臥せっていました [日常]
先々週からいつもの喉の違和感がありました
ま~いつもの薬を飲めばいいかと思い飲んでおりました
時間がたってもなかなか治りません
最終的に喉の左右の扁桃腺がくっつくほど腫れあがりました
ここまでなったのは初めてです
飲み物、食べ物は当然喉を通りません
よって体重も3kg近く減量出来ました
点滴を打ってもらいましたがあまり効きません
でも何もしないよりいいです
とりあえず薬をもらって休んでおります
ん~この後どうなるのかな
手術??
仙人草というのもあるようですが・・・
ま~いつもの薬を飲めばいいかと思い飲んでおりました
時間がたってもなかなか治りません
最終的に喉の左右の扁桃腺がくっつくほど腫れあがりました
ここまでなったのは初めてです
飲み物、食べ物は当然喉を通りません
よって体重も3kg近く減量出来ました
点滴を打ってもらいましたがあまり効きません
でも何もしないよりいいです
とりあえず薬をもらって休んでおります
ん~この後どうなるのかな
手術??
仙人草というのもあるようですが・・・
鴨汁もいいですね [栃木・鹿沼]
栃木市の「梓」に入ってみました
店内は天井が高く心地よいお店です
おそば屋さんですが、蕎麦のみは山形から持ってきているようです
今回は、鴨汁蕎麦にしてみました
蕎麦は二つに分けられていて、美味しいです
鴨汁は出汁も出ていて美味しいです
小さなお豆腐も付いていますね
ん~久しぶりに鴨汁蕎麦を食べましたが大変美味しですね
ん~満足です
お蕎麦は大盛りにすればよかったかな~
ちょっと栃木市内から離れたところにあります
お店の前はダンプの通行が多いです
店内は天井が高く心地よいお店です
おそば屋さんですが、蕎麦のみは山形から持ってきているようです
今回は、鴨汁蕎麦にしてみました
蕎麦は二つに分けられていて、美味しいです
鴨汁は出汁も出ていて美味しいです
小さなお豆腐も付いていますね
ん~久しぶりに鴨汁蕎麦を食べましたが大変美味しですね
ん~満足です
お蕎麦は大盛りにすればよかったかな~
ちょっと栃木市内から離れたところにあります
お店の前はダンプの通行が多いです
オール栃木 [足尾・日光]
日光の はちや です
バームクーヘン屋さんです
目の前で作っています
とちおとめもあるのですね
本日はバームクーヘンではなく食堂の方に行きました
初めて入りましたが、ここの料理は栃木のものを使って出しているようです
今回は親子丼定食にしました
栃木の米、玉子、鶏肉を使い
蕎麦は栃木のそば粉を使っています
みそ汁、栃木の漬物
ん~甘くて美味しい親子丼です
お蕎麦も美味しいですね
ご馳走様でした
ここのお店はたぶん、最初に食堂で営業して代が変わってバームクーヘン屋さん始めた感じです
美味しいお店です
バームクーヘン屋さんです
目の前で作っています
とちおとめもあるのですね
本日はバームクーヘンではなく食堂の方に行きました
初めて入りましたが、ここの料理は栃木のものを使って出しているようです
今回は親子丼定食にしました
栃木の米、玉子、鶏肉を使い
蕎麦は栃木のそば粉を使っています
みそ汁、栃木の漬物
ん~甘くて美味しい親子丼です
お蕎麦も美味しいですね
ご馳走様でした
ここのお店はたぶん、最初に食堂で営業して代が変わってバームクーヘン屋さん始めた感じです
美味しいお店です
遊の郷 [栃木・鹿沼]
鹿沼市の遊の郷です
彼岸花の群生地です
何年か前の大雨でこの川が増水して全滅した時もあります
そしてイノシシが来て荒らして帰ることもあったようです
でもこれを管理している方(個人の方)が苦労して戻したようです
昨年は見に行きませんでしたが、今年は奇麗に咲いている感じです
日陰の中にあって歩いていても気持ちいいです
彼岸花を見に来ている方も多く来ていました
天気も上々でしたからね
同じ花が一面に咲いているのもいいですね
彼岸花の花はすぐに色あせますね
これだけ咲かせるのも大変でしょうね
彼岸花の群生地です
何年か前の大雨でこの川が増水して全滅した時もあります
そしてイノシシが来て荒らして帰ることもあったようです
でもこれを管理している方(個人の方)が苦労して戻したようです
昨年は見に行きませんでしたが、今年は奇麗に咲いている感じです
日陰の中にあって歩いていても気持ちいいです
彼岸花を見に来ている方も多く来ていました
天気も上々でしたからね
同じ花が一面に咲いているのもいいですね
彼岸花の花はすぐに色あせますね
これだけ咲かせるのも大変でしょうね
皿いらず [宇都宮]
本日は宇都宮のきたむらの焼きそばです
団地の一角にあります
小を買ってきました
300円です
開けるとこんな感じ
ビニール袋の片側が切られて焼きそばが入っています
そして半部を切ると焼きそばが出てきます
青のりと生姜をだして
お好みによってソースを掛けます
美味しいです
そして安い
玉子も標準装備
全部頂いて、後は捨てるだけです
皿いらずで食べられます
美味しい焼きそばです
昔はJR宇都宮駅東口にお店がありましたが、区画整理でこちらに越して来ました
団地の一角にあります
小を買ってきました
300円です
開けるとこんな感じ
ビニール袋の片側が切られて焼きそばが入っています
そして半部を切ると焼きそばが出てきます
青のりと生姜をだして
お好みによってソースを掛けます
美味しいです
そして安い
玉子も標準装備
全部頂いて、後は捨てるだけです
皿いらずで食べられます
美味しい焼きそばです
昔はJR宇都宮駅東口にお店がありましたが、区画整理でこちらに越して来ました
変わりましたね [東京・千葉]
日本橋です
綺麗になりましたね
ライトアップもきれいです
本日は、「菜な」というお店です
混んでいるお店です
美味しそうな料理が出てきます
飲み物も美味しいです
量もちょうどいいですね
どれもおつまみにいいです
最後にご飯を頂いてご馳走様でした
外に出るとこんな感じです
花火のプロジェクションマッピングです
外も気持ちいいです
ちょっとおつまみを変えてもう一杯
美味しいですね
仲間とわいわいいい日でした
綺麗になりましたね
ライトアップもきれいです
本日は、「菜な」というお店です
混んでいるお店です
美味しそうな料理が出てきます
飲み物も美味しいです
量もちょうどいいですね
どれもおつまみにいいです
最後にご飯を頂いてご馳走様でした
外に出るとこんな感じです
花火のプロジェクションマッピングです
外も気持ちいいです
ちょっとおつまみを変えてもう一杯
美味しいですね
仲間とわいわいいい日でした
今年はハズレ [栃木・鹿沼]
鹿沼市の常楽寺です
彼岸花のお寺として有名なようです
でもちょっと彼岸花はいまいちですね
行くのが早かったのか、はずれ年だったのか
本堂です
こちらの赤い建物の脇にもたくさんは彼岸花があるようですが・・
ネットに出ていた写真は昔のようです
でも天気もよく気持ちがいいです
彼岸花の赤ははえますね
蕎麦も作っているようです
彼岸花のお寺として有名なようです
でもちょっと彼岸花はいまいちですね
行くのが早かったのか、はずれ年だったのか
本堂です
こちらの赤い建物の脇にもたくさんは彼岸花があるようですが・・
ネットに出ていた写真は昔のようです
でも天気もよく気持ちがいいです
彼岸花の赤ははえますね
蕎麦も作っているようです
本日も何もなし [カメラ]
新宿です
いつものコース
新宿レモン
とりあえず何もなし
町並みはいいですね
カメラBOX
何もなし
さらに歩く
中古カメラ市場
ここも何もなし
次に向かった先は・・
めったに行かない中野
綺麗になりましたね
狭い路地が沢山ありますね
フジヤカメラ
特段なし
そして中野サンプラザ
最近、建て替えかリニューアルかと論議されていますね
お~山下達郎のコンサート
ここのチケットは取れませんでした
残念
見晴らしはいいです
本日はここで研修会です
つらいな~
カメラもいいものがなかったし
いつものコース
新宿レモン
とりあえず何もなし
町並みはいいですね
カメラBOX
何もなし
さらに歩く
中古カメラ市場
ここも何もなし
次に向かった先は・・
めったに行かない中野
綺麗になりましたね
狭い路地が沢山ありますね
フジヤカメラ
特段なし
そして中野サンプラザ
最近、建て替えかリニューアルかと論議されていますね
お~山下達郎のコンサート
ここのチケットは取れませんでした
残念
見晴らしはいいです
本日はここで研修会です
つらいな~
カメラもいいものがなかったし
ホンダF1のパワーユニット [車]
JR氏家駅です
めったに行くことはありません
すぐわきにあるさくらテラスです
そこの一角で・・
ホンダF1のパワーユニットを展示してあります
さくら市には、F1などホンダの4輪モータースポーツの技術開発拠点になっている「HRD Sakura」があります
2015年に作られた「RA615H」です
2016年に作られた「RA616H」です
2017年に作られた「RA617H」です
最近のF1のレギュレーションはよくわかりませんが、ハイブリット仕様です
1600ccで1千馬力以上あるようです
でも最近はホンダが勝てませんね
昔は強かったですが・・
歴代のパワーユニットを一緒に展示するのは珍しいということです
いい企画ですね
めったに行くことはありません
すぐわきにあるさくらテラスです
そこの一角で・・
ホンダF1のパワーユニットを展示してあります
さくら市には、F1などホンダの4輪モータースポーツの技術開発拠点になっている「HRD Sakura」があります
2015年に作られた「RA615H」です
2016年に作られた「RA616H」です
2017年に作られた「RA617H」です
最近のF1のレギュレーションはよくわかりませんが、ハイブリット仕様です
1600ccで1千馬力以上あるようです
でも最近はホンダが勝てませんね
昔は強かったですが・・
歴代のパワーユニットを一緒に展示するのは珍しいということです
いい企画ですね
彼岸花 [日常]
秋に咲く花は少なくなりました
稲刈りも進んでいますね
天気がいいのでどこの田んぼでも稲刈りが行われています
朝顔も最後の力を出して咲いています
やはりこの時期は彼岸花ですね
家の脇にも結構多くの彼岸花が咲きだしています
彼岸花は咲いてすぐに赤い色が抜けて枯れていきます
でもこの時期はきれいですね
稲刈りも進んでいますね
天気がいいのでどこの田んぼでも稲刈りが行われています
朝顔も最後の力を出して咲いています
やはりこの時期は彼岸花ですね
家の脇にも結構多くの彼岸花が咲きだしています
彼岸花は咲いてすぐに赤い色が抜けて枯れていきます
でもこの時期はきれいですね
佐貫観音 [大田原・那須・那須烏山・塩原・矢板]
塩谷町にある佐貫書院です
この脇には大きな岩があります
岩の下には洞窟が・・
白龍洞というようです
中にはお堂があるのようです
奥にはお地蔵さんがありますね
自然に割れたのでしょうか
その奥にも洞窟がありますね
そしてこの大きな岩ですが・・
右上には・・
板で覆われたところがあります
この奥には院大悲窟があり、中には貴重な宝物が納められ、62年に1度開帳されているようです
2003年頃に御開帳しているので、次回は2065年です
大正15年2月に国の史跡に指定れています
そして、この穴の左下を見れば・・
岩面に大日如来磨崖仏があり、弘法大師一夜の作と伝えられています
わかりますか、眉毛、目、口があるのが
大同二年(807年)頃作られたようです
いったい昔は高さ64mにもなる大岩にどのようにして作ったのですかね
そしてこちらは鬼怒川の佐貫の堰です
この辺の川底は岩盤で魚がよく釣れるポイントです
昔はよく釣りに来ていました
この脇には大きな岩があります
岩の下には洞窟が・・
白龍洞というようです
中にはお堂があるのようです
奥にはお地蔵さんがありますね
自然に割れたのでしょうか
その奥にも洞窟がありますね
そしてこの大きな岩ですが・・
右上には・・
板で覆われたところがあります
この奥には院大悲窟があり、中には貴重な宝物が納められ、62年に1度開帳されているようです
2003年頃に御開帳しているので、次回は2065年です
大正15年2月に国の史跡に指定れています
そして、この穴の左下を見れば・・
岩面に大日如来磨崖仏があり、弘法大師一夜の作と伝えられています
わかりますか、眉毛、目、口があるのが
大同二年(807年)頃作られたようです
いったい昔は高さ64mにもなる大岩にどのようにして作ったのですかね
そしてこちらは鬼怒川の佐貫の堰です
この辺の川底は岩盤で魚がよく釣れるポイントです
昔はよく釣りに来ていました
今年は安ですが・・ [埼玉]
本日は、大宮のよし田さんにお邪魔です
ここは生卵が自由に頂けます
本日の注文は、ひらきサンマ定食です
本当は、生サンマの塩焼きが食べたかったのですが、終わってしまいました
残念
お新香、カボチャの煮物
美味しいです
ご飯、みそ汁も美味しいですよ
そして生卵
ご飯に掛けて頂きます
ん~美味しい
満足です
でも生サンマの塩焼き食べたかったです
今年は安いのですが・・・
ここは生卵が自由に頂けます
本日の注文は、ひらきサンマ定食です
本当は、生サンマの塩焼きが食べたかったのですが、終わってしまいました
残念
お新香、カボチャの煮物
美味しいです
ご飯、みそ汁も美味しいですよ
そして生卵
ご飯に掛けて頂きます
ん~美味しい
満足です
でも生サンマの塩焼き食べたかったです
今年は安いのですが・・・
雄か 雌か [群馬]
伊香保のホテル木暮です
最近此処を利用することが多いです
ここからの景色はいいです
昔は沢山の人が来ていたようです
最近はどうなんでしょうね
では夕食です
美味しそうです
でも前回と同じ感じです
アワビがいつも出てきます
生きていますよ
静岡県から持ってきているようです
アワビには当然ですが雄と雌があります
雌の方が美味しそうです
旅館の仲居さんは見ればわかるようですが、私にはわかりません
出来上がった時の見分け方を教えてもらいました
こちらも美味しいです
お刺身もなかなかですね
さてとアワビが出来上がりました
肝の部分が青いですね
雄です
雌は此処の部分が白いそうです
残念
最後にうどんを頂いてお開きです
ご馳走様でした
昔の温泉を分ける水路です
木暮さんは老舗なので分岐が太かったようです
昭和天皇が使った食器だそうです
ん~いい景色です
いい温泉でした
また行きたいですね
最近此処を利用することが多いです
ここからの景色はいいです
昔は沢山の人が来ていたようです
最近はどうなんでしょうね
では夕食です
美味しそうです
でも前回と同じ感じです
アワビがいつも出てきます
生きていますよ
静岡県から持ってきているようです
アワビには当然ですが雄と雌があります
雌の方が美味しそうです
旅館の仲居さんは見ればわかるようですが、私にはわかりません
出来上がった時の見分け方を教えてもらいました
こちらも美味しいです
お刺身もなかなかですね
さてとアワビが出来上がりました
肝の部分が青いですね
雄です
雌は此処の部分が白いそうです
残念
最後にうどんを頂いてお開きです
ご馳走様でした
昔の温泉を分ける水路です
木暮さんは老舗なので分岐が太かったようです
昭和天皇が使った食器だそうです
ん~いい景色です
いい温泉でした
また行きたいですね
まあまあかな~ [栃木・鹿沼]
栃木市にある「大倉」に入ってみました
本日は蕎麦の定食です
かつ丼付の蕎麦定食です
ちょっとカツは硬かったです
どちらかというと、親子丼が好きですが・・・
蕎麦はまあまあかな~
でもちょっと蕎麦風味が少ない感じです
何時もの通り蕎麦湯を頂いてお口直し
ご馳走様でした
ちょっと国道沿いから外れていますがお客さんは結構いますね
昔、入ったことありますが昔と変わらない感じです
本日は蕎麦の定食です
かつ丼付の蕎麦定食です
ちょっとカツは硬かったです
どちらかというと、親子丼が好きですが・・・
蕎麦はまあまあかな~
でもちょっと蕎麦風味が少ない感じです
何時もの通り蕎麦湯を頂いてお口直し
ご馳走様でした
ちょっと国道沿いから外れていますがお客さんは結構いますね
昔、入ったことありますが昔と変わらない感じです
いい色の肉です [埼玉]
大宮の木曽路です
今回は、歓送迎会がありましたのでちょっと豪勢です
写真はブレブレです
先ずはビールで乾杯~
ちょっと会議が長引いたので開始予定時間を30分遅れです
冷たいビールが美味しいです
突き出しも美味しいです
刺身も美味しいですね~
ん~ビール、焼酎、日本酒が並べられています
誰が持ってきたのかな~
出されたものは全て飲んでしまいます
さてとメインのシャブシャブです
ん~美味しいですね
なんか一番高いものを注文したとか
確かに美味しいです
いや~皆さんにつぎ回っていたらデザートのアイスが・・・
美味しいアイスなのですが・・・
お~本日も飲みすぎ、食べすぎです
胃薬飲まなくては・・・
今回は、歓送迎会がありましたのでちょっと豪勢です
写真はブレブレです
先ずはビールで乾杯~
ちょっと会議が長引いたので開始予定時間を30分遅れです
冷たいビールが美味しいです
突き出しも美味しいです
刺身も美味しいですね~
ん~ビール、焼酎、日本酒が並べられています
誰が持ってきたのかな~
出されたものは全て飲んでしまいます
さてとメインのシャブシャブです
ん~美味しいですね
なんか一番高いものを注文したとか
確かに美味しいです
いや~皆さんにつぎ回っていたらデザートのアイスが・・・
美味しいアイスなのですが・・・
お~本日も飲みすぎ、食べすぎです
胃薬飲まなくては・・・
飛び込み [足尾・日光]
日光にある「とびこみや」です
美味しそうな料理が沢山あります
BIGカツカレー、焼肉が美味しそうです
また、うどん類もありまが、注文が入ってから作り出すので時間が掛かるそうです
今回の注文は、肉野菜炒めセットです
いい香りがします
出汁が効いていて美味しいです
肉に炒め物ですかね
自家製漬け物
こちらは、自家製辛みそです
これを野菜炒めに混ぜて食べるとさらに美味しくなりました
ご飯
みそ汁も美味しいです
ご馳走様でした
さてこのお店ですが、Y字路のところにあります
昔は、道のそばにあり車がよくお店に飛び込んできたので「とびこみや」というお店の名前にしたそうです
開店した当初は、別の名前だったようです
あり得ませんが、ご飯を食べている時に車が飛び込んできたら大変ですね
テレビでも紹介されたことがあるお店です
料理は美味しいですよ
美味しそうな料理が沢山あります
BIGカツカレー、焼肉が美味しそうです
また、うどん類もありまが、注文が入ってから作り出すので時間が掛かるそうです
今回の注文は、肉野菜炒めセットです
いい香りがします
出汁が効いていて美味しいです
肉に炒め物ですかね
自家製漬け物
こちらは、自家製辛みそです
これを野菜炒めに混ぜて食べるとさらに美味しくなりました
ご飯
みそ汁も美味しいです
ご馳走様でした
さてこのお店ですが、Y字路のところにあります
昔は、道のそばにあり車がよくお店に飛び込んできたので「とびこみや」というお店の名前にしたそうです
開店した当初は、別の名前だったようです
あり得ませんが、ご飯を食べている時に車が飛び込んできたら大変ですね
テレビでも紹介されたことがあるお店です
料理は美味しいですよ
秋になりますね [日常]
彼岸花も咲き出しましたね
コスモスも
むらさき式部
これは・・
岩松も最近雨が多いので元気に開いています
稲も黄金色です
今年も美味しいお米が食べられますね
知り合いの農家の方に5体、頼んできました
早く新米を食べたいですね
コスモスも
むらさき式部
これは・・
岩松も最近雨が多いので元気に開いています
稲も黄金色です
今年も美味しいお米が食べられますね
知り合いの農家の方に5体、頼んできました
早く新米を食べたいですね
ワイルド [宇都宮]
宇都宮のワイルドバーンです
久しぶりに行きました
水はこんな感じに出てきます
注文はワイルドナポリタンにしてみました
チーズ、タバスコをたっぷりかけて
いただきます
おいしいです
ソーセージも大きいですね
なかなか美味しかったです
時にはいいですね
最後にメロンソーダ
ちょっと甘かったです
こうして並べるといい色合いです
お隣はワイルド1
ここのお店ができたころはよくいきました
その当時の店長さんとは顔見知りでした
釣り道具、キャンプ用品等々を買っていました
昔はお得意さんの帳面があって付けで買えました
懐かしい時代でした
久しぶりに行きました
水はこんな感じに出てきます
注文はワイルドナポリタンにしてみました
チーズ、タバスコをたっぷりかけて
いただきます
おいしいです
ソーセージも大きいですね
なかなか美味しかったです
時にはいいですね
最後にメロンソーダ
ちょっと甘かったです
こうして並べるといい色合いです
お隣はワイルド1
ここのお店ができたころはよくいきました
その当時の店長さんとは顔見知りでした
釣り道具、キャンプ用品等々を買っていました
昔はお得意さんの帳面があって付けで買えました
懐かしい時代でした
人気上昇中 [食事]
近所のスーパーでこんなものを買ってきました
岐阜の物産展が開催されていました
珍しい
ということで今ちょっと人気上昇中???の「五平餅」です
ではお供はビールで行きます
お味は、味噌味です
味噌は何となく味噌田楽のお味です
ん~初めて食べましたがなかなか美味しいですね
焼きたてはもっと美味しいのでしょうかね
次回は岐阜に行ったときに探して食べてみましょうかね
岐阜の物産展が開催されていました
珍しい
ということで今ちょっと人気上昇中???の「五平餅」です
ではお供はビールで行きます
お味は、味噌味です
味噌は何となく味噌田楽のお味です
ん~初めて食べましたがなかなか美味しいですね
焼きたてはもっと美味しいのでしょうかね
次回は岐阜に行ったときに探して食べてみましょうかね
美味しいお店です [宇都宮]
宇都宮にある「あんべえ」です
最近混んでいて入れません
久しぶりです
まずはビールで乾杯~
あ~生き帰ります
最初に豆腐がて出来ました
沖縄産の豆腐だそうです
此処のお店の定番
牛筋煮込み これ美味しいですよ
行った仲間はご飯を注文してかけて食べていました
刺身です
美味しい~
飲み物は焼酎に切り替え
美味しい~
天ぷらも出てきました
玉子焼きですね
甘くて美味しいです
牛肉のステーキです
此処で食べるのは初めてです
さてと冷酒でも飲みましょうかね
枝豆
香ばしくて美味しい枝豆です
ボルテージも最高潮~
次の冷酒は・・・
鰻が入ったおにぎりです
美味しい~
最後にお口直しに梅酒です
と言ってもウイスキーの山崎で作った梅酒です
強いですよ
あ~本日も飲みすぎです、
でも楽しいです
最近混んでいて入れません
久しぶりです
まずはビールで乾杯~
あ~生き帰ります
最初に豆腐がて出来ました
沖縄産の豆腐だそうです
此処のお店の定番
牛筋煮込み これ美味しいですよ
行った仲間はご飯を注文してかけて食べていました
刺身です
美味しい~
飲み物は焼酎に切り替え
美味しい~
天ぷらも出てきました
玉子焼きですね
甘くて美味しいです
牛肉のステーキです
此処で食べるのは初めてです
さてと冷酒でも飲みましょうかね
枝豆
香ばしくて美味しい枝豆です
ボルテージも最高潮~
次の冷酒は・・・
鰻が入ったおにぎりです
美味しい~
最後にお口直しに梅酒です
と言ってもウイスキーの山崎で作った梅酒です
強いですよ
あ~本日も飲みすぎです、
でも楽しいです
足尾 川本 [足尾・日光]
足尾の川本に行ってきた
ちょっと路地を入るのでわかりずらいところにあります
さて此処のお店で何時も頂くのはこの「とり丼」である
柔らかくて肉厚の肉がご飯の上に置かれている
たれは甘口
七味唐辛子をかけて食べると大変美味しいです
久しぶりにご主人と色々とお話したら、昔は宇都宮市内にお店を出していたそうである
そして、大の競輪ファンだそうです
お店を二時には閉めて、宇都宮まで競輪を見に行くそうです
ま~ガソリン代を寄付しているようなものだと言っていました
あ~美味しかった
ちょっと路地を入るのでわかりずらいところにあります
さて此処のお店で何時も頂くのはこの「とり丼」である
柔らかくて肉厚の肉がご飯の上に置かれている
たれは甘口
七味唐辛子をかけて食べると大変美味しいです
久しぶりにご主人と色々とお話したら、昔は宇都宮市内にお店を出していたそうである
そして、大の競輪ファンだそうです
お店を二時には閉めて、宇都宮まで競輪を見に行くそうです
ま~ガソリン代を寄付しているようなものだと言っていました
あ~美味しかった
三峯神社 03 [埼玉]
やはりお腹は減りますよね
三峯神社の参道にあったお店に立ち寄りました
やはりお蕎麦です
名物のくるみ汁蕎麦にしてみました
美味しそうなお蕎麦です
そしてこちらがくるみ汁です
ゴマ汁のような感じです
汁の中にはくるみの粒が入っています
蕎麦とからめて食べると大変美味しです
そしてお団子
美味しいですね
こちらは芋焼きです
こちらも美味しいです
ん~満足です
パワースポットに行って美味しいものを食べて
大変充実しました
三峯神社の参道にあったお店に立ち寄りました
やはりお蕎麦です
名物のくるみ汁蕎麦にしてみました
美味しそうなお蕎麦です
そしてこちらがくるみ汁です
ゴマ汁のような感じです
汁の中にはくるみの粒が入っています
蕎麦とからめて食べると大変美味しです
そしてお団子
美味しいですね
こちらは芋焼きです
こちらも美味しいです
ん~満足です
パワースポットに行って美味しいものを食べて
大変充実しました
三峯神社 02 [埼玉]
混んでいますね
日光東照宮のように社殿が奇麗です
ご神木が両脇にあります
お参りするのも結構時間が掛かりました
何かいいことありますように
そしてさらに奥に行きます
別の社殿があります
建物の裏側にご神木があります
ここは縁結びの木です
いい縁がありますように
初めて行きましたがどこも立派ですね
ご神木に触ってお祈りを
パワーを頂きました
こちらも立派な建物です
小さな神社が沢山あります
オオカミです
眺めもいいです
結構登山客も多く居ますね
日本三大パワースポットの一つだそうです
大変いいところでした
日光東照宮のように社殿が奇麗です
ご神木が両脇にあります
お参りするのも結構時間が掛かりました
何かいいことありますように
そしてさらに奥に行きます
別の社殿があります
建物の裏側にご神木があります
ここは縁結びの木です
いい縁がありますように
初めて行きましたがどこも立派ですね
ご神木に触ってお祈りを
パワーを頂きました
こちらも立派な建物です
小さな神社が沢山あります
オオカミです
眺めもいいです
結構登山客も多く居ますね
日本三大パワースポットの一つだそうです
大変いいところでした
三峯神社 01 [埼玉]
天に近い神域
三峯山入口です
青空です
秩父の山々も奇麗です
歩くこと10分
三峯神社の鳥居に付きました
オオカミが居ますね
参道も歩いていて気持ちいいです
ん~誰も注目しないこれ
六角の建物ですね
昔、お巡りさんが常駐していたのですかね
さいいよいよ入ります
随身門(ずいしんもん)
鮮やかに色です
結構歩きますがなんか気持ちがいいです
拝殿入口です
人が多いです
つづく
三峯山入口です
青空です
秩父の山々も奇麗です
歩くこと10分
三峯神社の鳥居に付きました
オオカミが居ますね
参道も歩いていて気持ちいいです
ん~誰も注目しないこれ
六角の建物ですね
昔、お巡りさんが常駐していたのですかね
さいいよいよ入ります
随身門(ずいしんもん)
鮮やかに色です
結構歩きますがなんか気持ちがいいです
拝殿入口です
人が多いです
つづく
綺麗にしました [日常]
メダカの水槽です
一か月ぐらいでノロがはり水が濁ってきます
それとタニシのようなものがたくさん出てきます
ということで水の入れ替えと、水槽の掃除です
綺麗になりました
本当はすべての水を入れ替えるのはよくないと聞きますが、ま~大丈夫でしょう
メダカも恥ずかしそうです
もう一つもきれいにしました
水草を入れて完了
こちらは子メダカです
大きく育ったのもいますがすばしこくって捕まえることはできません
ボケの実です
ボケ酒ができるようですが・・・
こちらは観賞用の桃の実です
硬くて食べられません
最近は夕立があるので岩松もきれいに開いています
でも毎日暑いですね
暑いのも間もなく終わりですかね
一か月ぐらいでノロがはり水が濁ってきます
それとタニシのようなものがたくさん出てきます
ということで水の入れ替えと、水槽の掃除です
綺麗になりました
本当はすべての水を入れ替えるのはよくないと聞きますが、ま~大丈夫でしょう
メダカも恥ずかしそうです
もう一つもきれいにしました
水草を入れて完了
こちらは子メダカです
大きく育ったのもいますがすばしこくって捕まえることはできません
ボケの実です
ボケ酒ができるようですが・・・
こちらは観賞用の桃の実です
硬くて食べられません
最近は夕立があるので岩松もきれいに開いています
でも毎日暑いですね
暑いのも間もなく終わりですかね
最近飲んだお酒 [食事]
最近飲んだお酒
一歩己(いぶき)
福島県の豊国酒造です
原料米 美山錦
精米歩合 60%
日本酒度 +1
アルコール分 16度
フルーティーな味かして飲みやすいです
上善如水スパークリング
8月限定品です
新潟県の白瀧酒造
日本酒度 マイナス50
アルコール度数 8度以上9度未満
酸度 4.0
アミノ酸度 1.1
原材料名 米・米こうじ (国産米100%使用)
炭酸ガス含有
精米歩合 60%
甘口でさっぱりした味です
天狗櫻
鹿児島県の白石酒造
芋焼酎 原材料
アルコール分 25度
芋の香りが強い焼酎です
天狗櫻 南果 2016・2017年製
超限定 特別試醸品
鹿児島県の白石酒造
芋焼酎 原材料
アルコール分 25度
2016年製と2017年製のブレンド焼酎です
これも芋のいい香りがする焼酎です
赤山猪(あかやまじし)
宮﨑県のすき酒造
原材料 さつま芋(紅紫)
アルコール度 25度
辛口で濃い味の芋焼酎です
芋焼酎はどれも芋の香りが強いものです
美味しいですよ
一歩己(いぶき)
福島県の豊国酒造です
原料米 美山錦
精米歩合 60%
日本酒度 +1
アルコール分 16度
フルーティーな味かして飲みやすいです
上善如水スパークリング
8月限定品です
新潟県の白瀧酒造
日本酒度 マイナス50
アルコール度数 8度以上9度未満
酸度 4.0
アミノ酸度 1.1
原材料名 米・米こうじ (国産米100%使用)
炭酸ガス含有
精米歩合 60%
甘口でさっぱりした味です
天狗櫻
鹿児島県の白石酒造
芋焼酎 原材料
アルコール分 25度
芋の香りが強い焼酎です
天狗櫻 南果 2016・2017年製
超限定 特別試醸品
鹿児島県の白石酒造
芋焼酎 原材料
アルコール分 25度
2016年製と2017年製のブレンド焼酎です
これも芋のいい香りがする焼酎です
赤山猪(あかやまじし)
宮﨑県のすき酒造
原材料 さつま芋(紅紫)
アルコール度 25度
辛口で濃い味の芋焼酎です
芋焼酎はどれも芋の香りが強いものです
美味しいですよ