SSブログ

反射炉跡 [茨城]

幕末、那珂湊沖にも異国船が出没するようになり、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公が、海防の要を唱えて領内各地に砲台を築くため、大砲鋳造を目的として当吾妻台に建設したのが反射炉(大型の金属溶解炉)です
3.jpg

建設にあたっては、薩摩藩士竹下矩方、三春藩士熊田宗弘、南部藩士大島高任らの協力を得て、那珂湊の大工飛田与七や瓦職人福井仙吉が尽力しそうです
1.jpg

安政2年(1855年)に1号炉(西炉)、同4年に2号炉(東炉)が完成した。高さ約15m、使用された耐火煉瓦は約4万枚といわれている
2.jpg

元治元年(1864年)の元治甲子の乱で破壊され、昭和12年に現在の模型が、ほぼ原形どおりに復元されました
4.jpg


白黒フィルム撮影です





nice!(183)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 183

コメント 8

馬爺

このような反射炉は我が静岡の今は伊豆の国市ですが韮山という所に(現在世界文化遺産登録申請中)のようですがあります。
by 馬爺 (2015-01-26 09:37) 

tochi

馬爺 さん

こんにちは
全国に結構あるようですね
江戸時代末期には日本を守るために作られたようですね
by tochi (2015-01-26 16:44) 

大和

幕末には薩摩藩でも作られたみたいですね
(昨年、鹿児島に行って知りましたw)
by 大和 (2015-01-26 17:10) 

駅員3

近代日本の煉瓦は、この反射炉に使われる耐火煉瓦から始まりました!
by 駅員3 (2015-01-26 18:38) 

tochi

大和 さん

こんにちは
薩摩藩は日本を守るためにいち早く作ったようですね
by tochi (2015-01-26 18:52) 

tochi

駅員3 さん

こんにちは
近代日本の煉瓦の始まりですか
歴史を感じますね
by tochi (2015-01-26 18:54) 

1192

昨年 静岡の韮山の反射炉も見ました。
あそこは、反射炉が、二つありますネ
鹿児島は、反射炉跡として基礎部分が、残っていたような
ここは、登り窯もありましたよねー
by 1192 (2015-02-02 02:31) 

tochi

1192 さん

こんにちは
日本全国のを見ているのですね
結構残っているのですね
by tochi (2015-02-02 11:26) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0