ちょっと難しいお勉強 [茨城]
東海村にある「那珂核融合研究所」に行ってきました
最初に色々難しい最先端技術の説明を受けました
敷地内では核融合エネルギーの実証実験を行うJT-60SAを建設していました
モニターによる見学です
こちらはJT-60です
すでに検証実験は終えて解体保存されています
この装置ではギネス記録があります
1996年に5.2億度を達成した記録だそうです
こちらは加熱装置です
真空管の巨大なものでです
電子レンジ数千台分の加熱量があるそうです
栃木県で作られているようです
そもそもここで研究されているものは何かというと、原子力発電に変わる次世代の発電装置です
国際開発です
日本では実証実験を行い、フランスでモデル装置を作って2050年頃実用化するそうです
気の長い研究ですね
さてと難しい話は終わりお昼です
那珂湊に行きました
美味しそうなお昼です
牡蠣が沢山ありますね
美味しいです
大好物です
お魚も沢山あります
そしてこれです
サメを売っています
栃木県はサメの肉を煮つけにして食べますよ
モロと言いいます
美味しいですよ
アンパンマンも飛んでいます
港はいいですね
さてと次は、日本原子力発電所に行きました
残念ながらここは撮影禁止です
東海発電所は国内初の原子力発電所です
現在役目を終えて解体作業が進められています
解体も日本初です
福島第一発電所の解体の研究も兼ねているようです
使用済み核燃料保存庫も見学させて頂きました
プルトニウムもあるので警備は厳重です
本日は大変勉強になる見学会でした
お疲れ様でした
最初に色々難しい最先端技術の説明を受けました
敷地内では核融合エネルギーの実証実験を行うJT-60SAを建設していました
モニターによる見学です
こちらはJT-60です
すでに検証実験は終えて解体保存されています
この装置ではギネス記録があります
1996年に5.2億度を達成した記録だそうです
こちらは加熱装置です
真空管の巨大なものでです
電子レンジ数千台分の加熱量があるそうです
栃木県で作られているようです
そもそもここで研究されているものは何かというと、原子力発電に変わる次世代の発電装置です
国際開発です
日本では実証実験を行い、フランスでモデル装置を作って2050年頃実用化するそうです
気の長い研究ですね
さてと難しい話は終わりお昼です
那珂湊に行きました
美味しそうなお昼です
牡蠣が沢山ありますね
美味しいです
大好物です
お魚も沢山あります
そしてこれです
サメを売っています
栃木県はサメの肉を煮つけにして食べますよ
モロと言いいます
美味しいですよ
アンパンマンも飛んでいます
港はいいですね
さてと次は、日本原子力発電所に行きました
残念ながらここは撮影禁止です
東海発電所は国内初の原子力発電所です
現在役目を終えて解体作業が進められています
解体も日本初です
福島第一発電所の解体の研究も兼ねているようです
使用済み核燃料保存庫も見学させて頂きました
プルトニウムもあるので警備は厳重です
本日は大変勉強になる見学会でした
お疲れ様でした