太子駅跡 [群馬]
群馬県吾妻郡中之条町に残る太子線跡です
太子線は、戦時中に鉄鉱石を搬出するために開業した貨物専用線です
貨物列車をここに入れて鉱石を積みました
ホッパ跡です
太子駅は元々、群馬鉄山という鉱山で採掘された鉄鉱石を積出すための駅でした
戦後、旅客輸送も行われましたが、昭和46年(1971年)に廃線となりました
駅の跡地には線路の終着点の車止めが残っています
昭和20年(1945年)に長野原線として開通した際、長野原(現:長野原草津口)駅から太子駅までが群馬鉄山の鉄鉱石運搬の専用線として開業し、昭和27年(1952年)に国鉄に移管されました
昭和45年(1970年)には、鉄鉱石積込設備(ホッパ)が運転休止、翌年に長野原草津口駅から太子駅までの路線が廃止されました
ここに線路が走っていたようです
橋です
よく見ると下に当時の小さな鉄橋が残っています
トンネルも残っていますよ
プラットホームに貨物列車を置いたら最高ですね
太子線は、戦時中に鉄鉱石を搬出するために開業した貨物専用線です
貨物列車をここに入れて鉱石を積みました
ホッパ跡です
太子駅は元々、群馬鉄山という鉱山で採掘された鉄鉱石を積出すための駅でした
戦後、旅客輸送も行われましたが、昭和46年(1971年)に廃線となりました
駅の跡地には線路の終着点の車止めが残っています
昭和20年(1945年)に長野原線として開通した際、長野原(現:長野原草津口)駅から太子駅までが群馬鉄山の鉄鉱石運搬の専用線として開業し、昭和27年(1952年)に国鉄に移管されました
昭和45年(1970年)には、鉄鉱石積込設備(ホッパ)が運転休止、翌年に長野原草津口駅から太子駅までの路線が廃止されました
ここに線路が走っていたようです
橋です
よく見ると下に当時の小さな鉄橋が残っています
トンネルも残っていますよ
プラットホームに貨物列車を置いたら最高ですね