弁天池 [足利・佐野]
佐野市にある弁天池です
ちょっと靄が掛かっています
澄んだ綺麗な水の池です
石灰石の間を流れてきた水です
ブラタモリでも紹介されていましたね
以前はもっと多くの錦鯉がいましたが
出世祈願のようです
お盆仕様
大きな蛇
この先に磯山弁財天というところがありますが、山を登るのでパス
綺麗なところです
ちょっと靄が掛かっています
澄んだ綺麗な水の池です
石灰石の間を流れてきた水です
ブラタモリでも紹介されていましたね
以前はもっと多くの錦鯉がいましたが
出世祈願のようです
お盆仕様
大きな蛇
この先に磯山弁財天というところがありますが、山を登るのでパス
綺麗なところです
フルーツライン [足利・佐野]
本日、佐野市にあるフルーツラインに行って来ました
と言うか、フルーツラインと呼ばれていることはよく知りませんでした
何軒かある中で、清水農園と言うところに入ってみました
今は桃のシーズンです
今年の桃は不作と聞いていました
お客さんが多く居ました
と言うことで桃を買ってきました
なつっこ と言う桃
此方は、山根白桃
どちらも美味しいですが、ちょっと硬い感じ
もう少し置いた方がよい感じです
お店の方に聞きましたが、何種類か価格帯がありましたが、高い方が甘いそうです
今回は、一番高いものは買わず、二番目の価格帯のものを買ってきました
高い方がよかったかな~
と言うか、フルーツラインと呼ばれていることはよく知りませんでした
何軒かある中で、清水農園と言うところに入ってみました
今は桃のシーズンです
今年の桃は不作と聞いていました
お客さんが多く居ました
と言うことで桃を買ってきました
なつっこ と言う桃
此方は、山根白桃
どちらも美味しいですが、ちょっと硬い感じ
もう少し置いた方がよい感じです
お店の方に聞きましたが、何種類か価格帯がありましたが、高い方が甘いそうです
今回は、一番高いものは買わず、二番目の価格帯のものを買ってきました
高い方がよかったかな~
リニュアルされましたが [足利・佐野]
東北道下りの佐野サービスエリアです
最近リニュアルされて奇麗になりました
本日は此処で昼食
佐野と言えば、佐野ラーメン
なんか量が少ない感じですね
スープは、ん~
チャーシューは、ん~
麺は、ん~
シナチクは、美味しいです
と言う事でご馳走様でした
量的にはちょっと物足りないです
お味は、ん~
運営業者が変わったのかな~
最近リニュアルされて奇麗になりました
本日は此処で昼食
佐野と言えば、佐野ラーメン
なんか量が少ない感じですね
スープは、ん~
チャーシューは、ん~
麺は、ん~
シナチクは、美味しいです
と言う事でご馳走様でした
量的にはちょっと物足りないです
お味は、ん~
運営業者が変わったのかな~
行列が凄い [足利・佐野]
本日は佐野にある「大金」と言うラーメン屋さんに行きました
着いたのは11時ちょっと前
開店は1130です
すでに30人位の人が居ました
ほとんどが他県ナンバーの車です
私の順番は16番
開店と同時に入ることができました
後から来た人は1時間以上待ちになるようです
注文は、普通の佐野ラーメン
ひれと野菜たっぷりの餃子
スープは透明です
さっぱりしていて美味しいです
麺はちじれ麺
チャーシューも柔らかくて美味しいですね
餃子もいいお味です
餃子のタレは、酢とコショウです
これ結構いいですよ
ん~満足です
外に出たら沢山の人が待っていました
超人気のお店のようです
着いたのは11時ちょっと前
開店は1130です
すでに30人位の人が居ました
ほとんどが他県ナンバーの車です
私の順番は16番
開店と同時に入ることができました
後から来た人は1時間以上待ちになるようです
注文は、普通の佐野ラーメン
ひれと野菜たっぷりの餃子
スープは透明です
さっぱりしていて美味しいです
麺はちじれ麺
チャーシューも柔らかくて美味しいですね
餃子もいいお味です
餃子のタレは、酢とコショウです
これ結構いいですよ
ん~満足です
外に出たら沢山の人が待っていました
超人気のお店のようです
佐野ラーメン [足利・佐野]
本日は東北道の佐野サービスエリアで昼食
此処によれば佐野ラーメン
美味しそうですね
チャーハン付にしました
麺はちじれ麺
美味しいですね
スープは透明で美味しいです
チャーハンも美味しいですよ
現在下り側サービスエリアは工事中で営業はしていません
上り側のみの営業です
連絡通路がありますので、下り側に入られても上り側のサービスエリアに行って食事が出来ます
此処によれば佐野ラーメン
美味しそうですね
チャーハン付にしました
麺はちじれ麺
美味しいですね
スープは透明で美味しいです
チャーハンも美味しいですよ
現在下り側サービスエリアは工事中で営業はしていません
上り側のみの営業です
連絡通路がありますので、下り側に入られても上り側のサービスエリアに行って食事が出来ます
2枚付いているぞ [足利・佐野]
本日は足利の「第一立花」というお蕎麦屋さんに入ってみた
注文は、10食限定蕎麦定食
かつ丼&蕎麦です
それも蕎麦のざるは2枚も付いている
凄い
かつ丼は、小さめのどんぶり
ひじきの煮物と漬け物
蕎麦はなかなか美味しい
2枚あってもすぐに食べ終わった
かつ丼もいいお味である
最後に蕎麦湯を頂いて
ご馳走様でした
量もあったが、大変美味しかったですね
注文は、10食限定蕎麦定食
かつ丼&蕎麦です
それも蕎麦のざるは2枚も付いている
凄い
かつ丼は、小さめのどんぶり
ひじきの煮物と漬け物
蕎麦はなかなか美味しい
2枚あってもすぐに食べ終わった
かつ丼もいいお味である
最後に蕎麦湯を頂いて
ご馳走様でした
量もあったが、大変美味しかったですね
三毳不動尊 [足利・佐野]
佐野市の三毳(みかも)不動尊に行ってみました
古い不動尊かと思っていましたら、平成10年に出来たようです
パワースポットとして人気があるよです
桜咲くころ行きましたので奇麗です
佐野藤岡インターの側にあります
近くにはフラワーパークもあるので見るところは色々とあります
いいところでした
古い不動尊かと思っていましたら、平成10年に出来たようです
パワースポットとして人気があるよです
桜咲くころ行きましたので奇麗です
佐野藤岡インターの側にあります
近くにはフラワーパークもあるので見るところは色々とあります
いいところでした
此処もお客さんが少ないですね [足利・佐野]
佐野のアウトレットモールです
ちょっと天気が良くないです
でもお客さんはこの通り
週末、休日は人が沢山いましたが、天気が良くないこともあるでしょうがまったくお客さんがいません
飾り付けは奇麗ですが・・
ちょっと衝動買い
ティンバーランドの靴を買ってきました
雪道を歩いても大丈夫なものです
あまり出番はないですが・・・
ちょっと天気が良くないです
でもお客さんはこの通り
週末、休日は人が沢山いましたが、天気が良くないこともあるでしょうがまったくお客さんがいません
飾り付けは奇麗ですが・・
ちょっと衝動買い
ティンバーランドの靴を買ってきました
雪道を歩いても大丈夫なものです
あまり出番はないですが・・・
佐野ラーメン [足利・佐野]
佐野ラーメンを食べてきた
「くりはら」というお店に入ってみました
ラーメン屋さんは多くあるのでどこに入っていいかはよくわからない
注文は醤油ベースのくりちゃんラーメンにしてみした
いい香りがしますね
色々な具が乗っています
ライスは無料
薄口醤油で美味しいです
そしてチャーシュー
やわらかくて美味しいです
手打ち麺
佐野ラーメンの麺ですね
美味しい
初めて入ったお店ですが美味しいですね
今度は別のお店に入ってみます
「くりはら」というお店に入ってみました
ラーメン屋さんは多くあるのでどこに入っていいかはよくわからない
注文は醤油ベースのくりちゃんラーメンにしてみした
いい香りがしますね
色々な具が乗っています
ライスは無料
薄口醤油で美味しいです
そしてチャーシュー
やわらかくて美味しいです
手打ち麺
佐野ラーメンの麺ですね
美味しい
初めて入ったお店ですが美味しいですね
今度は別のお店に入ってみます
唐沢山神社 [足利・佐野]
佐野市にある唐沢山神社です
行くのは初めてです
山の頂上にあります
途中に池があります
深さは9メートルあるようです
今でも水が湧いています
新緑も奇麗です
ここの参道には沢山の猫がいます
どの猫も人に慣れています
慣れているので、猫を盗んで行く人も居るようです
歩いていて気持ちがいいですね
更に階段が
いよいよ唐沢山神社です
本殿に着きました
ここにはもともと唐沢山城がありました
本殿の前は、本丸があったようです
こちらは当時のままの石垣です
素晴らしい
秋の紅葉は奇麗でしょうね
こちらは天狗岩
ここからの眺めはいいです
佐野市方面がが一望できます
新緑も奇麗でほっとするひと時でした
行くのは初めてです
山の頂上にあります
途中に池があります
深さは9メートルあるようです
今でも水が湧いています
新緑も奇麗です
ここの参道には沢山の猫がいます
どの猫も人に慣れています
慣れているので、猫を盗んで行く人も居るようです
歩いていて気持ちがいいですね
更に階段が
いよいよ唐沢山神社です
本殿に着きました
ここにはもともと唐沢山城がありました
本殿の前は、本丸があったようです
こちらは当時のままの石垣です
素晴らしい
秋の紅葉は奇麗でしょうね
こちらは天狗岩
ここからの眺めはいいです
佐野市方面がが一望できます
新緑も奇麗でほっとするひと時でした
菜の花 [足利・佐野]
佐野市を流れている渡良瀬川です
初めて立ち寄りましたが凄い菜の花ですね
いたるところにあります
これは自然繁殖したのでしょうかね
この辺の昨年の台風で大水が出たところです
でも何もなかったように菜の花が咲きだしています
生命力はすごいですね
撮影レンズ ライカ エルマリートR 24mm
初めて立ち寄りましたが凄い菜の花ですね
いたるところにあります
これは自然繁殖したのでしょうかね
この辺の昨年の台風で大水が出たところです
でも何もなかったように菜の花が咲きだしています
生命力はすごいですね
撮影レンズ ライカ エルマリートR 24mm
リベンジ [足利・佐野]
ここは、佐野アウトレットモール
昨日は早朝より、御殿場アウトレットモールに行きましたが、本日は夕方に佐野アウトレットモールに行きました
宇都宮からは、高速上りが渋滞しているようなので、下道で
アウトレットモールには18時過ぎに到着
人は結構いますが、帰り車は超渋滞
イルミネーションを見ながらお買い物
今回は、ちょっと自分のもの買うことが出来ました
そして帰りは、佐野ラーメン
佐野市内のラーメン店はどこも混雑しているので、東北道 佐野サービスエリア下りで夕食です
佐野ラーメン&餃子
ラーメンはモヤシラーメンにしたらこの盛りです
モヤシの量が多くて麺が見えません
でも美味しいです
そして餃子
ちょっと焼きがあまいです
もう少し焼いてくれるといいのですが・・・
と言うことで、二日間アウトレットモールめぐりをしてしまいました
カードの請求が恐ろしいです
昨日は早朝より、御殿場アウトレットモールに行きましたが、本日は夕方に佐野アウトレットモールに行きました
宇都宮からは、高速上りが渋滞しているようなので、下道で
アウトレットモールには18時過ぎに到着
人は結構いますが、帰り車は超渋滞
イルミネーションを見ながらお買い物
今回は、ちょっと自分のもの買うことが出来ました
そして帰りは、佐野ラーメン
佐野市内のラーメン店はどこも混雑しているので、東北道 佐野サービスエリア下りで夕食です
佐野ラーメン&餃子
ラーメンはモヤシラーメンにしたらこの盛りです
モヤシの量が多くて麺が見えません
でも美味しいです
そして餃子
ちょっと焼きがあまいです
もう少し焼いてくれるといいのですが・・・
と言うことで、二日間アウトレットモールめぐりをしてしまいました
カードの請求が恐ろしいです
鑁阿寺 [足利・佐野]
足利にある鑁阿寺です
久しぶりに行きました
最近、国宝に認定されました
今回は本堂に上がって住職さんからありがたいお話をお伺いしました
結構面白い住職さんです
今度講演してもらおうかな~
本堂からの外の眺め
経堂
中には2000近い経典があります
境内には色々な重要文化財があります
立派なお寺です
外堀
ここを前方に進むと足利学校があります
足利は色々なものがありますが、お金がないので補修ができないようです
財政難も大変ですね
久しぶりに行きました
最近、国宝に認定されました
今回は本堂に上がって住職さんからありがたいお話をお伺いしました
結構面白い住職さんです
今度講演してもらおうかな~
本堂からの外の眺め
経堂
中には2000近い経典があります
境内には色々な重要文化財があります
立派なお寺です
外堀
ここを前方に進むと足利学校があります
足利は色々なものがありますが、お金がないので補修ができないようです
財政難も大変ですね
ラーメンしかありません [足利・佐野]
佐野市にある 森田屋 です
初めて入りますが、駐車場は満杯です
入るといきなり注文を聞かれてお金を前払い
メニューはラーメンのみ
餃子、ライス、飲み物等々はありません
注文は中華麺
凄い量が入っていますね
待つこと10分程度で出てきます
麺は手打ち
美味しい麺です
スープ、シナチク、チャーシューもいいお味ですね
これでは混むのがわかります
ん~美味しいラーメンでした
街からちょっと離れたところにあるので車ではなくてはいけません
美味しいラーメンでした
初めて入りますが、駐車場は満杯です
入るといきなり注文を聞かれてお金を前払い
メニューはラーメンのみ
餃子、ライス、飲み物等々はありません
注文は中華麺
凄い量が入っていますね
待つこと10分程度で出てきます
麺は手打ち
美味しい麺です
スープ、シナチク、チャーシューもいいお味ですね
これでは混むのがわかります
ん~美味しいラーメンでした
街からちょっと離れたところにあるので車ではなくてはいけません
美味しいラーメンでした
磯山弁財天 [足利・佐野]
佐野です
山の中腹にある赤い建造物わかりますか
磯山弁財天と言う所です
門をくぐって階段を登っていくと
磯山弁財天にたどり着きます
この建物は釘を一本も使っていない建造物のようです
上からは佐野方面を一望できます
朱塗りがはえます
そしてここの守り神は蛇です
いたるところに蛇の置物があります
本物が出てこなくてよかったです
綺麗なところです
そしてこちらは出流原弁天池です
透き通っていて美しいです
出流川の源になっている湧水池です
なかなかいいところです
山の中腹にある赤い建造物わかりますか
磯山弁財天と言う所です
門をくぐって階段を登っていくと
磯山弁財天にたどり着きます
この建物は釘を一本も使っていない建造物のようです
上からは佐野方面を一望できます
朱塗りがはえます
そしてここの守り神は蛇です
いたるところに蛇の置物があります
本物が出てこなくてよかったです
綺麗なところです
そしてこちらは出流原弁天池です
透き通っていて美しいです
出流川の源になっている湧水池です
なかなかいいところです
変わった作りです [足利・佐野]
足利の照路庵です
細い橋を渡って行きます
ちょっと変わった作りです
蕎麦と野菜天ぷらを注文
お蕎麦はちょっと太く切ってありますね
野菜天ぷらは季節のものが入っています
芋の煮つけは珍しいですね
蕎麦は腰があって美味しいです
最後に蕎麦湯を頂いて
ご馳走様でした
初めて入りましたが美味しいお蕎麦が頂けました
細い橋を渡って行きます
ちょっと変わった作りです
蕎麦と野菜天ぷらを注文
お蕎麦はちょっと太く切ってありますね
野菜天ぷらは季節のものが入っています
芋の煮つけは珍しいですね
蕎麦は腰があって美味しいです
最後に蕎麦湯を頂いて
ご馳走様でした
初めて入りましたが美味しいお蕎麦が頂けました
ここも人手不足 [足利・佐野]
佐野にある 佐野厄除け大師 です
屋根の金色が目立ちますね
境内にはいたるところに自販機があります
全ておみくじ等の自販機です
ここは時期によっては訪れる人が多いので自販機で売った方が手間がかからなくてよいのでしょうか
でもそれにしても多いです
これ以外にもまだまだたくさんあります
境内は奇麗ですよ
田中正造のお墓もあります
でも自販機が多いのには驚きました
人手不足なのでしょうかね
屋根の金色が目立ちますね
境内にはいたるところに自販機があります
全ておみくじ等の自販機です
ここは時期によっては訪れる人が多いので自販機で売った方が手間がかからなくてよいのでしょうか
でもそれにしても多いです
これ以外にもまだまだたくさんあります
境内は奇麗ですよ
田中正造のお墓もあります
でも自販機が多いのには驚きました
人手不足なのでしょうかね
撮影禁止 [足利・佐野]
本日は足利の「ほりこし」というお蕎麦屋さんに入ってみました
なんとお店の中は撮影禁止
美味しいお蕎麦の写真はありません
残念
今回は、お蕎麦とワサビ丼というのを食べてまいりました
お蕎麦は細麺の手打ち蕎麦 美味しいです
そしてワサビ丼は、本ワサビを自分でおろしてご飯の上に乗せて、かつお節と混ぜます
そこへだし汁を掛けて茶漬けのようにして食べます
絶品です
文書だけのご紹介になりますがなかなか美味しいお蕎麦屋さんでした
でも撮影禁止というところが引っかかります
なんとお店の中は撮影禁止
美味しいお蕎麦の写真はありません
残念
今回は、お蕎麦とワサビ丼というのを食べてまいりました
お蕎麦は細麺の手打ち蕎麦 美味しいです
そしてワサビ丼は、本ワサビを自分でおろしてご飯の上に乗せて、かつお節と混ぜます
そこへだし汁を掛けて茶漬けのようにして食べます
絶品です
文書だけのご紹介になりますがなかなか美味しいお蕎麦屋さんでした
でも撮影禁止というところが引っかかります
営業日が・・ [足利・佐野]
佐野市の麺屋 新 と言うお店に行きました
メニューはこんな感じ
スープが選べて白と赤があります
店内はカウンター席のみです
そしてこのお店、金土日が営業日で、その他は行っていません
その理由は、このお店はラーメンの麺を作っている工場で、週末以外は麺を生産して他のお店に売っています
さて注文は白のスープの佐野ラーメンです
麺は竹で伸ばして作る手打麺です
スープも透明です
美味しいです
チャーシューも柔らかくて美味しい
玉子、シナチクも美味しいです
ご馳走様でした
テレビ等で紹介されているので混んでいるかと思いましたが、思ったよりも空いていました
でも何時行っても食べられるわけではないので・・・
メニューはこんな感じ
スープが選べて白と赤があります
店内はカウンター席のみです
そしてこのお店、金土日が営業日で、その他は行っていません
その理由は、このお店はラーメンの麺を作っている工場で、週末以外は麺を生産して他のお店に売っています
さて注文は白のスープの佐野ラーメンです
麺は竹で伸ばして作る手打麺です
スープも透明です
美味しいです
チャーシューも柔らかくて美味しい
玉子、シナチクも美味しいです
ご馳走様でした
テレビ等で紹介されているので混んでいるかと思いましたが、思ったよりも空いていました
でも何時行っても食べられるわけではないので・・・
木曽路 [足利・佐野]
足利の「木曽路」と言うお店です
初めて入ります
店内もいい感じです
注文はランチ
鉄火丼定食にしました
美味しそうなお蕎麦ですね
そして鉄火丼
大好きです
サラダ、おしんこも付いています
おぼんには、木曽路と言うシールが貼ってあります
美味しいお蕎麦です
最後に蕎麦湯を飲んでご馳走様
美味しいお蕎麦でした
初めて入ります
店内もいい感じです
注文はランチ
鉄火丼定食にしました
美味しそうなお蕎麦ですね
そして鉄火丼
大好きです
サラダ、おしんこも付いています
おぼんには、木曽路と言うシールが貼ってあります
美味しいお蕎麦です
最後に蕎麦湯を飲んでご馳走様
美味しいお蕎麦でした
耳 [足利・佐野]
佐野市の野村屋本店に行ってみました
お店に入ると満席
裏に回ってくださいということで
奥の座敷に案内されました
ここの名物は耳うどんです
すぐに出てきます
けんちん入り耳うどんにしました
ありますね
耳が・・
もちもちしていて美味しいです
お椀の蓋にも書いてあります
あ~美味しかった
残った汁に蕎麦屋と言うかうどん湯を入れて頂きます
これがまた美味しいです
ご馳走様でした
そして最後にこれです
甘くて美味しいです
明治時代から営業していて、現在は4代目の方が行っているようです
ここのお蕎麦も美味しいようです
次回は別のものを食べてみます
お店に入ると満席
裏に回ってくださいということで
奥の座敷に案内されました
ここの名物は耳うどんです
すぐに出てきます
けんちん入り耳うどんにしました
ありますね
耳が・・
もちもちしていて美味しいです
お椀の蓋にも書いてあります
あ~美味しかった
残った汁に蕎麦屋と言うかうどん湯を入れて頂きます
これがまた美味しいです
ご馳走様でした
そして最後にこれです
甘くて美味しいです
明治時代から営業していて、現在は4代目の方が行っているようです
ここのお蕎麦も美味しいようです
次回は別のものを食べてみます
佐野サービスエリア 下り編 [足利・佐野]
東北道の佐野サービスエリア下りです
ちょっと夜に寄ってみました
当然目当てはこれです
前回上りで食べた佐野ラーメンは普通でしたがこちらはどうでしょうか
シンプルな佐野ラーメンです
上りとはちょっと違いますね
ちぢれ麺です
スープは上りとはちょっと違います
若干濃いめです
ん~美味しかったです
サービスエリアの上りと下りを食べましたが評価的には下りの方が美味しいです
佐野サービスエリアは上りと下りは階段でつながっていますので、上りに入った場合でも下りの方で佐野ラーメンを食べた方がよい感じです
でもあくまでも私の感想です
ご馳走様でした
ちょっと夜に寄ってみました
当然目当てはこれです
前回上りで食べた佐野ラーメンは普通でしたがこちらはどうでしょうか
シンプルな佐野ラーメンです
上りとはちょっと違いますね
ちぢれ麺です
スープは上りとはちょっと違います
若干濃いめです
ん~美味しかったです
サービスエリアの上りと下りを食べましたが評価的には下りの方が美味しいです
佐野サービスエリアは上りと下りは階段でつながっていますので、上りに入った場合でも下りの方で佐野ラーメンを食べた方がよい感じです
でもあくまでも私の感想です
ご馳走様でした
佐野サービスエリア 上り編 [足利・佐野]
東北道の上り佐野サービスエリアです
最近此処の佐野ラーメンが人気がある言うので寄ってみた
以前食べたがそれほどではないような気がしましたが・・
注文は当然、佐野ラーメンです
ちじれ麺です
透き通ったスープ
ん~私にとっては普通ですね
でも皆さん注文しています
佐野サービスエリアの上り、下りどちらにも佐野ラーメンがありますが、なんか上りの方が美味しいという話でしたが・・
普通
今度は下りを食べてきてレポートします
ご馳走様でした
最近此処の佐野ラーメンが人気がある言うので寄ってみた
以前食べたがそれほどではないような気がしましたが・・
注文は当然、佐野ラーメンです
ちじれ麺です
透き通ったスープ
ん~私にとっては普通ですね
でも皆さん注文しています
佐野サービスエリアの上り、下りどちらにも佐野ラーメンがありますが、なんか上りの方が美味しいという話でしたが・・
普通
今度は下りを食べてきてレポートします
ご馳走様でした
足利を散策 4 [足利・佐野]
印刷屋さんですね
バラが奇麗です
ばんな寺です
雨が降っていましたが結構人がいます
境内の一角ではコンサートが開催されていました
結構ここでコンサートが行われているようです
お~フェラーリですね
欲しい~
細い路地を入っいったらあります
高級車が並んでいますね
いい雰囲気の薬局ですね
足利はいいところですね
小雨交じりのところを歩きましたがいい雰囲気です
緑も濃くなる季節
いい路地が沢山あります
今回の散策は1時間程度
また立ち寄ってみたいです
バラが奇麗です
ばんな寺です
雨が降っていましたが結構人がいます
境内の一角ではコンサートが開催されていました
結構ここでコンサートが行われているようです
お~フェラーリですね
欲しい~
細い路地を入っいったらあります
高級車が並んでいますね
いい雰囲気の薬局ですね
足利はいいところですね
小雨交じりのところを歩きましたがいい雰囲気です
緑も濃くなる季節
いい路地が沢山あります
今回の散策は1時間程度
また立ち寄ってみたいです
足利を散策 3 [足利・佐野]
立派な家ですね
路地の一角にある家
ビル陰のバイク
狭い路地
ん~どこを歩いていてもいいですね
ちょっと怪しいです
足利東宝という看板があります
昔は映画館があったようです
こちらの入口はちょっと違うところにいけるようです
映画館ではありません
入口に上にお尻のような見えますね
足利には神社、お寺が沢山ありますよ
つづく
路地の一角にある家
ビル陰のバイク
狭い路地
ん~どこを歩いていてもいいですね
ちょっと怪しいです
足利東宝という看板があります
昔は映画館があったようです
こちらの入口はちょっと違うところにいけるようです
映画館ではありません
入口に上にお尻のような見えますね
足利には神社、お寺が沢山ありますよ
つづく
足利を散策 2 [足利・佐野]
立派な門ですね
こちらは古そうなたばこ屋さん
本当に狭い路地が沢山あります
ん~なかなかいいですね
たまりませんね
これで営業していたらすごいですね
こんな狭いところに小料理屋さん
美容室もあります
いい路地です
またまた板の壁が・・
小さな神社もあります
たまりませんね
こういう風景
つづく
こちらは古そうなたばこ屋さん
本当に狭い路地が沢山あります
ん~なかなかいいですね
たまりませんね
これで営業していたらすごいですね
こんな狭いところに小料理屋さん
美容室もあります
いい路地です
またまた板の壁が・・
小さな神社もあります
たまりませんね
こういう風景
つづく
足利を散策 1 [足利・佐野]
足利をちょっと散策してみました
散策と言っても雨が降っていたので1時間程度です
古そうな銭湯です
花の湯さんです
映画のロケにも使われているようです
ちょっと路地に行きましょう
質屋さんですね
質流れのカメラがありましたがちょっと興味なし
さらに狭い路地に
営業しているかどうかわからないスナック、飲み屋さんがあります
ん~中はどうなっているのかな~
板壁のいいですね
こちらもいいですね
昔はこの辺に芸者さんの置屋さんが多くあったようです
でも時代の流れでさら地になっているところが多いです
つづく
散策と言っても雨が降っていたので1時間程度です
古そうな銭湯です
花の湯さんです
映画のロケにも使われているようです
ちょっと路地に行きましょう
質屋さんですね
質流れのカメラがありましたがちょっと興味なし
さらに狭い路地に
営業しているかどうかわからないスナック、飲み屋さんがあります
ん~中はどうなっているのかな~
板壁のいいですね
こちらもいいですね
昔はこの辺に芸者さんの置屋さんが多くあったようです
でも時代の流れでさら地になっているところが多いです
つづく
佐野サービスエリア [足利・佐野]
佐野サービスエリアです
あまり入ることはありません
ちょうどお昼時だったので入ってみました
何を注文しましょうかね
結局、佐野ラーメンとカレーにしました
美味しそうですね
カレーもいい香りがします
佐野ラーメンは薄口で美味しいです
ん~満足です
ご馳走様でした
佐野のサービスエリアは高台にあるので見晴らしがいいですね
エリア内にはホテルがあるのですね
初めて知りました
価格も安いです
ちょっと休憩に泊まるのはいい感じですね
ネットで見たら結構予約が入っているようです
私は泊まることはありませんが・・・
あまり入ることはありません
ちょうどお昼時だったので入ってみました
何を注文しましょうかね
結局、佐野ラーメンとカレーにしました
美味しそうですね
カレーもいい香りがします
佐野ラーメンは薄口で美味しいです
ん~満足です
ご馳走様でした
佐野のサービスエリアは高台にあるので見晴らしがいいですね
エリア内にはホテルがあるのですね
初めて知りました
価格も安いです
ちょっと休憩に泊まるのはいい感じですね
ネットで見たら結構予約が入っているようです
私は泊まることはありませんが・・・
犬伏の別れ [足利・佐野]
こんなところに立ち寄ってみました
佐野市犬伏新町にある「新町薬師堂」です
真田丸でちょっと有名になりましたかね
「犬伏の別れ」とは、関ヶ原の戦いを目前にして行なわれた真田父子の ”決別” のことです
真田家の長男・信幸が徳川側に、父・昌幸と次男・信繁が豊臣側につくことが親子三人の密談で取り決められ、父子は東軍、西軍に分かれて関ヶ原の戦いに挑むことになります
密談の舞台となったのが、栃木県佐野市犬伏新町にある「新町薬師堂」です
1600年天下分け目の関ヶ原の合戦を目前に控えた7月21日に徳川家康について会津の上杉家討伐に向かった真田昌幸、信幸、信繁父子は下野国犬伏(現在の佐野市)に到着しました
そこへ石田三成から密書が届き、豊臣方に味方するよう書かれていました
この書状を受けて父子三人で話し合い、どちらが勝っても真田の家が残るよう、信幸が徳川方、昌幸と信繁が豊臣方に分かれて戦うことを決断したそうです
というところです
観光客がいるかと思いましたら誰も居ません
ダメですね
歴史あるお堂ですが・・・
佐野市犬伏新町にある「新町薬師堂」です
真田丸でちょっと有名になりましたかね
「犬伏の別れ」とは、関ヶ原の戦いを目前にして行なわれた真田父子の ”決別” のことです
真田家の長男・信幸が徳川側に、父・昌幸と次男・信繁が豊臣側につくことが親子三人の密談で取り決められ、父子は東軍、西軍に分かれて関ヶ原の戦いに挑むことになります
密談の舞台となったのが、栃木県佐野市犬伏新町にある「新町薬師堂」です
1600年天下分け目の関ヶ原の合戦を目前に控えた7月21日に徳川家康について会津の上杉家討伐に向かった真田昌幸、信幸、信繁父子は下野国犬伏(現在の佐野市)に到着しました
そこへ石田三成から密書が届き、豊臣方に味方するよう書かれていました
この書状を受けて父子三人で話し合い、どちらが勝っても真田の家が残るよう、信幸が徳川方、昌幸と信繁が豊臣方に分かれて戦うことを決断したそうです
というところです
観光客がいるかと思いましたら誰も居ません
ダメですね
歴史あるお堂ですが・・・
相変わらず混んでいます [足利・佐野]
足利にあるココファームに久しぶりに行って見ました
ぶどう棚はまだ新芽が出ているぐらいです
今から生徒の方が手入れをしていました
美味しそうなワインです
お土産に数本買ってきました
今回は此処では飲めなかったので・・・
ではランチを・・
カレーのセットにしてみました
パン、サラダとカレーです
カレーは濃厚な味で美味しいですよ
パンも追加で頂きました
此処で焼いているので美味しいです
最後にコーヒー頂きました
今回はちょっと早めに行きましたので入れました
食べ終わった時には、入り口では待っている方がかなりいました
これからのシーズンは大変込み合います
大変美味しいですから
また行って見ます
個人的評価 ☆☆☆
ぶどう棚はまだ新芽が出ているぐらいです
今から生徒の方が手入れをしていました
美味しそうなワインです
お土産に数本買ってきました
今回は此処では飲めなかったので・・・
ではランチを・・
カレーのセットにしてみました
パン、サラダとカレーです
カレーは濃厚な味で美味しいですよ
パンも追加で頂きました
此処で焼いているので美味しいです
最後にコーヒー頂きました
今回はちょっと早めに行きましたので入れました
食べ終わった時には、入り口では待っている方がかなりいました
これからのシーズンは大変込み合います
大変美味しいですから
また行って見ます
個人的評価 ☆☆☆