
確かにそう思いました
当時の権力の象徴ですね
by tochi (2020-09-27 17:21)