農耕民族です [茨城]
茨城県つくば市にある「食と農の科学館」に行きました
ここは農林水産庁の研究機関です
当然、農業についての内容が展示されています
山をどのように切り開くかと言う内容も展示されています
日本国内で作られているお米です
こんなに種類があるのですね
これなんだか判りますか
コクゾウムシ
と言うそうです
保存している米に付く害虫ですね
こちらはウナギの生態を研究している紹介です
早く養殖できるようになるといいですね
昔の農耕器具も展示されています
懐かしいものもあります
クワ類ですね
こちらは1959年の田植え機です
こんなのがあったのですね
こちらはクボタのバインダーです
昔はこれで稲刈りをしていましたよね
クボタのトラクターのカットモデルです
こんなの作っていたのですね
これは米をゴミと分離する機械ですね
近所の農家にありました
此処では、膨大な敷地で色々なものの品種改良等を研究しているようです
やはり日本は農耕民族ですので田んぼ、畑を大切にしなくてはダメですよね
なかなかためになりました
ここは農林水産庁の研究機関です
当然、農業についての内容が展示されています
山をどのように切り開くかと言う内容も展示されています
日本国内で作られているお米です
こんなに種類があるのですね
これなんだか判りますか
コクゾウムシ
と言うそうです
保存している米に付く害虫ですね
こちらはウナギの生態を研究している紹介です
早く養殖できるようになるといいですね
昔の農耕器具も展示されています
懐かしいものもあります
クワ類ですね
こちらは1959年の田植え機です
こんなのがあったのですね
こちらはクボタのバインダーです
昔はこれで稲刈りをしていましたよね
クボタのトラクターのカットモデルです
こんなの作っていたのですね
これは米をゴミと分離する機械ですね
近所の農家にありました
此処では、膨大な敷地で色々なものの品種改良等を研究しているようです
やはり日本は農耕民族ですので田んぼ、畑を大切にしなくてはダメですよね
なかなかためになりました