SSブログ
学校・学校跡 ブログトップ
前の30件 | -

初原小学校跡 [学校・学校跡]

初原小学校は、茨城県久慈郡大子町にあった学校です
1.jpg

明治6年創立、現校舎は昭和17年5月に完成
平成7年3月に統合により閉校した
2.jpg

木造校舎が保存・管理され、農村景観の保存やわら文化の伝承などを目的とした施設として活用されています
3.jpg

木造建築の学校は何時見てもいいですね
4.jpg

これからもこのまま保存されるでしょうね
5.jpg



白黒フィルムでの撮影です

以前の撮影です






上岡小学校跡 [学校・学校跡]

上岡小学校は、茨城県久慈郡大子町にある廃校です
1.jpg

1879年に大子小学校分教場として開校、2001年に閉校しました
2.jpg

木造の雰囲気のある平屋の校舎が特徴的で、映画のロケ地などにも使われ、保存・管理が行き届いてます
3.jpg

NHKドラマ「純情きらり」「おひさま」等のロケで使われた他、アニメ「神様ドォルズ」の背景にも使われました
4.jpg

5.jpg


白黒フィルム撮影です

以前撮影した写真です
ここの上岡小学校は、上記に書いてある通り色々なロケに使われています
現在放送されている朝ドラの「エール」にも使用されています
ご参考までに





古い講堂 [学校・学校跡]

野木にある友沼八幡神社です
1.jpg

ちょっと立ち寄ってみました
2.jpg

ここは、江戸時代に徳川秀忠が休んだ神社のようです
3.jpg

4.jpg

そして神社の脇を見ると・・・
5.jpg

お~学校のような建物がありますね
6.jpg

八幡神社社務所
友沼学区公民館
と記載されています
7.jpg

でもどう見ても学校のような感じです
8.jpg

9.jpg

裏手に回っても同じです
10.jpg

いい感じですね
11.jpg

12.jpg

そしてフェンスの向こうには
13.jpg

野木町立友沼小学校ずあります
14.jpg

建物の中はこんな感じ
まさしく講堂ですね
15.jpg

多分昔使っていた学校の建物ですね
いい雰囲気の建物です





nice!(85)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

群馬県吾妻町立 岩島第二小学校跡 [学校・学校跡]

群馬県吾妻町立 岩島第二小学校跡です
1.jpg

明治34年に岩島西尋常高等小学校として開校
2.jpg

昭和29年新校舎落成
4.jpg

平成11年閉校したよううです
5.jpg

3.jpg

なかなかいい雰囲気の学校です
6.jpg

遊具も残っています
7.jpg

鳥を飼っていたのでしょうね
8.jpg

大きな桜の木があります
9.jpg

下には池がありますね
10.jpg

こちらは何の建物でしょうね
11.jpg

入り口もいいですね
12.jpg

中には工作機械が置いてあります
13.jpg

桜の季節は綺麗でしょうね
14.jpg

大切に保管されているようです


nice!(112)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

群馬県吾妻町立 岩島第一小学校跡 [学校・学校跡]

群馬県吾妻町立 岩島第一小学校跡です
1.jpg

明治41年開校して平成11年閉校になったようです
2.jpg

つい最近まで使われていたようです
3.jpg

でも荒れていますね
4.jpg

門扉もこんな感じです
5.jpg

校庭からの眺めです
6.jpg

設備はほとんど残っていませんね
7.jpg

8.jpg

現在は町の物置になっている感じです
9.jpg

結構立派な校舎ですね
10.jpg

火災の延焼を止めるためのコンクリート壁ですね
12.jpg

こんなものもが置かれていました
クマの捕獲の罠ですかね
11.jpg




nice!(107)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

栃木県立商業高校跡 [学校・学校跡]

此処は宇都宮の錦中央公園です
広い公園ですね
1.jpg

此処には明治43年に開校した栃木県立商業高校があったようで
その後、大正11年に栃木県立宇都宮商業高校と名前を変え
昭和7年に現在ある場所に移動したようです
2.jpg

そばには御用川があります
この川は、人工の川だそうです
御が付きますので偉い人が関係しているのですね
3.jpg

今回はこちらの桜を見に行きました
ソネブロの「れもん さん」のブログを見て行ってきました
4.jpg

綺麗に咲いていました
5.jpg

お花見をするのにはちょっと肌寒いですね
6.jpg

この川の淵には、ソメイヨシノがありますのでまもなく咲きますね
7.jpg

椿も咲いていました
8.jpg

いいところですね
9.jpg

川遊びもできそうですね
最近は奇麗になりましたから


nice!(133)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

旧岩船町 旧小野寺北小学校 [学校・学校跡]

現在は栃木市に合併しましたが、岩船町の小野寺北小学校校舎です
1.jpg

明治時代の建物ののようです
2.jpg

二宮尊徳さんも居ますね
3.jpg

皇紀2597年に作られたようです
ということは1937年(昭和12年)ですね
4.jpg

現在は公民館として使われているの感じです
5.jpg

6.jpg

わきには古井戸がありますね
7.jpg

明治35年に作られた正門の門扉のようです
8.jpg

木組みがいいですね
9.jpg

電話番号が貼られていました
10.jpg

窓枠がアルミサッシに変えられていますが、古そうな建物です


西方小学校 金崎分校 跡 [学校・学校跡]

西方小学校 金崎分校跡です
現在はシルバー人材センターとして使われています
その前は、西方金崎保育所として使われていました
1.jpg

此処に何かが埋められていたかと思います
2.jpg

これは保育所時代のだと思います
3.jpg

土山
4.jpg

藤棚ありますね
5.jpg

国旗掲揚台です
6.jpg

流石にこれは保育所時代のものではないですね
分校時代のだと思います
此処の金崎分校は明治18年~昭和40年位まであったようです
全てが同じ場所かどうかは不明です
7.jpg

こちらは金崎にある西方千手院です
8.jpg

此処はお寺です
昔の石碑が沢山あります
9.jpg

10.jpg

小さなお堂もあります
11.jpg

此処にも金崎分校があったようです
12.jpg

これが西方の小学校の年表です
よく見ると金井分校と言うのもあったようです
何処にあったのかな
13.jpg

ほとんど資料がありませんが昔は子供が多くいたので色々な学校があったようです


紫尾小学校酒寄分校 [学校・学校跡]

茨城県旧真壁町にある「紫尾小学校酒寄分校」です
1.jpg

2.jpg

明治22年4月に広明小学校の分校として始まったようです
3.jpg

そして昭和53年4月に真壁小学校に統合されたようですね
4.jpg

タイヤ、鉄棒が残っています
5.jpg

藤棚もありますね
6.jpg

交通安全の看板のようです
7.jpg

正門は建築会社の寄贈のようです
8.jpg

小さな学校です
9.jpg

桜の季節は奇麗なようですね


足尾町 原小学校跡 [学校・学校跡]

足尾町の原小学校跡です
1.jpg

明治6年に足尾小学校の原分校として創立
明治33年に原小学校として独立
昭和10年に210名の在校生を有する
6学年6学級だったのは昭和34年から5年間だったようです
平成7年に在校生が10名になり、翌平成8年3月に足尾小学校へ統合され閉校
2.jpg

ブロンズ製の二宮尊徳さんです
3.jpg

記念碑もあります
4.jpg

大きな体育館もありますね
5.jpg

綺麗な学校です
6.jpg

校舎内は倉庫として使われているようです
7.jpg

小さな学校です
8.jpg

二宮さんがなかなかいいですね
9.jpg

地域の方の憩いの場となっているようです



足尾町 小滝小学校、第三中学校跡 [学校・学校跡]

足尾町の小滝小学校、第三中学校跡です
上がる道もなくなってきています
1.jpg

上に行くと階段が出てきます
2.jpg

今は何もありません
3.jpg

土台だけが残されています
私立小学校として明治26年に開校
大正8年頃には児童数1,000人を超えるマンモス校だったようです
昭和28年に中学校が統合されたようです
しかし、鉱山が下火になる昭和31年に廃校です
5.jpg

6.jpg

石積みも凄いですね
7.jpg

二宮尊徳さんの台座だけが残されています
8.jpg

多くの子供が毎日この階段を登ってきたのですね
9.jpg

昔は子供が多かったですね





足尾町 本山小学校跡 [学校・学校跡]

足尾町の本山小学校跡です
明治25年に古河の私財で、私立古河足尾銅山尋常高等小学校として創立後されました
昭和22年に公立となり足尾町立本山小学校と改称しました
平成17年4月、本山小は足尾小に統合され歴史に幕を下ろしました
1.jpg

鉄棒がありますね
2.jpg

山の斜面に作られているので階段があります
3.jpg

上には校歌が刻まれた記念碑があります
4.jpg

上の校庭にはジャングルジムもあります
5.jpg

廃校になったのが最近ですのでまだ綺麗です
6.jpg

バスケットのゴールもあります
7.jpg

この講堂は古河鉱業が銅山関連施設以外に福利厚生施設や学校・運動場・託児所など教育・保育施設も設けたそうです
講堂は昭和15年の建設です
当時、小学校に講堂が建設されるのは珍しいことだったようです
8.jpg

平成16年に総理大臣から表彰されたようです
9.jpg

多くの子供がいたのでしょうね



足尾町 神子内小学校跡 [学校・学校跡]

足尾町の神子内小学校跡です
1.jpg

入り口の門が何とも言えませんね~
2.jpg

明治8年に足尾小学校神子内分校として開校され
明治33年に足尾小学校神子内小学校
明治35年に神子内川の大洪水で校舎が流出
何度か移転した後昭和33年に現在地に校舎が建築されたようです
4.jpg

卒業生は580名
昭和36年の児童数54名をピークに減りだし
昭和59年に児童数4名で休校となったようです
5.jpg

遊具は色々残っていますね
6.jpg

7.jpg

小さな池もあります
8.jpg

窓枠は新しくなっています
9.jpg

記念碑ですね
10.jpg

このブランコで遊ぶ子供はいません
11.jpg

小さな可愛い学校です
12.jpg

現在は何も使われていないようです


西方町 真名子中学校跡 [学校・学校跡]

西方町の真名子中学校跡です
2.jpg

まだ校舎が残っています
3.jpg

ちょっと荒れていますが・・
4.jpg

昭和27年に作られたようです
5.jpg

詳細は不明です
6.jpg

のちに西方中学校と合併になって廃校となったようです
7.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg

大きなグランドもあります
桜の木もありますね
12.jpg

当時の写真がありましたのでちょっと借用させて頂きます
13.jpg

建物は当時のままのようです


都賀町 富張小学校跡 赤津中学校跡 [学校・学校跡]

都賀町の富張小学校跡です
セイコープレシジョン栃木事業所の工場となっています
1.jpg

記念碑があります
2.jpg

明治8年至誠館として創立され
明治27年に赤津尋常高等小学校
昭和16年に赤津国民学校
昭和22年赤津村立中央小学校
昭和30年都賀村立富張小学校
昭和38年都賀町立富張小学校
昭和58年都賀町立赤津小学校
となったようです
3.jpg

4.jpg

昔のゴミ箱がありますね
5.jpg

敷地内には大きなきがあります
6.jpg

昔の橋のようです
7.jpg

敷地内には昔のタイヤがありますね
8.jpg

石垣は同時のものでしょうね
9.jpg

やはり近くには消防小屋がありますね
10.jpg

昔は子供が多かったのでしょうね

そしてこちらが赤塚中学校の昭和30年代前半、若しくは昭和20年代後半写真です
富張小学校跡は赤津中学校跡と隣接して建てられていたようです
1.jpg


昭和22年に赤津村立赤津中学校
昭和30年に都賀村立西中学
昭和36年に都賀村立都賀中学校に統合されました


都賀町 都賀東中学校跡 [学校・学校跡]

都賀町の都賀東中学校跡です
1.jpg

セイコープレシジョン㈱の敷地となっています
2.jpg

でも入口はなんとなく学校ですね
3.jpg

都賀東中学校と都賀西中学校を統合して都賀中学校創立されたようです
4.jpg

この辺の木は当時のもののようです
此処が昔の正門があった場所のようです
5.jpg

石垣も当時のもののようです
6.jpg

近くには墓地があります
昔の学校はお寺とか墓地がそばによくありますね
7.jpg

これも近くにあります
細井城跡があるようです
8.jpg

昭和22年に家中村立家中中学校
昭和30年都賀村東中学
昭和36年に都賀村立都賀中学校が東西と合併しましたが、新校舎建築のため東分室、西分室とされ昭和38年に都賀町立都賀中学校となったようです
1.jpg

これは昭和30年の航空写真です
家にありました




栃木市 寺尾北小学校跡 [学校・学校跡]

栃木市の寺尾北小学校跡です
入口はこんな感じです
1.jpg

正門が残っています
2.jpg

建物は何も無しです
3.jpg

建物の土台がだけが残っていますね
4.jpg

お~二宮尊徳さんがいました
5.jpg

校歌が書かれています
明治6年に設立されて平成5年に閉校になったようです
6.jpg

二宮さんが見守っていたのですね
7.jpg

どんな建物があったのでしょうね
8.jpg

二宮さん重くないですか
9.jpg

二宮さんは昭和18年に作られたようです
10.jpg

此処で多くの子供が学んだのでしょうね
11.jpg

タイヤが残っていますね
12.jpg

銀杏が綺麗でしょうね
13.jpg

山間にある小さな小学校です


都賀町 大柿小学校跡 [学校・学校跡]

ちょっと狭い道を上がって行くと・・
1.jpg

都賀町の大柿小学校跡があります
入口には大きな桜の木がありますね
2.jpg

記念碑です
3.jpg

裏側には歴史が書いてあります
明治6年に創立 明倫学校 と言われていました
明治22年に大柿尋常小学校
明治24年に赤津第二尋常小学校
昭和16年赤津第二国民学校
昭和22年に赤津村立大柿小学校
昭和30年に都賀村立大柿小学校
昭和38年に都賀町大柿小学校
昭和58年に閉校ですす
4.jpg

敷地はコミュニティーセンターとして使われているようです
5.jpg

体育館もあります
6.jpg

校舎は当時のものを改築したようです
7.jpg

大きなグランドもあります
8.jpg

当時のポールを立てていた支柱でしょうか
9.jpg

入口には廃墟もありますね
10.jpg

此処も子供が減ってきて統合されたのでしょうね


都賀町 木村小学校跡 [学校・学校跡]

都賀町の木村小学校跡です
1.jpg

現在は野球場と体育館があります
2.jpg

野球場のはじには当時の正門が保存されています
3.jpg

正門と記念碑です
4.jpg

ちょっと狭くしてありますね
5.jpg

記念碑です
6.jpg

校歌もきざまれています
7.jpg

多分当時の正門付近の石ですね
8.jpg

机がありました
9.jpg

消防小屋もありますね
10.jpg

木村小学校は
明治6年に聿修学舎として設立され
明治18年に木村尋常小学校となりました
明治22年に赤津第二尋常小学校
明治24年に赤津第一尋常小学校
昭和16年に赤津第一国民学校
昭和22年に赤津村立第一尋常小学校
昭和30年に都賀村木村小学校
昭和38年に都賀町木村村立小学校
昭和58年に赤津小学校と合併されました



鹿沼市 粟野第二小学校跡 [学校・学校跡]

鹿沼市の粟野第二小学校跡です
1.jpg

跡と言っても鉄筋建ての校舎です
2.jpg

平成23年に廃校となりました
3.jpg

これだけ大きな小学校ですが廃校時には生徒数10名位だったようです
4.jpg

生徒さんが書いたのでしょうね
5.jpg

入口です
6.jpg

大きなカエルが居ますね
7.jpg

プレートが寂しそうです
8.jpg

記念碑があります
9.jpg

理科室ですね
10.jpg

何かを飼っていたのでしょうか
11.jpg

遊具も残っています
12.jpg

色々な字が書かれたタイヤです
13.jpg

建築された当時は多くの子供が通っていたのでしょうね
14.jpg

二宮尊徳さんは残っていました
15.jpg

こんな奇麗な学校でも廃校になる時代なのですね


鹿沼市 粟野第三小学校跡 [学校・学校跡]

鹿沼市の粟野第三小学校跡です
1.jpg

これは当時のままの木造校舎ですね
2.jpg

素晴らしいです
3.jpg

裏側に回っても当時のままですね
4.jpg

奇麗な学校です
5.jpg

平成4年頃閉校になったようです
6.jpg

奇麗に管理されていますね
7.jpg

以前はギャラリー等に使われていたようです
8.jpg

入口もいいですね
9.jpg

結構山の中に入っていきます
10.jpg

この辺にも多くの子供がいたのでしょうね
11.jpg

今はほとんど家もなく寂してところです
12.jpg

このまま奇麗に保存してもらいたいですね


鹿沼市 粕尾第二小学校跡 [学校・学校跡]

鹿沼市の粕尾第二小学校跡です
1.jpg

昭和40年頃廃校となったようです
校庭には大きな杉の木が二本あります
2.jpg

校庭をならすものですね
3.jpg

何かの跡です
4.jpg

こちらはトイレかな~
5.jpg

コミュニティーセンターとして使われているようです
6.jpg

桜の木がありますので奇麗でしょうね
7.jpg

こんな看板がありました
「月曜日は酒休日です」
ん~私に言っているのかな~
8.jpg

こちらも何も資料がないのでよくわかりません
でも学校跡です

鹿沼市 粕尾中学校跡 [学校・学校跡]

鹿沼市の粕尾中学校跡です
現在は記念碑があるだけです
1.jpg

校舎の記念碑です
2.jpg

昭和22年に作られて平成15年に廃校になったようです
4.jpg

こちらは卒業記念碑です
昭和27年に建てられたようです
3.jpg

大きな校庭ですね
立派な松があります
5.jpg

松の下には台が残されています
6.jpg

山間に作られているので石垣が凄いですね
7.jpg

体育館はまだ使われているようです
8.jpg

昔の下駄箱がありますね
9.jpg

現在はコミュニティーセンターとして使われているようです
10.jpg

映画の撮影の誘致もしているようですね
こんな山間にも多くの子供がいたのですね


鹿沼市 南押原高等小学校跡 [学校・学校跡]

鹿沼市にある南押原高等小学校跡です
現在は記念碑のみがあります
1.jpg

明治31年4月に鈴木豊三郎の私邸を仮校舎として創立されました
明治37年9月現在の南押原中学校敷地に新築移転しました
2.jpg

千葉省三の作品の中にも登場します
3.jpg

現在は駐在所があります
4.jpg

この南押原高等小学校跡(鈴木豊三郎の私邸)は駐在所後ろにある東北道の真下にありました
当時使用していた校舎は私邸です
これが昔の校舎です
1.jpg

この写真は私の父親が写した写真です
原本は何処にあるのかわかりませんが、本に掲載されていたものです




鹿沼市 日向小学校跡 [学校・学校跡]

鹿沼市の日向小学校跡です
現在はコミュニティセンターとして使われています
4.jpg

日向小学校沿革は
明治6年10月14日創立 下日向城宝寺
明治8年12月 校舎を現地に新築し向巌学校
昭和47年3月27日 閉校
2.jpg

明治・大正・昭和と三世に渡り、教鞭をとった大橋長三郎先生をたたえる碑がありました
3.jpg

入口の櫻が奇麗でしょうね
1.jpg

やはり火の見櫓がありますね
5.jpg

どんな学校だったなのかな~


追記

昨晩、『700万』の閲覧総数となりました
ブログを初めて51ヶ月目で達成しました
皆さんに見て戴きありがとうございます
これからも宜しくお願い致します

記事数:1,533
nice!:227,704
総閲覧数 ? :今日: 326 / 累計: 7,000,818
読者数:177
アクセスランキング: 692 位
ブログテーマ:趣味・カルチャー( 8位 / 14547ブログ中 )




鹿沼市 酒野谷小学校跡 [学校・学校跡]

鹿沼市にある酒野谷小学校跡です
正門は残っていますね
1.jpg

昭和46年に鹿沼市立日向小学校、下沢小学校、引田小学校と統合されたようです
2.jpg

昔の何かの跡ですね
3.jpg

タイヤも埋もれています
4.jpg

遊具は残っていますね
5.jpg

7.jpg

現在は公民館として使われているようです
6.jpg

正門の門柱ですね
8.jpg

記念碑が建てられていました
9.jpg

どんな学校だったのでしょうね



鹿沼市 塩山尋常小学校跡 [学校・学校跡]

鹿沼市の塩山尋常小学校跡です
7.jpg

どの辺にあったのかはよくわかりません
円明院の境内にあったようですが、このお寺は平成15年に焼失したようです
1.jpg

記念碑があります
2.jpg

最後の校長谷中先生の頌徳碑です
3.jpg

この学校は、大正時代に閉校していますのでほとんどの方が見たことないでしょうね
4.jpg

大正7年に北押原尋常小学校に統合され姿を消しいます
5.jpg

江戸時代に円明院の境内にあった寺子屋が始まりのようです
その後明治6年(1873)に塩山小学校として創立されたようです
近くには消防小屋もあります
6.jpg

そして東武鉄道です
8.jpg

超昔の学校跡ですね



鹿沼市 藤江小学校跡 [学校・学校跡]

鹿沼市にある藤江小学校跡です
1.jpg

昔の正門だけは残っています
2.jpg

廃寺普門院の堂宇を校舎として、明治6年12月「藤江学舎」と称して創立されました
3.jpg

当時は「磯学舎」の分校としての運営です
4.jpg

昭和45年3月「楡木小学校」と統合されましたようです
現在でもお墓は残っています
5.jpg

明治35年には暴風雨により全壊
わずかに残った薬師堂も昭和9年には取り壊されたようです
6.jpg

校舎がいつ建設されたのかは不明です
7.jpg

8.jpg

記念碑が残されています
9.jpg

櫻が咲くと奇麗ですね
10.jpg

当時の遊具が残っていますね
11.jpg

12.jpg

現在はコミュニティーセンターとして使われているようです
13.jpg

どんな校舎だったのかな~


鹿沼市 磯小学校跡 [学校・学校跡]

鹿沼市の磯小学校跡です
跡と言っても現在は墓地です
1.jpg

円徳寺を使用しました
碑のみが残っています
3.jpg

4.jpg

明治6年9月創立
「磯学舎」と称していたようです
昭和28年4月北赤塚小学校と統合して新たに「南押原小学校」が創立されましたようです
5.jpg

東武線のそばにあります
6.jpg

どんなところだったのでしょうね


鹿沼市 北赤塚小学校跡 [学校・学校跡]

鹿沼市にある北赤塚小学校跡です
1.jpg

北赤塚小学校は、明治6年10月創立されたようです
現在北赤塚尋常小学校創立30年記念碑のみが残されています
2.jpg

3.jpg

昭和28年4月磯小学校と統合して南押原小学校となったようです
4.jpg

6.jpg

現在は北赤塚公民館になっています
7.jpg

それ以外に消防団の機材置場になっています
8.jpg

詳細はよくわかりません


前の30件 | - 学校・学校跡 ブログトップ