カレーうどん [群馬]
群馬県 伊香保にある「食の駅」に寄ってみました
此処にある「カレーうどん専門店游喜庵」で食事
有名だそうです
最初にサラダが出てきました
そしてこれです
夏野菜が乗った下には、水沢うどんとカレーです
それと、鳥のもも肉をトッピング
ちょっと辛いですが美味しいです
温泉玉子付きです
ご飯も少々
最後にアイスコーヒーを頂いて
ご馳走様でした
食べ終わったころには、食事待ちの方が結構行列を作っていました
人気店のようです
此処にある「カレーうどん専門店游喜庵」で食事
有名だそうです
最初にサラダが出てきました
そしてこれです
夏野菜が乗った下には、水沢うどんとカレーです
それと、鳥のもも肉をトッピング
ちょっと辛いですが美味しいです
温泉玉子付きです
ご飯も少々
最後にアイスコーヒーを頂いて
ご馳走様でした
食べ終わったころには、食事待ちの方が結構行列を作っていました
人気店のようです
ホテル木暮 [群馬]
群馬県のホテル木暮です
伊香保温泉では結構いいホテルです
本日は此処で会議です
会議は適当に済ませて、夜の食事です
此処の料理は美味しいです
こんな感じ
真ん中は空いていますが、後から出てきます
刺身
美味しいですね
すき焼き
最後のデザート
こんな感じです
これ以外にビール、焼酎、日本酒と相当飲みました
でも、何時もであれば生きたアワビが出てきます
これを焼いて頂くと美味しいですが、今回は無かったです
残念
朝5時の外
雲海が出ていますね
此方は朝食
これも美味しいです
外はちょっと曇っていますが、この後晴天でした
伊香保はいい温泉です
疲れましたが
伊香保温泉では結構いいホテルです
本日は此処で会議です
会議は適当に済ませて、夜の食事です
此処の料理は美味しいです
こんな感じ
真ん中は空いていますが、後から出てきます
刺身
美味しいですね
すき焼き
最後のデザート
こんな感じです
これ以外にビール、焼酎、日本酒と相当飲みました
でも、何時もであれば生きたアワビが出てきます
これを焼いて頂くと美味しいですが、今回は無かったです
残念
朝5時の外
雲海が出ていますね
此方は朝食
これも美味しいです
外はちょっと曇っていますが、この後晴天でした
伊香保はいい温泉です
疲れましたが
焼きまんじゅう [群馬]
群馬県にある「原嶋屋」に立ち寄りました
作りは古い建物です
此処は、群馬名物「焼きまんじゅう」専門店です
此方が、焼きまんじゅう
饅頭と言っても、餡子は入っていません
小麦粉やもち米にどぶろくを加えて発酵させ、蒸してから甘い味噌だれを付けて焼いたものだそうです
ん~私は、一本で結構です
作りは古い建物です
此処は、群馬名物「焼きまんじゅう」専門店です
此方が、焼きまんじゅう
饅頭と言っても、餡子は入っていません
小麦粉やもち米にどぶろくを加えて発酵させ、蒸してから甘い味噌だれを付けて焼いたものだそうです
ん~私は、一本で結構です
ペヤング風味 [群馬]
群馬に行った時にこんなものを買ってみました
超大丸せんべい
ペヤングソース焼きそばで使用されているソースを使用してあるようだ
キャベツも入っているせんべい
お味は
ペヤングソース焼きそばを食べた方がいい感じ
ちなみに、ペヤングソース焼きそばは、群馬で生産されています
超大丸せんべい
ペヤングソース焼きそばで使用されているソースを使用してあるようだ
キャベツも入っているせんべい
お味は
ペヤングソース焼きそばを食べた方がいい感じ
ちなみに、ペヤングソース焼きそばは、群馬で生産されています
伊香保 2 [群馬]
伊香保 2日目
朝5時ちょっとすぎです
朝日が出てきました
前日夜に雨が降ったようで雲海が出ていますね
朝風呂に入って、朝食
此処の朝食はなかなか美味しいです
そして朝から会議
此方はお昼ご飯
身体を動かしていないので食べるのが大変です
会議が全て終わった後はちょっと観光
伊香保名物365段の階段を歩いてきました
混んではいますが、外国の方はほとんどいませんね
此方は頂上にある神社
皆さん並んでいます
さて階段を下りて帰りましょうかね
疲れた~
朝5時ちょっとすぎです
朝日が出てきました
前日夜に雨が降ったようで雲海が出ていますね
朝風呂に入って、朝食
此処の朝食はなかなか美味しいです
そして朝から会議
此方はお昼ご飯
身体を動かしていないので食べるのが大変です
会議が全て終わった後はちょっと観光
伊香保名物365段の階段を歩いてきました
混んではいますが、外国の方はほとんどいませんね
此方は頂上にある神社
皆さん並んでいます
さて階段を下りて帰りましょうかね
疲れた~
伊香保 1 [群馬]
伊香保のホテル木暮です
訪れるのは数年ぶりです
改修工事を行っているようですね
景色がよく見える窓も足場がありちょっといまいちですね
昭和天皇が訪れた時に座った椅子です
昔の写真と今の写真
さて本日と明日に掛けて会議です
準備かあるので昼食を頂きました
途中は抜かして、夜です何かな~
とりあえずこんな感じ
お品書きも付いています
少しづつ色々なものが出てきます
刺身
肉鍋
そして生きたアワビ
美味しいですね
この後、二次会、三次会に続きます
でも私は明日があるので温泉に入って寝ます
お休みなさい
訪れるのは数年ぶりです
改修工事を行っているようですね
景色がよく見える窓も足場がありちょっといまいちですね
昭和天皇が訪れた時に座った椅子です
昔の写真と今の写真
さて本日と明日に掛けて会議です
準備かあるので昼食を頂きました
途中は抜かして、夜です何かな~
とりあえずこんな感じ
お品書きも付いています
少しづつ色々なものが出てきます
刺身
肉鍋
そして生きたアワビ
美味しいですね
この後、二次会、三次会に続きます
でも私は明日があるので温泉に入って寝ます
お休みなさい
焼きまんじゅう [群馬]
群馬県前橋市にある『原嶋屋』に行きました
古そうな看板ですね
此処のお店は、焼きまんじゅう屋さんです
江戸時代からこれ一筋に営業しているようです
私もめったに食べません
饅頭と言っても中には餡子は入っていません
饅頭の皮だけを丸めて焼いたものに、甘味噌のタレを付けて焼いたものです
ん~お味は甘いです
現地で焼きたてのものを食べて、お土産に家で焼いて食べるものを買ってきました
群馬の人にこれは何時食べているのかと聞いたところ、おやつに食べているそうです
古そうな看板ですね
此処のお店は、焼きまんじゅう屋さんです
江戸時代からこれ一筋に営業しているようです
私もめったに食べません
饅頭と言っても中には餡子は入っていません
饅頭の皮だけを丸めて焼いたものに、甘味噌のタレを付けて焼いたものです
ん~お味は甘いです
現地で焼きたてのものを食べて、お土産に家で焼いて食べるものを買ってきました
群馬の人にこれは何時食べているのかと聞いたところ、おやつに食べているそうです
ダルマ [群馬]
群馬県高崎市にダルマを買いに行きました
行き先は、『三代目だるま屋ましも』と言うお店です
此処では何回か購入しています
色々なダルマがあります
此方は、見て頂ければわかると思います
勝手に作っているのではなく、有名人、漫画家、イベント等からの直接の注文があるようです
此処に飾ってあるのは、小さくしたレプリカのようで、実際の注文は80cm位あるダルマを作ったようです
此方は私が注文したダルマ
目の前で書いてくれます
凄いです
完成したものは此処ではお見せ出来ませんがいいものが出来ました
ありがとう御座います
行き先は、『三代目だるま屋ましも』と言うお店です
此処では何回か購入しています
色々なダルマがあります
此方は、見て頂ければわかると思います
勝手に作っているのではなく、有名人、漫画家、イベント等からの直接の注文があるようです
此処に飾ってあるのは、小さくしたレプリカのようで、実際の注文は80cm位あるダルマを作ったようです
此方は私が注文したダルマ
目の前で書いてくれます
凄いです
完成したものは此処ではお見せ出来ませんがいいものが出来ました
ありがとう御座います
カメラ市 [群馬]
本日も早朝からお出かけ
男体山が奇麗です
そしてこちらは、赤城山
向かった先は、グリーンドーム前橋
此処は競輪場です
でも競輪に行ったのではないです
9時前ですが、すでに行列が・・
でも何時もより人出が少ないです
今回は、カメラ中古市です
三年ぶりの開催になります
主催者の方も、久しぶりの開催なので多くの人が来ると予測していたようです
入場制限するとか、来場の方全員に連絡先を記載してもらうとか言っていましたが、結果的に人出が少なかったので、入場制限も無、連絡先記載も無となりました
こんな感じです
本日の戦利品
場所を移して、現地に行った仲間と昼食と品評会
皆さん色々か買いました
価格も安い
汚れているカメラをふきふき
私の購入品
ライカフィルター 300円
市場価格6000円
使わないニコンのフィルターセット 300円
市場価格4000円
こちらも同じニコンのフィルターセット 300円
市場価格2000円
ニコンの銀枠フィルター 700円 高い
市場価格 1000円
と言う感じ
ま~高速代、ガソリン代を掛けて買う価値があったどうか疑問
でも仲間と三年ぶりにお会いできて楽しかったり
ガラクタの山からあ宝が発見できるかどうかのワクワク感があり
楽しいひと時でした
男体山が奇麗です
そしてこちらは、赤城山
向かった先は、グリーンドーム前橋
此処は競輪場です
でも競輪に行ったのではないです
9時前ですが、すでに行列が・・
でも何時もより人出が少ないです
今回は、カメラ中古市です
三年ぶりの開催になります
主催者の方も、久しぶりの開催なので多くの人が来ると予測していたようです
入場制限するとか、来場の方全員に連絡先を記載してもらうとか言っていましたが、結果的に人出が少なかったので、入場制限も無、連絡先記載も無となりました
こんな感じです
本日の戦利品
場所を移して、現地に行った仲間と昼食と品評会
皆さん色々か買いました
価格も安い
汚れているカメラをふきふき
私の購入品
ライカフィルター 300円
市場価格6000円
使わないニコンのフィルターセット 300円
市場価格4000円
こちらも同じニコンのフィルターセット 300円
市場価格2000円
ニコンの銀枠フィルター 700円 高い
市場価格 1000円
と言う感じ
ま~高速代、ガソリン代を掛けて買う価値があったどうか疑問
でも仲間と三年ぶりにお会いできて楽しかったり
ガラクタの山からあ宝が発見できるかどうかのワクワク感があり
楽しいひと時でした
峠の公園 [群馬]
列車の軌道です
此処は伊香保
峠の公園です
此処に明治43年から昭和31年まで、渋川と伊香保の間に走っていた路面電車が展示されています
展示品はレプリカではなく本物をレストアしたものです
路面電車の最後は東武鉄道が運営していて、廃線後はこの車両を個人の方がゆすり受けて保管していたようです
でもこの勾配をよく登ってきましたね
此処は伊香保
峠の公園です
此処に明治43年から昭和31年まで、渋川と伊香保の間に走っていた路面電車が展示されています
展示品はレプリカではなく本物をレストアしたものです
路面電車の最後は東武鉄道が運営していて、廃線後はこの車両を個人の方がゆすり受けて保管していたようです
でもこの勾配をよく登ってきましたね
D51 [群馬]
群馬県渋川市の駅前児童公園駅です
此処の公園にはD51が保存されています
このD51は、昭和18年8月25日製造
製造後は、新潟方面で活躍したようです
走行距離は、205万キロメートル
そして昭和46年11月29日廃車
此処の地に保存されたようです
中にも入れます
此処の公園にはD51が保存されています
このD51は、昭和18年8月25日製造
製造後は、新潟方面で活躍したようです
走行距離は、205万キロメートル
そして昭和46年11月29日廃車
此処の地に保存されたようです
中にも入れます
久しぶりですね [群馬]
伊香保のホテル木暮からの眺めです
ちょっと靄が掛かっていますが奇麗ですね
本日は此処で会議
昼食はこんなものが出てきました
美味しそうですね
ホテルのロビー
ほとんど人は居ませんでしたが、夕方には結構いました
ホテル内の客室はほぼ満室のようです
こちらは、昭和天皇がお座りになった椅子
ホテル木暮は、伊香保でも一二のホテルになります
私たちは会議
今回は、宿泊したい人だけが宿泊
私は要があって帰りましたが
残念
でもここに行くのも久しぶりです
ちょっと靄が掛かっていますが奇麗ですね
本日は此処で会議
昼食はこんなものが出てきました
美味しそうですね
ホテルのロビー
ほとんど人は居ませんでしたが、夕方には結構いました
ホテル内の客室はほぼ満室のようです
こちらは、昭和天皇がお座りになった椅子
ホテル木暮は、伊香保でも一二のホテルになります
私たちは会議
今回は、宿泊したい人だけが宿泊
私は要があって帰りましたが
残念
でもここに行くのも久しぶりです
伊香保 02 [群馬]
カメラは売っていませんでした
やっと頂上
365段
頂上にある神社
お参りして
そく降ります
雨が降りそうです
でも途中でお団子を頂いて
美味しい
お~ここは聖地
イニシャルD
廃業された旅館もあるようです
厳しいですね
こんなこと行いたい
こんばんは此処へ
行きたいですが・・
帰ります
でも霧が凄いです
久しぶりに行った伊香保です
いいところです
やっと頂上
365段
頂上にある神社
お参りして
そく降ります
雨が降りそうです
でも途中でお団子を頂いて
美味しい
お~ここは聖地
イニシャルD
廃業された旅館もあるようです
厳しいですね
こんなこと行いたい
こんばんは此処へ
行きたいですが・・
帰ります
でも霧が凄いです
久しぶりに行った伊香保です
いいところです
伊香保 01 [群馬]
群馬県の伊香保です
こんな看板が設置されたのですね
名物階段
365段あります
ちょっと霧が凄いです
では登りましょう
温泉街にある、射的
こんなところもありました
足元には勢い良き温泉が流れています
此方にも
昔の光景です
つづく
こんな看板が設置されたのですね
名物階段
365段あります
ちょっと霧が凄いです
では登りましょう
温泉街にある、射的
こんなところもありました
足元には勢い良き温泉が流れています
此方にも
昔の光景です
つづく
草木湖 [群馬]
群馬県と栃木県の境にある草木湖に立ち寄り
本日は此処で昼食です
ドライブインの中はこんな感じ
注文はカレーにしまた
溪谷カレーだそうです
カレーは別の器に、湖面ですかね
此方が溪谷
ご飯が二つに分かれていて山の雰囲気
上には橋があります
ちなみにイカフライです
周りには鳥から揚げとコロッケがあります
岩のイメージ
赤い福神漬けは、紅葉かな
と考えながら頂きました
ご飯がちょっと多すぎです
ご馳走様でした
外には大きな石の置物
こちらが、草木湖です
今年は水が多いですね
本日は此処で昼食です
ドライブインの中はこんな感じ
注文はカレーにしまた
溪谷カレーだそうです
カレーは別の器に、湖面ですかね
此方が溪谷
ご飯が二つに分かれていて山の雰囲気
上には橋があります
ちなみにイカフライです
周りには鳥から揚げとコロッケがあります
岩のイメージ
赤い福神漬けは、紅葉かな
と考えながら頂きました
ご飯がちょっと多すぎです
ご馳走様でした
外には大きな石の置物
こちらが、草木湖です
今年は水が多いですね
高崎にて [群馬]
ちょっと用があって高崎駅に行ってきました
大きなダルマですね
ダルマの名産地ですね
そして駐車場のそばの駅構内にこんな列車が止められていました
私はよくわかりませんが、結構撮影に来ている人がいました
古そうな列車ですね
ちょっと逆光ですが・・
プチ高崎でした
大きなダルマですね
ダルマの名産地ですね
そして駐車場のそばの駅構内にこんな列車が止められていました
私はよくわかりませんが、結構撮影に来ている人がいました
古そうな列車ですね
ちょっと逆光ですが・・
プチ高崎でした
水沢うどんです [群馬]
ちょっと前ですが、水沢うどんを食べてきました
大澤屋さんに入りました
此処の街道はうどん屋さんだらけですね
お~店内に入るとすごいですね
岡本太郎さんの作品が飾ってあります
手の椅子ですね
奇抜です
結構混んでいます
でも注文するとすぐ出てきますね
まずは味噌こんにゃくです
そして天ぷら
まずはこんにゃくを頂きましょう
美味しいですね
うどんも来ました
美味しそうです
天ぷらもいい味でした
うどんも美味しかったですよ
でも何時も食べているうどんとなんか同じようなお味です
うどんと蕎麦をどちらが好きかと言われれば蕎麦ですね
でも時たま食べるうどんもいいものですね
ご馳走様でした
大澤屋さんに入りました
此処の街道はうどん屋さんだらけですね
お~店内に入るとすごいですね
岡本太郎さんの作品が飾ってあります
手の椅子ですね
奇抜です
結構混んでいます
でも注文するとすぐ出てきますね
まずは味噌こんにゃくです
そして天ぷら
まずはこんにゃくを頂きましょう
美味しいですね
うどんも来ました
美味しそうです
天ぷらもいい味でした
うどんも美味しかったですよ
でも何時も食べているうどんとなんか同じようなお味です
うどんと蕎麦をどちらが好きかと言われれば蕎麦ですね
でも時たま食べるうどんもいいものですね
ご馳走様でした
自販機コーナー [群馬]
ここは群馬にーの国道沿いにある自販機コーナーです
「丸美屋」です
行くのは二度目です
店内はこんな感じです
まずはうどんを食べますかね
ん~
自販機の上にはネコさんがいますね
お金を投入して・・
出てきましたね
当たりにはエビの天ぷらが入っています
ん~熱々です
そしてエビがいますね
当たりです
麺も美味しいですよ
では次はトーストにします
こちらはお金を入れてから焼きあがるまでちっと時間がかかります
そして取り出し口のそばには軍手があります
トーストが熱くでそのまま手で取りだすと火傷をします
こんがり焼けていますね
ハム入りです
美味しい~
ノートもあります
結構皆さん書いていますね
最後にラーメンを食べましょう
こちらもちょっと時間がかかります
玉子が入っていると当たり
ウズラの玉子は外れのようです
ん~熱くて美味しそうですね
手作りチャーシュー入りです
麺もなかなかのお味です
ウズラの玉子が入っていたので外れです
残念
天ぷらうどん 250円
トースト 200円
ラーメン 300円
安くて美味しいです
「丸美屋」です
行くのは二度目です
店内はこんな感じです
まずはうどんを食べますかね
ん~
自販機の上にはネコさんがいますね
お金を投入して・・
出てきましたね
当たりにはエビの天ぷらが入っています
ん~熱々です
そしてエビがいますね
当たりです
麺も美味しいですよ
では次はトーストにします
こちらはお金を入れてから焼きあがるまでちっと時間がかかります
そして取り出し口のそばには軍手があります
トーストが熱くでそのまま手で取りだすと火傷をします
こんがり焼けていますね
ハム入りです
美味しい~
ノートもあります
結構皆さん書いていますね
最後にラーメンを食べましょう
こちらもちょっと時間がかかります
玉子が入っていると当たり
ウズラの玉子は外れのようです
ん~熱くて美味しそうですね
手作りチャーシュー入りです
麺もなかなかのお味です
ウズラの玉子が入っていたので外れです
残念
天ぷらうどん 250円
トースト 200円
ラーメン 300円
安くて美味しいです
雄か 雌か [群馬]
伊香保のホテル木暮です
最近此処を利用することが多いです
ここからの景色はいいです
昔は沢山の人が来ていたようです
最近はどうなんでしょうね
では夕食です
美味しそうです
でも前回と同じ感じです
アワビがいつも出てきます
生きていますよ
静岡県から持ってきているようです
アワビには当然ですが雄と雌があります
雌の方が美味しそうです
旅館の仲居さんは見ればわかるようですが、私にはわかりません
出来上がった時の見分け方を教えてもらいました
こちらも美味しいです
お刺身もなかなかですね
さてとアワビが出来上がりました
肝の部分が青いですね
雄です
雌は此処の部分が白いそうです
残念
最後にうどんを頂いてお開きです
ご馳走様でした
昔の温泉を分ける水路です
木暮さんは老舗なので分岐が太かったようです
昭和天皇が使った食器だそうです
ん~いい景色です
いい温泉でした
また行きたいですね
最近此処を利用することが多いです
ここからの景色はいいです
昔は沢山の人が来ていたようです
最近はどうなんでしょうね
では夕食です
美味しそうです
でも前回と同じ感じです
アワビがいつも出てきます
生きていますよ
静岡県から持ってきているようです
アワビには当然ですが雄と雌があります
雌の方が美味しそうです
旅館の仲居さんは見ればわかるようですが、私にはわかりません
出来上がった時の見分け方を教えてもらいました
こちらも美味しいです
お刺身もなかなかですね
さてとアワビが出来上がりました
肝の部分が青いですね
雄です
雌は此処の部分が白いそうです
残念
最後にうどんを頂いてお開きです
ご馳走様でした
昔の温泉を分ける水路です
木暮さんは老舗なので分岐が太かったようです
昭和天皇が使った食器だそうです
ん~いい景色です
いい温泉でした
また行きたいですね
群馬限定?? [群馬]
群馬限定ものを頂きました
ねぎ味噌味のお煎餅です
製造元は新潟市のようです
ばかうけ 笑顔にはまるおせんべい
ん~
どんな味でしょうかね
お煎餅は大好きです
外袋を開けると味噌の香りがします
ん~ネギ 味噌 ん~ 何とも言えないお味ですね
ちょっと臭いですが・・
食べてばかうけするかは微妙ですね
ねぎ味噌味のお煎餅です
製造元は新潟市のようです
ばかうけ 笑顔にはまるおせんべい
ん~
どんな味でしょうかね
お煎餅は大好きです
外袋を開けると味噌の香りがします
ん~ネギ 味噌 ん~ 何とも言えないお味ですね
ちょっと臭いですが・・
食べてばかうけするかは微妙ですね
大当たりでした [群馬]
足尾に行ったときにちょっと桐生方面に行って見ました
途中にこんなところが・・
ちょっと有名なところです
食べグロにも登場するところです
中には自販機が沢山並んでいます
これですよ
丸美屋自販機コーナー
昭和 レトロ自販機コーナー
初めて行きました
今回はこれにします
うどんがいいですね
色々な事が張り紙に書いてあります
大当たり 海老天入り
中当たり さつま芋、カボチャ天等入り
お金を250円投入して末こと30秒
出てきましたね
アツアツです
お~美味しそうです
おっと~海老天が入っていますね
大当たり~
何かいいことがありますかね
麺も美味しいです
桐生市の今定製生麺
出汁はヤマモリ製
のようです
青唐辛子入りはわざわざ激辛のものを選別して入れているようです
此処の自販機は「飛鳥」という食堂の方が経営されているそうです
ん~美味しかったです
食べたあとはきちんと片付けて下さいね
思い出ノートなるものも置かれていました
過去のものもありますよ
今回は食べませんでしたが、トーストもありますよ
次回食べます
ん~なかなかいいですよ
この価格でこれだけのお味は味わえませんね
途中にこんなところが・・
ちょっと有名なところです
食べグロにも登場するところです
中には自販機が沢山並んでいます
これですよ
丸美屋自販機コーナー
昭和 レトロ自販機コーナー
初めて行きました
今回はこれにします
うどんがいいですね
色々な事が張り紙に書いてあります
大当たり 海老天入り
中当たり さつま芋、カボチャ天等入り
お金を250円投入して末こと30秒
出てきましたね
アツアツです
お~美味しそうです
おっと~海老天が入っていますね
大当たり~
何かいいことがありますかね
麺も美味しいです
桐生市の今定製生麺
出汁はヤマモリ製
のようです
青唐辛子入りはわざわざ激辛のものを選別して入れているようです
此処の自販機は「飛鳥」という食堂の方が経営されているそうです
ん~美味しかったです
食べたあとはきちんと片付けて下さいね
思い出ノートなるものも置かれていました
過去のものもありますよ
今回は食べませんでしたが、トーストもありますよ
次回食べます
ん~なかなかいいですよ
この価格でこれだけのお味は味わえませんね
群馬に乾杯~ [群馬]
群馬県の渋川伊香保です
天気もいいですね
向かった先は、ホテル木暮です
伊香保では老舗ですね
此処のホテルからの眺めは奇麗です
皇族の方も訪れているようです
さてと途中は飛ばして夕食です
ん~美味しいですね
どれも美味しいですが、飲むのが先行して食べ物が最後になります
よってどれも冷たいです
アワビの蒸し焼きもすでに鍋からすでに出ていますね
土瓶蒸しも冷です
最後のご飯とうどんは暖かいものが食べられました
美味しい~
こちらは三次会かな~
群馬に乾杯~です
ラーメンも食べてしまいました
体重が増えます
朝食は軽く食べます
此処の温泉はいいですよ
風呂が沢山あって全部入りきれません
いいホテルです
天気もいいですね
向かった先は、ホテル木暮です
伊香保では老舗ですね
此処のホテルからの眺めは奇麗です
皇族の方も訪れているようです
さてと途中は飛ばして夕食です
ん~美味しいですね
どれも美味しいですが、飲むのが先行して食べ物が最後になります
よってどれも冷たいです
アワビの蒸し焼きもすでに鍋からすでに出ていますね
土瓶蒸しも冷です
最後のご飯とうどんは暖かいものが食べられました
美味しい~
こちらは三次会かな~
群馬に乾杯~です
ラーメンも食べてしまいました
体重が増えます
朝食は軽く食べます
此処の温泉はいいですよ
風呂が沢山あって全部入りきれません
いいホテルです
東武鉄道 伊香保線 デハ27 [群馬]
群馬県の伊香保です
久しぶりに行きました
ちょっとこ此処へ立ち寄りです
東武鉄道 伊香保線 デハ27が保存されています
この車両は、平形眼科中庭に車体のみ保存されていました
1956年の路線廃止にあたり、前院長が東武より譲り受け以来60年以上大切に保存されてきた
台車は個人保管の豊橋市内線のブリル単台車を組み合わせて復元されたようです
豊橋市内線301号(元名古屋市電140号)から移設されたブリル21E
当時の写真です
今回偶然車内を公開している時に出会いました
全てオリジナルだそうです
レトロトでいいですね
東武鉄道の銘板ありますね
なかなかいい感じです
此処に歴史等が書かれています
なかなかいい展示物で
路線跡も結構残っているようです
久しぶりに行きました
ちょっとこ此処へ立ち寄りです
東武鉄道 伊香保線 デハ27が保存されています
この車両は、平形眼科中庭に車体のみ保存されていました
1956年の路線廃止にあたり、前院長が東武より譲り受け以来60年以上大切に保存されてきた
台車は個人保管の豊橋市内線のブリル単台車を組み合わせて復元されたようです
豊橋市内線301号(元名古屋市電140号)から移設されたブリル21E
当時の写真です
今回偶然車内を公開している時に出会いました
全てオリジナルだそうです
レトロトでいいですね
東武鉄道の銘板ありますね
なかなかいい感じです
此処に歴史等が書かれています
なかなかいい展示物で
路線跡も結構残っているようです
D51がある公園 [群馬]
群馬県渋川市にある駅前児童公園です
ここにはD51が保存されています
綺麗に保存されているようです
定期的に塗装をしているのですかね
D51724号蒸気機関車について
蒸気機関車D51はその雄姿と牽引の力強さから永い間蒸気機関車の王座に君臨し愛称デゴイチの名称親しまれてきました。
この蒸気機関車D51724号は戦中戦後の混乱時代に最も活躍し白い蒸気を吐きながらその力強い姿を渋川駅にも見せ市民の皆さんの足となりその重責を果たしてきました。
その走行キロ数は実に205万キロに達しておりこれは地球を51回も廻ったことになります。 今自らの使命を全うしこの場に設置されることになりました。
《経歴》•製造年月日 昭和18年8月25日
•製造所名 株式会社 日立製作所 笠戸工場
•配属機関区名 ◦昭和18年 8月25日 長岡機関区
◦昭和22年10月 4日 長岡第1機関区
◦昭和39年 4月 1日 酒田機関区
◦昭和46年11月29日 廃車
•運転線区 上越線、信越線、羽越線、白新線
•走行キロ数 2,050,349.2km
ちょっと傷みもあるようです
小さな窓ですね
よくここから前方が見えましたね
このD51は修復すれば動かすことができるのでしょうかね
これをわざわざ見に来る人は少ない感じですね
子どもたちが楽しく遊んでいました
大切に保管して下さね
ここにはD51が保存されています
綺麗に保存されているようです
定期的に塗装をしているのですかね
D51724号蒸気機関車について
蒸気機関車D51はその雄姿と牽引の力強さから永い間蒸気機関車の王座に君臨し愛称デゴイチの名称親しまれてきました。
この蒸気機関車D51724号は戦中戦後の混乱時代に最も活躍し白い蒸気を吐きながらその力強い姿を渋川駅にも見せ市民の皆さんの足となりその重責を果たしてきました。
その走行キロ数は実に205万キロに達しておりこれは地球を51回も廻ったことになります。 今自らの使命を全うしこの場に設置されることになりました。
《経歴》•製造年月日 昭和18年8月25日
•製造所名 株式会社 日立製作所 笠戸工場
•配属機関区名 ◦昭和18年 8月25日 長岡機関区
◦昭和22年10月 4日 長岡第1機関区
◦昭和39年 4月 1日 酒田機関区
◦昭和46年11月29日 廃車
•運転線区 上越線、信越線、羽越線、白新線
•走行キロ数 2,050,349.2km
ちょっと傷みもあるようです
小さな窓ですね
よくここから前方が見えましたね
このD51は修復すれば動かすことができるのでしょうかね
これをわざわざ見に来る人は少ない感じですね
子どもたちが楽しく遊んでいました
大切に保管して下さね
ダルの街??? [群馬]
高崎です
本日はこちらでお仕事です
帰りにちょっと一杯
色々なお店がありますが「萬年屋」に入ってみました
まずはビールで乾杯~
美味しい~
お寿司屋さんのようでお刺身が美味しそうです
色々なものが出てきました
生ビールに変更~
カマも出てきましたね
最後はこんな感じの飲み物です
何時もの事ですが・・・
これも美味しかったです
でも最後はお寿司ですね
いいお味です
外に出れば真っ暗です
早く帰ねば
電車が無くなります
ん~やはり高崎と言えばダルマですね
此処にお世話にならないようにしなくては・・
最近、警察に捕まった時の弁護士がすぐにアドバイスする保険が出来たようですね
ま~そんなものはどうでもいいです
やはり新幹線に乗れば再度飲みなおし
美味しい~
あ~本日も最終列車です
疲れます
本日はこちらでお仕事です
帰りにちょっと一杯
色々なお店がありますが「萬年屋」に入ってみました
まずはビールで乾杯~
美味しい~
お寿司屋さんのようでお刺身が美味しそうです
色々なものが出てきました
生ビールに変更~
カマも出てきましたね
最後はこんな感じの飲み物です
何時もの事ですが・・・
これも美味しかったです
でも最後はお寿司ですね
いいお味です
外に出れば真っ暗です
早く帰ねば
電車が無くなります
ん~やはり高崎と言えばダルマですね
此処にお世話にならないようにしなくては・・
最近、警察に捕まった時の弁護士がすぐにアドバイスする保険が出来たようですね
ま~そんなものはどうでもいいです
やはり新幹線に乗れば再度飲みなおし
美味しい~
あ~本日も最終列車です
疲れます
太子駅跡 [群馬]
群馬県吾妻郡中之条町に残る太子線跡です
太子線は、戦時中に鉄鉱石を搬出するために開業した貨物専用線です
貨物列車をここに入れて鉱石を積みました
ホッパ跡です
太子駅は元々、群馬鉄山という鉱山で採掘された鉄鉱石を積出すための駅でした
戦後、旅客輸送も行われましたが、昭和46年(1971年)に廃線となりました
駅の跡地には線路の終着点の車止めが残っています
昭和20年(1945年)に長野原線として開通した際、長野原(現:長野原草津口)駅から太子駅までが群馬鉄山の鉄鉱石運搬の専用線として開業し、昭和27年(1952年)に国鉄に移管されました
昭和45年(1970年)には、鉄鉱石積込設備(ホッパ)が運転休止、翌年に長野原草津口駅から太子駅までの路線が廃止されました
ここに線路が走っていたようです
橋です
よく見ると下に当時の小さな鉄橋が残っています
トンネルも残っていますよ
プラットホームに貨物列車を置いたら最高ですね
太子線は、戦時中に鉄鉱石を搬出するために開業した貨物専用線です
貨物列車をここに入れて鉱石を積みました
ホッパ跡です
太子駅は元々、群馬鉄山という鉱山で採掘された鉄鉱石を積出すための駅でした
戦後、旅客輸送も行われましたが、昭和46年(1971年)に廃線となりました
駅の跡地には線路の終着点の車止めが残っています
昭和20年(1945年)に長野原線として開通した際、長野原(現:長野原草津口)駅から太子駅までが群馬鉄山の鉄鉱石運搬の専用線として開業し、昭和27年(1952年)に国鉄に移管されました
昭和45年(1970年)には、鉄鉱石積込設備(ホッパ)が運転休止、翌年に長野原草津口駅から太子駅までの路線が廃止されました
ここに線路が走っていたようです
橋です
よく見ると下に当時の小さな鉄橋が残っています
トンネルも残っていますよ
プラットホームに貨物列車を置いたら最高ですね
八ッ場名物??? [群馬]
八ッ場ダム工事現場近くの道の駅に寄ってみました
何を食べましょうかね
八ッ場おつみ団子を食べてみました
ん~いい香りがしますね
色々なものが入っています
おつみはもちもちしていて美味しいです
美味しかったです
八ッ場カレーと言うのもありますね
お皿はこんな感じです
お皿を販売しているようです
今度食べてみます
完成予定の模型もありますね
ダムの建設を一時中止した時に写真が飾られていました
でもすごい橋ですね
あ~美味しかった
満腹です
何を食べましょうかね
八ッ場おつみ団子を食べてみました
ん~いい香りがしますね
色々なものが入っています
おつみはもちもちしていて美味しいです
美味しかったです
八ッ場カレーと言うのもありますね
お皿はこんな感じです
お皿を販売しているようです
今度食べてみます
完成予定の模型もありますね
ダムの建設を一時中止した時に写真が飾られていました
でもすごい橋ですね
あ~美味しかった
満腹です
八ッ場ダム [群馬]
八ッ場ダム工事現場付近を通過致しました
結構工事が進んでいるのですね
これだけの規模のダムを造るのは大変でしょうね
土砂もベルトコンベアーで運んでいます
ダムの建設現場を見渡せる展望台があります
結構凄い眺めです
橋に青と赤のマークがあります
青のところまで水位が来るようです
おまけです
我妻線の廃線跡です
このようなところが沢山ありますね
平成31年に出来上がるようですね
結構工事が進んでいるのですね
これだけの規模のダムを造るのは大変でしょうね
土砂もベルトコンベアーで運んでいます
ダムの建設現場を見渡せる展望台があります
結構凄い眺めです
橋に青と赤のマークがあります
青のところまで水位が来るようです
おまけです
我妻線の廃線跡です
このようなところが沢山ありますね
平成31年に出来上がるようですね
草津よいとこ・・2 [群馬]
草津温泉に行ったらここに行かねば
もう少し広い感じがしていましたがこんなものなのですね
岡本タロウさんの作品です
マンホールの蓋は可愛らしいですね
いい香りがします
徳川さまも訪れたようですね
皆さんお賽銭を投げているようですが、お金は腐食していますね
拾うのは無理ですね
坂がきついです
夜はライトアップされていますね
綺麗です
ここで記念撮影をしてくださいね
神社もいくつかありますね
人は誰もいませんが・・・
綺麗ですね
夜はこのようなところに行く時間がありませんでした
残念
草津温泉はいいところですね
もう少し広い感じがしていましたがこんなものなのですね
岡本タロウさんの作品です
マンホールの蓋は可愛らしいですね
いい香りがします
徳川さまも訪れたようですね
皆さんお賽銭を投げているようですが、お金は腐食していますね
拾うのは無理ですね
坂がきついです
夜はライトアップされていますね
綺麗です
ここで記念撮影をしてくださいね
神社もいくつかありますね
人は誰もいませんが・・・
綺麗ですね
夜はこのようなところに行く時間がありませんでした
残念
草津温泉はいいところですね
草津よいとこ・・ [群馬]
草津温泉のホテル櫻井です
草津に行くのは数年ぶりですね
でも遠いです
館内は綺麗ですね
ウェルカムドリンク&饅頭です
食べ放題、飲み放題です
館内に温泉が湧いています
夕食も美味しい料理が出てきますね
飲み物は当然ビールです
ん~美味しい~
肉も美味しいです
いいお味ですね
焼酎も頂きましょうね
マスの塩焼きです
これも美味しかったです
誰かがワインを頼んでいました
ちょっと頂きましょうかね
デザートも美味しいです
館内では湯もみショーが行われています
タダで見て出来ますよ
朝食も結構美味しいです
外にはなんと桜が咲いていました
いいホテルでした
なかなかここまでは行けませんね
遠いです
草津に行くのは数年ぶりですね
でも遠いです
館内は綺麗ですね
ウェルカムドリンク&饅頭です
食べ放題、飲み放題です
館内に温泉が湧いています
夕食も美味しい料理が出てきますね
飲み物は当然ビールです
ん~美味しい~
肉も美味しいです
いいお味ですね
焼酎も頂きましょうね
マスの塩焼きです
これも美味しかったです
誰かがワインを頼んでいました
ちょっと頂きましょうかね
デザートも美味しいです
館内では湯もみショーが行われています
タダで見て出来ますよ
朝食も結構美味しいです
外にはなんと桜が咲いていました
いいホテルでした
なかなかここまでは行けませんね
遠いです