足尾 201503 1 [足尾・日光]
久しぶりの足尾です
今年初めての訪問となります
足尾のシンボルの煙突です
でも周りの建物はなくなり寂しいです
ちょっとブラブラしていたら昔の水汲み場を見つけました
その奥をよく見ると水神様が祭られていました
初めて見つけた新しい場所です
そして古河橋からの眺めです
古河橋
明治23年(1877年)に作られた橋です
栃木県の土木遺産に指定されています
いい眺めです
日光連山にはまだ雪が残っています
こちらは本山です
奥にある建物の後側に本山抗の入口があります
こちらは昔の軌道車のレール跡です
足尾歴史館に人に教えてもらいました
これは本山にある音楽堂です
此処のそばにはスケート場もあったようです
昔のお風呂場跡です
温水冷水の配管跡ですね
小さな川に掛る橋の跡です
レールが使われています
今回は本山神社には登りませんでしたが立派な神殿があります
この石組みも凄いですね
お城の石垣のようです
さて次は何処に行きましょうかね
つづく
今年初めての訪問となります
足尾のシンボルの煙突です
でも周りの建物はなくなり寂しいです
ちょっとブラブラしていたら昔の水汲み場を見つけました
その奥をよく見ると水神様が祭られていました
初めて見つけた新しい場所です
そして古河橋からの眺めです
古河橋
明治23年(1877年)に作られた橋です
栃木県の土木遺産に指定されています
いい眺めです
日光連山にはまだ雪が残っています
こちらは本山です
奥にある建物の後側に本山抗の入口があります
こちらは昔の軌道車のレール跡です
足尾歴史館に人に教えてもらいました
これは本山にある音楽堂です
此処のそばにはスケート場もあったようです
昔のお風呂場跡です
温水冷水の配管跡ですね
小さな川に掛る橋の跡です
レールが使われています
今回は本山神社には登りませんでしたが立派な神殿があります
この石組みも凄いですね
お城の石垣のようです
さて次は何処に行きましょうかね
つづく