SSブログ

冬の準備 [車]

本日はタイヤ交換
冬支度
1.JPG

まずはジャッキアブして、十字レンチで外します
ちなみに十字レンチは40年前近くに買ったものです
2.JPG

外してタイヤハウスを点検
3.JPG

スタッドレスタイヤの装着
トルクレンチで規定の締め付け
4.JPG

完了
5.jpg

今は、油圧式のジャッキ、十字レンチ、トルクレンチ等を使っているので、所要時間は4本交換で約30分で終わります
6.jpg

7.jpg

外したタイヤは、水洗い
ホイールに鉄粉が付いているのて落とします
8.jpg

洗った後はクリーナーで掃除
9.jpg

さらにタイヤ圧を下げます
10.jpg

最後にタイヤを積み上げて
11.jpg

カバーを掛けて完了です
12.jpg

ごれで1時間程度の作業です
まだまだ自分で出来ますので、当分は行います
ディーラー、スタンド、タイヤ屋さんに交換をお願いすると待ち時間が相当かかります

今年最後のブログです
1年間大変お世話になりました
今年は、最後に色々なことが起きちょっと大変でしたが、いい骨休みになったかもしれません
来年も宜しくお願い致します

nice!(58)  コメント(6) 

仕事車 [車]

9年間乗った日産ノート
約17万Km乗りました
1574Km/月の計算です
ま~よく乗りました
1.jpg

そして今回新しい車が来ました
同じ日産ノート
2.jpg

形も変わりましたね
3.jpg

角ばったデザインです
私好みです
4.jpg

5.jpg

内装もなかなかいいですね
6.jpg

7.jpg

新しい車はいいです
仕事に出掛けるのも楽しいですね

nice!(64)  コメント(8) 

タイヤ交換 [車]

今年は雪がほとんど降りませんでした
スタッドレスタイヤは必要なかったです
1.JPG

ではスタッドレスタイヤを外します
この十字レンチは、数十年前に買ったものです
昔から使っています
2.JPG

夏用タイヤを取り付け
3.JPG

トルクレンチで規定通りに締め付け
トルクレンチは、数年前に購入
昔は高くて買えませんでしたが、今は安いですね
トルクレンチが無いときは、十字レンチで締め付けていましたが、締め付けすぎでボルトが取れなくなったこともありましたが、今はありませんね
4.JPG

交換作業完了
5.JPG

スタッドレスタイヤは、水洗いして、タイヤのエアーを抜いて保管しました
来年は役に立ちますように


nice!(70)  コメント(6) 

スタッドレスタイヤに交換 [車]

庭には霜柱が立つようになりました
寒いですね
1.jpg

本日は車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換です
安全為に、タイヤ留めを装着
2.jpg

ジャッキアップして夏用タイヤを取り外し
3.jpg

スタッドレスタイヤを装着
トルクレンチで規定値にネジを締め付けて終了
4.jpg

ちょっと車を買えました
約7年乗っていたアクアを手放しました
欲しい人が居たのでディーラー経由で手放しました
そしてこのCHR
3年落ちのCHRです
走行距離は約9000Km
これもディーラー経由で知り合いの人から格安に譲ってもらいました
乗り心地がいいです
5.jpg

話は戻り
夏用タイヤは水洗いして、埃、鉄粉等除去
6.jpg

そのあと、クリーナーで磨いて
7.jpg

空気圧を下げて
8.jpg

タイヤは、横に寝かして
9.jpg

保管です
10.jpg

年末の大仕事です



nice!(72)  コメント(10) 

JAF [車]

ちょっと前に来たJAFからの継続手続きの手紙です
1.jpg

中には・・
ゴールドのカードとステッカーです
2.jpg

継続40年でゴールドとなります
免許を取得してすぐに入りました
3.jpg

この40年間でJAFにお世話になったのは
バッテリー上がり2回
カギの閉じ込め1回
です
この程度ですが、加入していたので良かったです
4.jpg

次は50年のステッカーをめざしていきます
JAFも加入年数に応じて、年会費を安くしてくれるといいのですが・・・




nice!(79)  コメント(6) 

ホンダF1マシン [車]

氏家駅です
1.jpg

此処にのさくらテラス駅前展示館と言うところがあります
2.jpg

此処でホンダF1マシン展示が開催されています
入口には2020年モデルのエンジンが展示
パワーユニットRA618H
4.jpg

5.jpg

そしてこちら
2020年、イタリアグランプリで優勝した「Scuderia AlphaTauri Honda(スクーデリア・アルファタウリ・ホンダ)AT01」モデルが展示されています
6.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

14.jpg

15.jpg

16.jpg

17.jpg

18.jpg

19.jpg

20.jpg

21.jpg

22.jpg

23.jpg

24.jpg

と言う事で4/7までの展示です
28.jpg

此処には結構レアなものが展示されます
九州から見に来る人も居るそうです


nice!(84)  コメント(6) 

軽くいいです [車]

本日は軽自動車のタイヤ交換です
もお雪は降らないでしょう
1.jpg

ではジャッキアップしてスタッドレスタイヤを外します
2.jpg

そして夏用タイヤの装着
トルクレンチで締め付けます
3.jpg

取り外したスタッドレスタイヤ
このまま保管ではありませんよ
4.jpg

まずはタイヤとホイールを洗います
汚れが沢山ついていますので・・
5.jpg

次にホイールをクリーナーで拭きます
アルミの劣化か防げます
6.jpg

最後にタイヤの空気を抜きます
タイヤ圧を掛けたまま保管するよりも、圧を下げて保管した方がタイヤの劣化か防げます
7.jpg

タイヤは寝かせて積み上げて保管です
今年の冬までお休みなさい
でも軽自動車のタイヤは軽くて交換作業が簡単でいいです




nice!(79)  コメント(10) 

パンク [車]

先般の雪の日
自宅にある車を見るとタイヤの空気が抜けています
パンクです
1.jpg

車の移動は出来ないので、その場でジャッキアップ
でもタイヤの空気が抜けているので、ジャッキを入れるのが一苦労
こんな日にパンクしなくても・・・
2.jpg

外してみて驚き
3.jpg

釘が刺さっているのかと思ったらなんと、鉄板です
結構大きいです
4.jpg

取り外したタイヤを知り合いのディーラーに持って行き、パンク修理を依頼
当然、普通のパンク修理は無理ですのでタイヤをホイールから外して内側から修理する方法で依頼しましたが、傷が大きすぎてダメだと言う回答
直さないわけは行かないので、結局スタッドレスタイヤを新品に交換です
高く付きました
でもなんでこんな大きなものが落ちていたのかな~
悔しい











nice!(70)  コメント(10) 

タイヤ交換 [車]

冬の季節になりましたね
そろそろ車のタイヤもはき替えです
1.jpg

スタッドレスタイヤを準備
2.jpg

ジャッキアップも簡単ですね
タイヤ外しも簡単に出来ます
3.jpg

スタッドレスタイヤを取り付けて、トルクレンチでナットを締め付けて完了
4.jpg

概ね20分程度で完了
5.jpg

続きまして、タイヤの清掃です
ホイールに付いた汚れ、鉄粉の除去です
6.jpg

綺麗にした後、クリーナーで磨きます
7.jpg

そして忘れていけないのは、タイヤの空気圧を下げます
だいたい、5秒程度空気を抜いて空気圧を下げて保管です
翌年、取り付けた時に空気を入れるの忘れないように
8.jpg

そしてタイヤは、平積です
タイヤを縦に保管する専用台が販売していますが、タイヤの一部に圧が掛かるのでゴム劣化が起きる可能性があります
平積であれば、タイヤへの負荷は均等になるのでタイヤにやさしいです
9.jpg

そしてカバーを掛けて終了です
10.jpg

交換するよりも、掃除する方が時間が掛かります
今年は雪降るかな~






















nice!(72)  コメント(0) 

NSX 発売30周年記念 [車]

高根沢の民俗資料館でこんなイベントを行っていました
NSX 発売30周年記念
NSXは、栃木で開発されて栃木の高根沢のホンダの工場で生産されていました
1.jpg

2010年頃のNSXです
2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

こちらはレース仕様のNSX
6.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg

と言う事でした
NSX 発売30周年記念と言う事で、歴代のNSXが展示されているのかと思いましたが、ちょっと違いましたね
先般は、F1の歴代のエンジンが別のところに展示されていましたが・・
でも、さすがホンダの開発拠点の高根沢ですね






nice!(81)  コメント(0) 

エコバック [車]

先日、用があってトヨペットに行ってきました
入口に付近にこんなものが置いてあり、見た目が良いので頂いてきました
1.jpg

ヤリスクロスのエコバックです
多分、試乗したりすると頂けるのでしょうか
2.jpg

でも頂いて何ですが、布製かと思いきや、ちょっと薄いビニール製です
ん~重いものを入れると切れそうです
3.jpg

でもなんかに使えそうですからバックの中に入れておきます
今年からトヨタ全店で、どの車も買えるようになったので車種によって店舗を変える必要がなくなりよくなりました
次は何を買おうかな
まだ先ですが・・・





nice!(86)  コメント(6) 

ホンダF1のパワーユニット 2 [車]

JR氏家駅です
1.jpg

さくらテラスです
2.jpg

前回も行ったホンダF1の展示がまだ行われています
3.jpg

ちょっと展示物が変わりました
4.jpg

5.jpg

2015年に作られた「RA615H」です
前と同じです
6.jpg

7.jpg

2016年に作られた「RA616H」です
こちらも同じです
8.jpg

9.jpg

2017年に作られた「RA617H」は鈴鹿に行ったようで、パネルのみの展示です
10.jpg

そして今回は、スーパーGTのエンジンが展示されています
11.jpg

こちらは見慣れた感じで、市販品に近い形です
12.jpg

13.jpg

14.jpg

15.jpg

16.jpg

このエンジンで500馬力以上あります
17.jpg

今回の企画展には、北海道、沖縄からも見に来ている人がいるようです
18.jpg

田舎ですがいい企画展です
次回もお願い致します




nice!(88)  コメント(4) 

ホンダF1のパワーユニット [車]

JR氏家駅です
めったに行くことはありません
1.jpg

すぐわきにあるさくらテラスです
2.jpg

そこの一角で・・
3.jpg

ホンダF1のパワーユニットを展示してあります
4.jpg

さくら市には、F1などホンダの4輪モータースポーツの技術開発拠点になっている「HRD Sakura」があります
5.jpg

2015年に作られた「RA615H」です
6.jpg

7.jpg

2016年に作られた「RA616H」です
8.jpg

9.jpg

2017年に作られた「RA617H」です
10.jpg

11.jpg

最近のF1のレギュレーションはよくわかりませんが、ハイブリット仕様です
1600ccで1千馬力以上あるようです
12.jpg

でも最近はホンダが勝てませんね
昔は強かったですが・・
13.jpg

歴代のパワーユニットを一緒に展示するのは珍しいということです
いい企画ですね





nice!(83)  コメント(8) 

GT-R [車]

先般地元紙「下野新聞」にこんな記事が掲載されていました
2.jpg

最強パト GT-R
この記事が掲載される前にYahooニースで見ましたが、栃木県民が6割募金で集め、日産が4割負担したと言う掲載がありました
ん~そんな募金があったのかな~
1.jpg

でも新聞を読むと、中村さんという方が寄付されたようです
この中村さんは、別のところにピンクのクラウンを寄付したり、小学校に黄色い傘を数千本寄付したり色々な貢献をされている方です
凄いですね
3.jpg

栃木の日産上三川工場でGT-Rは生産されていますので、made in栃木です

栃木県の高速隊には、昔ムスタングマッハ1がありましたからね



nice!(92)  コメント(6) 

ビフォー アフター [車]

昨年の秋前に撮影したアクアです
13.jpg

14.jpg

15.jpg

タイヤの山もなくなりつつあります
16.jpg

17.jpg

そして先日の撮影です
18.jpg

19.jpg

20.jpg

ホイールは、BLEST製のユーロスポーツ MXベテルグ
サイズは、17インチ、7J、オフセット+40 
タイヤは、DUNLOP ルマンⅤ 195/45/17 
21.jpg

22.jpg

ちょうどいいサイズです
オフセットが+50というのがありましたが、これだとはみだし、当たりがあるかもしれないと言うことでこれにしました
23.jpg

24.jpg

ま~これで当分乗ります

追記
問題が発生
1.jpg

自分が仕事で停めている駐車場の縁石にフロントスポイラーが当たります
標準タイヤでも危なかったのですが、今回新しいタイヤでこれですから、タイヤの山が無くなると間違えなくアウトです
気をつけて運転しなくては・・・


nice!(103)  コメント(14) 

スタッドレスタイヤ交換 [車]

フジ・コーポレーションです
1.jpg

本日は、車のタイヤの交換に来ました
2.jpg

とりあえずスタッドレスタイヤの脱着です
3.jpg

スタッフの方は手早くやりますね
4.jpg

そして夏用タイヤの装着です
5.jpg

純正のタイヤは山が無くなってきたのとアルミホイールもちょっと飽きてきたので新しいものにしました
6.jpg

BLEST製のユーロスポーツ MXベテルグというホイールです
サイズは17インチ、7J、オフセット+40 です
タイヤは、DUNLOP ルマンⅤ 195/45/17 です
9.jpg

なかなかいいですね
7.jpg

8.jpg

別の場所で撮影
10.jpg

11.jpg

12.jpg

ちょっと迷いましたがいい感じになりました
満足しています

nice!(105)  コメント(6) 

冬支度 [車]

ちょっと遅いですが車の冬支度です
1.jpg

では油圧ジャッキで車をあげます
車に付いているジャッキより楽ですが、車の車低が低くなったのでジャッキが入りずらいです
2.jpg

上がったところでタイヤ外しです
電動インパクトもありますが、めんどくさいので十字レンチで外します
3.jpg

そしてスタッドレスタイヤに交換です
ボルトを締めるときにホイールに傷が着かないようにソケットを入れます
4.jpg

そしてトルクレンチで規定の締め付けです
昔はトルクレンチは高かったですが今は安いでする
これを使うと安心です
5.jpg

取り付け完了
6.jpg

これで終わりです
7.jpg

でもまだありますよ
取り外したタイヤの掃除
裏側は汚れています
8.jpg

水洗いして綺麗になりました
9.jpg

最後に夏用タイヤの空気を若干抜きます
この方がタイヤに優しいです
でも春になって取り付けた後は必ず空気調整を行ってくださいね
10.jpg

では春まで保管です
11.jpg

来春は夏用タイヤを新しいものにしないとだめです
山も少なくなりました
また痛い出費です


nice!(110)  コメント(12) 

三代目 [車]

自宅に帰ったらこんな封書が届いていました
1.jpg

三代目アクアのカタログです
三代目と言ってもマイナーチェンジ的だと思いますが・・
3.jpg

色は色々とあるようですね
6.jpg

LEDランプは標準装備ではなくオプションですね
これ販売価格を上げる作戦ですね
4.jpg

燃費は向上していますが新型エンジンではありません
コンピューターの制御を変えて燃費向上したのでしょうね
5.jpg

価格は微妙に上がっていますね
7.jpg

ま~私はまだ買いませんが・・・
私のアクアは3年で2万キロちょっとの走行です
最近長距離しなくなったのであまり乗りません
2.jpg

それよりも私のアクアにちょっと装備を変えたいものがあります
悩んでおります
どうしようかな~


nice!(108)  コメント(2) 

この季節になりました [車]

そろそろスタッドレスタイヤに交換する季節が来ました
1.jpg

今年はこれで交換いたします
電動インパクトは使用しません
ナットもそれほど固くないようですので・・
2.jpg

さてとはじめますかね
3.jpg

まずはジャッキアップ
らくちんです
4.jpg

そしてナットは十字レンチで外します
それほど力はいりません
5.jpg

そしてスタッドレスタイヤに交換
6.jpg

最後にトルクレンチで締め付けて完了です
7.jpg

トヨタのナットは形状が違いますね
袋タイプになっています
8.jpg

これで取り付け完了です
9.jpg

そして夏用タイヤです
このまま保存はちょっとですので・・・
10.jpg

まずは水で汚れを落としましょう
泥、ブレーキパットの粉等々が付いています
11.jpg

ま~こんなものですかね
12.jpg

ちょっと乾かして完了です
13.jpg

そして最後にタイヤの空気を若干抜きましょう
タイヤの空気を少し抜いておくとひび割れ等を防ぎます
でも春になってから付け替えたときに忘れず空気を入れてくださいね
そのままで乗っているとバーストする恐れがありますよ
14.jpg

タイヤを積み重ねて
15.jpg

カバーを掛けて完了です
春までこのまま保管です
16.jpg

でも夏用タイヤの山が少なくなってきたので来春は買い替えですね




エアロパーツの追加 [車]

今年2月の納車されたシエンタです
モデリスタのエアロパーツを付けて納車してもらいました
1.jpg

2.jpg

さして今回、同じモデリスタのサイドスカートを付けて頂きました
3.jpg

購入したころは、カタログには掲載していましたが、販売はされていませんでした
4.jpg

今回、点検に合わせて付けてもらいました
5.jpg

付けるとやはり変わりますね
6.jpg

なかなかいいですね


made in 高根沢 [車]

高根沢町にある高根沢町歴史民俗資料館に行ってきました
1.jpg

此処ではHonda展が開催されていてNSXが展示されています
2.jpg

さてとどんなものですかね
最初にノーマルなNSXが展示されています
3.jpg

いいフォルムですね
4.jpg

5.jpg

そしてこちらは・・・
6.jpg

1996年の初参戦したルマン仕様のNSXです
7.jpg

いい感じですね
8.jpg

三台参戦して全て完走したようです
9.jpg

10.jpg

エンジンも展示しています
11.jpg

流石生産元の高根沢町ですね
12.jpg

前はスーパーカブの展示会もしていました
13.jpg

色々なポスターも展示してあります
14.jpg

なかなかいい企画展ですね
15.jpg

規模は小さいですがなかなかいいです
Hondaの高根沢工場で作られたNSX
生産されたNSXの80%はまだ現役で乗られているようです


シエンタ [車]

シエンタです
買いました
1.jpg

ハイブリット仕様ではなくガソリン仕様にしたました
この前に乗っていた車は年に5000km位しか走らないので計算すると元が取れません
ハイブリット車とガソリン車の価格差は30万円位あります
2.jpg

なかなかいいですね
3.jpg

今回はモデリスタのエアロパーツを付けてみました
なかなかいいですね
4.jpg

そしてライトはLED仕様です
オプションです
明るくていいです
5.jpg

リヤスポイラー、リヤカスートもモリデスタです
6.jpg

7.jpg

ライトもLED仕様にするとリヤランプも違います
8.jpg

そしてプリクラッシュセーフティシステム(レーザーレーダー+単眼カメラ方式)を付けました
自動ブレーキシステムです
オプションです
このシステムはプリウスに付いているだけです
9.jpg

KENWOOD製のKNA-DR350のドライブレコーダーです
これはミスター仙台さんのブログを見て決めました
ディーラーに持ち込みで取り付けてもらいましたが、ディーラーの方もこれはいいものですよと言っていました
ありがとうございます
無題.jpg

メーターも綺麗です
ボタンを押すとパネルの表示か変わります
12.jpg

この車、注文してから3ヶ月ちょっと掛かりました
人気があるのかな~

3年目です [車]

仕事で使っているノートです
今年3月で購入して3年目の車検です
走行距離は5万km弱です
乗りすぎですかね
3.jpg

ここのところ雪があるところに行く機会が多く泥だらけです
と言うことて洗車です
1.jpg

手洗いはめんどくさいので洗車機に入れてしまいます
奇麗ななりますね
2.jpg

でもこの間、走行中にガラスに小石が当たりました
気にしてはいませんでしたが・・・
4.jpg

なんとその時に当たった石でガラスにひびが入ってしまいました
あ~
5.jpg

車検までこのまましておいて交換しようと思っていたらひびがだんだん長くなってきました
早く交換しなくてはダメですね~
交換費用10万円なり
痛い出費です
車輛保険入っていないので、経費で支払いです
ふところは痛みませんが・・・


冬支度です [車]

私のアクアくんです
1.jpg

毎日乗っています
寒くなってきたので燃費が悪くなってきております
2.jpg

さてと今年は暖冬のようで雪は降ることがないかもしれませんが、いざと言う時に役に立つスタッドレスタイヤに履き替えましょうね
3.jpg

まずは油圧ジャッキで上げます
楽ちんですね
4.jpg

そして電動インパクトでボルト外しです
ホイールに傷が着かないように注意しましょうね
5.jpg

そしてスタッドレスタイヤです
ボルトはソケットに入れて軽く手締めです
6.jpg

最後にトルクレンチで本締めです
やはりホイールに傷が着かないようにアダプターを返して締めます
電動インパクトは使用しません
7.jpg

夏用タイヤは水洗いして保管です
皆さんご存知かと思いますが、保存時は少しタイヤの空気を抜いて保存した方がいいですよ
タイヤに優しいです
8.jpg

さてとこれで雪道のOK
9.jpg

でも今年は雪があるところには行かないでしょうね
10.jpg

来年は夏用タイヤのアルミホイールを購入しましょうかね


LED化 [車]

我が家のアクアも納車から1年と半年がたちました
走行距離は15,000km位です
燃費は平均で26km/l位ですかね
1.jpg

そして今回は、ライト類をLED化してみました
ヘッドライトはIPFのLEDライトです
6500kの明るさです
フォグランプはkoitoのLEDです
6100kの明るさです
ポジションランプはkoitoのLEDです
6500kの明るさです
2.jpg

ノーマルのポジションランプです
3.jpg

LEDのポジションランプです
4.jpg

ノーマルのフォグランプです
5.jpg

6.jpg

LEDのフォグランプです
7.jpg

8.jpg

ノーマルのヘッドライトです
9.jpg

10.jpg

LEDのヘッドライトです
11.jpg

12.jpg

ノーマルの状態で全部点灯した状態です
13.jpg

14.jpg

LEDの状態で全部点灯した状態です
15.jpg

16.jpg

全体的に明るくなりました
17.jpg

白い色でなかなかいいですね
では次は何を付けましょうかね


懐かしいです [車]

栃木県運転免許センターに隣接している栃木県交通安全教育センターです
1.jpg

さらにそのわきにこのような建物が・・・
3.jpg

シャッターが閉まっていますが、館内の人に言えばあけてくれます
2.jpg

中には・・・
ムスタング マッハ1のパトカーです
1973~1984年まで栃木県警高速隊に配備していたパトカーです
JA栃木が寄贈したようです
4.jpg

東北道が作られて高速警備に使われていました
5.jpg

この当時は早かったでしょうね
6.jpg

オートマ仕様の車です
7.jpg

タイヤはアルミホイールのような感じかします
8.jpg

そしてこちらは・・・
1962~1990年まで那須の御用邸で皇族の方々を警備していたパトカーです
9.jpg

これは古いですよ~
10.jpg

カッコいいですね
11.jpg

こんな感じに展示されています
12.jpg

こちらはCB750の白バイです
昭和46~56年に使用されていました
14.jpg

RC18の白バイですね
平成元年~9年まで使用されていました
13.jpg

展示室はこんな感じです
15.jpg

こちらは記念撮影の白バイです
制服も準備されていますよ
16.jpg

いや~ムスタングのパトカーはすでにスクラップにされていたと思いましたが、こんなところに展示してありました
懐かしいです
現役のころ見たことあります


配線がスッキリ [車]

Amazonから宅急便が届きました
1.jpg

中からはこんな物が・・・
2.jpg

アクア専用フロントコンソール電源BOXです
近くのカー用品店でも売られていましたが、Amazonの方が1000円位安いです
送料も無料
これでは量販店は売れなくなりますね
3.jpg

取り付け前の車の中です
ドライブレコーダーの配線、携帯の充電ケーブル等の配線が取り出し口から分岐しているので入り乱れています
黄色い物体も見えませんね~
4.jpg

取り付け後です
配線スッキリです
黄色い物体はふなっしーです
5.jpg

天気もいいので洗車してワックスも掛けました
6.jpg

アクアも購入から一年過ぎました
走行距離は10,000km程度です
さてどこに行きましょうかね



ドライブレコーダーを付ける [車]

こんなものを買いました
1.jpg

コムテックと言うメーカーのHDR-201Gです
2.jpg

GPS、常時録画、Gセンサー搭載のドライブレコーダー
画素数は100万画素です
3.jpg

ちょっと判りづらいですがこんな感じに取り付けました
向かって右側上です
4.jpg

室内から見るとこんな感じです
ルームミラーの後側に取り付けました
5.jpg

常時見るものではないのでこれで十分かと
6.jpg

ルームミラーの後側にあります
ボタンは押しづらいですが・・・
7.jpg

フロントガラス面です
8.jpg

ま~安全運転で走行すれば必要ありませんが万が一として取り付けました
ディイラーの人も最近付ける人が多くなってきたと言っていました
9.jpg

さてと次は何を付けますかね~
お楽しみに・・・


また増えていますね [車]

久しぶりに宇都宮市某所に置いてある軍用車を見に行きました
また新しい車が置いてありますね
1.jpg

デフも巨大ですね
大きい方は六輪駆動車ですね
2.jpg

カッコいいですね
3.jpg

こちらにも別のものが置いてあります
4.jpg

一体何に使っているのでしょうかね
車があるときとないときがあります
どこかに行っていることは間違いありません
5.jpg

そしてどのような方が所有しているのかな~
近所の知りあの方に聞きましたが判りません
6.jpg

でもこんな車にナンバープレートを付けて走ったらいいですね~


冬も終わりですので・・・ [車]

さて今年も冬が終わり春が来ました
そろそろスタッドレスタイヤも必要がなくなるので夏用タイヤに交換しましょう
1.jpg

油圧ジャッキで上げます
2.jpg

そしてタイヤを止めているナットにアダプターを付けます
薄型のアダプターです
3.jpg

そこに電動インパクトで外します
薄型のアダプターを付けていないとナットを外している最中にソケットがアルミホイールに当たり傷を付ける恐れがあります
4.jpg

簡単にタイヤが外せます
5.jpg

上が純正のフランジ付きのナット
下がスタッドレスタイヤ用のナットです
トヨタはフランジ付きが多いですね
6.jpg

そして純正アルミホイールに交換です
最後にトルクレンチで詰め付けて完了
7.jpg

夏用タイヤに履き替え完了
ん~ちょっとカッコ悪いな~
8.jpg

そうそうスタッドレスタイヤを保管する際には少し空気を抜いたほうがいいですよ
その方がタイヤに優しいです
9.jpg

後ろから姿
10.jpg

前からの姿
11.jpg

ちょっとアルミホイールが気にいりません
もう少ししたら新しいアルミホイール買おうと思います

今後のアクア改造計画
①ヘッドランプをHID化
②フォグランプをLED化
③ドライブレコーダーの取り付け
④夏用タイヤ、アルミホイール(17又は18インチ)の購入
⑤足回りの強化(ローダウン仕様)
等々を行おうと考えていますが何時になるかはわかりません
私の妄想もありますので・・・