長崎 珍道中 08 [九州地方]
こんなところにも行ってみました
三菱重工 長崎造船所 史料館です
バスで迎えに来てくれます
岩崎彌太郎氏が出迎えてくれます
黒いダイヤですね
作りは当時のままだそうです
1898年に建てられたものです
ジャイアント・カンチレバークレーンです
現物は工場内にあるのでバスの窓から見るだけです
お~戦艦 武蔵 です
三菱重工長崎造船所で作られる船にはシリアル番号があり武蔵は800番でした
現在は2000番以上になっているそうです
この武蔵を建造するためにグラバー園を三菱が買い上げて見えないようにしたそうです
これは奥が戦艦大和、手前が戦艦武蔵です
山本連合艦隊司令長官の遺骨を護ってトラック島より横須賀に帰還した「武蔵」に昭和天皇が行幸されたときの記念写真です
設計図ですね
進水式の斧です
記念の品です
これは武蔵を作った時のリベット打ち機です
ハンマーです
これを持てないと仕事に就けなかったそうです
私も持ちましたがダメです
落第です
魚雷も作っていたのですね
古そうなクレーンですね
製品不良で壊れたタービンです
工場内で死者も出たそうです
三菱のマークが作られた歴史が書かれていました
お~日本光学の望遠鏡ですね
欲しいですね
なかなか面白いところです
三菱のマークが輝いています
大変勉強になりました
つづく
三菱重工 長崎造船所 史料館です
バスで迎えに来てくれます
岩崎彌太郎氏が出迎えてくれます
黒いダイヤですね
作りは当時のままだそうです
1898年に建てられたものです
ジャイアント・カンチレバークレーンです
現物は工場内にあるのでバスの窓から見るだけです
お~戦艦 武蔵 です
三菱重工長崎造船所で作られる船にはシリアル番号があり武蔵は800番でした
現在は2000番以上になっているそうです
この武蔵を建造するためにグラバー園を三菱が買い上げて見えないようにしたそうです
これは奥が戦艦大和、手前が戦艦武蔵です
山本連合艦隊司令長官の遺骨を護ってトラック島より横須賀に帰還した「武蔵」に昭和天皇が行幸されたときの記念写真です
設計図ですね
進水式の斧です
記念の品です
これは武蔵を作った時のリベット打ち機です
ハンマーです
これを持てないと仕事に就けなかったそうです
私も持ちましたがダメです
落第です
魚雷も作っていたのですね
古そうなクレーンですね
製品不良で壊れたタービンです
工場内で死者も出たそうです
三菱のマークが作られた歴史が書かれていました
お~日本光学の望遠鏡ですね
欲しいですね
なかなか面白いところです
三菱のマークが輝いています
大変勉強になりました
つづく
長崎 珍道中 07 [九州地方]
またまた定番のところですね
ハウステンボスです
入園料金が高いですね
オランダの雰囲気が味わえるということですね
こちらはLEDで輝くチューリップです
夜はみませんでしたが・・・
これは本物です
景色はいいですね
此処は結構高い建物ですね
上からの眺めはいいですね
どこに行っても同じような風景です
巨人の靴です
ま~こんなところですかね
あ~疲れた
ビールで喉を潤します
トルコライスです
食欲がちょっとありません
つづく
ハウステンボスです
入園料金が高いですね
オランダの雰囲気が味わえるということですね
こちらはLEDで輝くチューリップです
夜はみませんでしたが・・・
これは本物です
景色はいいですね
此処は結構高い建物ですね
上からの眺めはいいですね
どこに行っても同じような風景です
巨人の靴です
ま~こんなところですかね
あ~疲れた
ビールで喉を潤します
トルコライスです
食欲がちょっとありません
つづく
長崎 珍道中 06 [九州地方]
うろうろしているとお腹が減るものですね
と言うことでこんなところに入りました
店内はおしゃれですね
注文は、ハンバーグです
ご飯も少しにしました
次があるので・・・
続きまして・・・
ちょっと車で移動です
結構走りました
佐世保に向かいました
向かった先は・・
佐世保バーカーです
ミサロッソと言うお店です
テレビで紹介されたようで混んでいました
注文はこれです
結構美味しいです
実はこの途中で観光遊覧船に乗ろうと思いましたがやはり波が高いので欠航となっていました
運が悪いですね
で~向かった先は、弓張展望所と言うところです
此処から佐世保港がよく見えるということで行ってみました
お~いい景色ですね
米軍基地に船が入っていますね
メンテしているようです
こちらは自衛隊ですね
景色はいいですね
天気がいまいちでしたがいい風景が見れました
つづく
と言うことでこんなところに入りました
店内はおしゃれですね
注文は、ハンバーグです
ご飯も少しにしました
次があるので・・・
続きまして・・・
ちょっと車で移動です
結構走りました
佐世保に向かいました
向かった先は・・
佐世保バーカーです
ミサロッソと言うお店です
テレビで紹介されたようで混んでいました
注文はこれです
結構美味しいです
実はこの途中で観光遊覧船に乗ろうと思いましたがやはり波が高いので欠航となっていました
運が悪いですね
で~向かった先は、弓張展望所と言うところです
此処から佐世保港がよく見えるということで行ってみました
お~いい景色ですね
米軍基地に船が入っていますね
メンテしているようです
こちらは自衛隊ですね
景色はいいですね
天気がいまいちでしたがいい風景が見れました
つづく
長崎 珍道中 05 [九州地方]
さてと夕飯でも・・・
中華街をぶらぶら
こんなお店に入ってみました
ではビールでも・・・
色々なものを食べました
まとめてアップします
翌日は、出島に行ってみます
予定が大幅に狂いましたので・・
中には模型もありますね
今、この橋を作っているようです
昔の大砲もありますね
来年は此処に橋が架かるようです
中には結構外人さんが多くいますね
でも京都程ではありませんが・・・
昔の台どころです
窓の雰囲気もいいですね
こんなところで毎晩宴会を・・
私と同じですね
リボルバーですかね
出島もまあまあいいですね
つづく
中華街をぶらぶら
こんなお店に入ってみました
ではビールでも・・・
色々なものを食べました
まとめてアップします
翌日は、出島に行ってみます
予定が大幅に狂いましたので・・
中には模型もありますね
今、この橋を作っているようです
昔の大砲もありますね
来年は此処に橋が架かるようです
中には結構外人さんが多くいますね
でも京都程ではありませんが・・・
昔の台どころです
窓の雰囲気もいいですね
こんなところで毎晩宴会を・・
私と同じですね
リボルバーですかね
出島もまあまあいいですね
つづく
長崎 珍道中 04 [九州地方]
定番の場所ですね
眼鏡橋です
此処に行くのは二度目かな~
下から眺めるのは初めてです
いい風景です
ちょっとマンゴージュースで一服
疲れます
港の景色もいいですね
川が多くありますね
中華街ですね
こじんまりしているところです
お~路面電車ですね
栃木にはありません
古い橋がありました
出島の改修工事を行っていました
少し掘ると昔の石垣が出てくるようです
こちらも下側が昔の石垣のようです
海がいいです
砲弾のようです
昔の線路の跡のようです
路面電車はいいですね
でも車で並行して走ると慣れていないのでちょっと怖いです
こんなことをしている時に携帯に電話が・・・
本命の軍艦島に行く船が波が高いので欠航になりますという電話が・・・
最悪の電話が・・
結局、船の予約を何度か変更して待ちましたが私が訪れたときはすべて欠航になりました
残念です
また次回行く機会がありましたら再チャレンジしてみます
つづく
眼鏡橋です
此処に行くのは二度目かな~
下から眺めるのは初めてです
いい風景です
ちょっとマンゴージュースで一服
疲れます
港の景色もいいですね
川が多くありますね
中華街ですね
こじんまりしているところです
お~路面電車ですね
栃木にはありません
古い橋がありました
出島の改修工事を行っていました
少し掘ると昔の石垣が出てくるようです
こちらも下側が昔の石垣のようです
海がいいです
砲弾のようです
昔の線路の跡のようです
路面電車はいいですね
でも車で並行して走ると慣れていないのでちょっと怖いです
こんなことをしている時に携帯に電話が・・・
本命の軍艦島に行く船が波が高いので欠航になりますという電話が・・・
最悪の電話が・・
結局、船の予約を何度か変更して待ちましたが私が訪れたときはすべて欠航になりました
残念です
また次回行く機会がありましたら再チャレンジしてみます
つづく
長崎 珍道中 03 [九州地方]
ちょっとお腹か空きましたね
向かった先は・・・
吉宗
と言うところです
昔風の作りですね
1866年創業だそうです
メニューは・・・
茶碗蒸しだらけです
茶碗蒸しが美味しいお店らしいです
お~美味しそう~
そぼろご飯ですね
そして茶碗蒸し
これ美味しいです
でも量が半端なく多いです
あ~満腹
次に行ったところは・・
興福寺と言うところです
何けなく入ってみました
立派ですね
此処の段差は豚返しだそうです
中で豚を飼っていたそうです
母屋もいいですね
石垣もいいです
路地にある家もいいですね
つづく
向かった先は・・・
吉宗
と言うところです
昔風の作りですね
1866年創業だそうです
メニューは・・・
茶碗蒸しだらけです
茶碗蒸しが美味しいお店らしいです
お~美味しそう~
そぼろご飯ですね
そして茶碗蒸し
これ美味しいです
でも量が半端なく多いです
あ~満腹
次に行ったところは・・
興福寺と言うところです
何けなく入ってみました
立派ですね
此処の段差は豚返しだそうです
中で豚を飼っていたそうです
母屋もいいですね
石垣もいいです
路地にある家もいいですね
つづく
長崎 珍道中 02 [九州地方]
グラバー住宅です
奇麗ですね
坂本竜馬も来たのでしょうか
窓も奇麗です
中から見るとこんな感じ
朝起きるのが楽しみですね
庭園からの眺めもいいです
花々が咲くと奇麗でしょうね
昔の異人さんも居ました
長崎のお祭りも見たいものですね
さてと次は・・・
大浦天主堂です
立派な作りですね
中は撮影禁止
ステンドグラスが奇麗でした
大浦天主堂敷地内にある信徒発見のレリーフです
此処のそばに建売物件がありました
一体いくらするのでしょうね
買っても維持管理が大変そうです
つづく
奇麗ですね
坂本竜馬も来たのでしょうか
窓も奇麗です
中から見るとこんな感じ
朝起きるのが楽しみですね
庭園からの眺めもいいです
花々が咲くと奇麗でしょうね
昔の異人さんも居ました
長崎のお祭りも見たいものですね
さてと次は・・・
大浦天主堂です
立派な作りですね
中は撮影禁止
ステンドグラスが奇麗でした
大浦天主堂敷地内にある信徒発見のレリーフです
此処のそばに建売物件がありました
一体いくらするのでしょうね
買っても維持管理が大変そうです
つづく
長崎 珍道中 01 [九州地方]
早朝の羽田空港です
朝早くても乗る方は多いですね
富士山も奇麗です
でも南に行くにつれて雲が多くなってきます
諫早湾でしょうか
着いたところは長崎空港です
10年ぐらい前は仕事で毎週のように往復していました
懐かしいです
さてと向かった先は・・・
定番コースのグラバー園です
最初に高台を上がって行くと、三菱第2ドックハウスがあります
なぜか
もありますね
遠くに三菱重工に工場があります
右端に世界文化遺産への登録が決まった三菱重工業(株)長崎造船所のジャイアント・カンチレバークレーンがありますね
私も知りませんでしたが、グラバー園は昭和の初めに三菱重工が買い上げたようです
目的は、ここから三菱重工が丸見えで、軍事機密がわかるという理由です
もっとも大きいのは戦艦 武蔵 の建造です
確かに眺めはいいです
庭園内も奇麗に整備されていますね
花も奇麗です
さてと次は・・・
つづく
朝早くても乗る方は多いですね
富士山も奇麗です
でも南に行くにつれて雲が多くなってきます
諫早湾でしょうか
着いたところは長崎空港です
10年ぐらい前は仕事で毎週のように往復していました
懐かしいです
さてと向かった先は・・・
定番コースのグラバー園です
最初に高台を上がって行くと、三菱第2ドックハウスがあります
なぜか
![[船]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/36.gif)
遠くに三菱重工に工場があります
右端に世界文化遺産への登録が決まった三菱重工業(株)長崎造船所のジャイアント・カンチレバークレーンがありますね
私も知りませんでしたが、グラバー園は昭和の初めに三菱重工が買い上げたようです
目的は、ここから三菱重工が丸見えで、軍事機密がわかるという理由です
もっとも大きいのは戦艦 武蔵 の建造です
確かに眺めはいいです
庭園内も奇麗に整備されていますね
花も奇麗です
さてと次は・・・
つづく
十割そば [栃木・鹿沼]
栃木市の鍋山と言うところまでお蕎麦を食べに行った
結構山奥です
何軒もお蕎麦屋さんが並んでいてどこに入っていいかわかりません
福寿屋というお店に入ってみました
店内はこじんまりとしています
ご主人が手打ちで作っています
注文は十割蕎麦にしました
これです
美味しそうなお蕎麦ですね
つゆが二つあます
普通の汁と水です
水蕎麦と言うらしく蕎麦の香りを味わう時にはこれで食べるのが一番いいということです
最後にあんみつです
甘くて美味しいです
この奥には出流山 満願寺があります
美味しいお蕎麦が食べられます
また行ってみます
個人的評価 ☆☆☆
結構山奥です
何軒もお蕎麦屋さんが並んでいてどこに入っていいかわかりません
福寿屋というお店に入ってみました
店内はこじんまりとしています
ご主人が手打ちで作っています
注文は十割蕎麦にしました
これです
美味しそうなお蕎麦ですね
つゆが二つあます
普通の汁と水です
水蕎麦と言うらしく蕎麦の香りを味わう時にはこれで食べるのが一番いいということです
最後にあんみつです
甘くて美味しいです
この奥には出流山 満願寺があります
美味しいお蕎麦が食べられます
また行ってみます
個人的評価 ☆☆☆
送別会のシーズンです [埼玉]
大宮にある 吉野鮨 です
ちょっと高いです
ではビールで乾杯~
キリンラガーですね
美味しいです
寿司屋さんとあって刺身類は美味しいです
生ガキも出てきましたね
最高~
サザエのつぼ焼きです
これも美味しいです
お~初ガツオですね
超美味しいです
ま~色々と出てきますが食べきれません
最後はお寿司です
クジラの肉の握りもありました
今回は大変お世話になった大先輩が定年と言うことで豪華に送別会を開催しました
本人も大満足です
私も満足しましたが・・・
桜の季節ですね
出会い、別れのシーズンです
次はだれの歓送迎会かな~
個人的評価 ☆☆☆☆
ちょっと高いです
ではビールで乾杯~
キリンラガーですね
美味しいです
寿司屋さんとあって刺身類は美味しいです
生ガキも出てきましたね
最高~
サザエのつぼ焼きです
これも美味しいです
お~初ガツオですね
超美味しいです
ま~色々と出てきますが食べきれません
最後はお寿司です
クジラの肉の握りもありました
今回は大変お世話になった大先輩が定年と言うことで豪華に送別会を開催しました
本人も大満足です
私も満足しましたが・・・
桜の季節ですね
出会い、別れのシーズンです
次はだれの歓送迎会かな~
個人的評価 ☆☆☆☆
カメラ屋ではありません [茨城]
本日はこんなところに行ってみました
「我楽多屋」です
この名前は・・・
四谷三丁目にカメラ屋さんですね
でもちょっと違います
茨城にある「我楽多屋」さんです
暖簾がある通り焼きそば屋さんです
焼きそばは200円~900円までです
これは300円です
キャベツを入れて700gあるそうです
超大盛ですね
昔からこの価格だそうです
美味しいです
これぞ昔ながらの焼きそばですね
さてと店内は・・・
鉄道グッズでいっぱいです
兄弟の方が飾っていたらお客さんが色々持ってきて増えたそうです
天井にはポスターが貼られています
鉄道カレンダーですね
外にも色々あります
美味しい焼きそばを頂きました
ご馳走様でした
地元の方が沢山来ていますよ
個人的評価 ☆☆☆
「我楽多屋」です
この名前は・・・
四谷三丁目にカメラ屋さんですね
でもちょっと違います
茨城にある「我楽多屋」さんです
暖簾がある通り焼きそば屋さんです
焼きそばは200円~900円までです
これは300円です
キャベツを入れて700gあるそうです
超大盛ですね
昔からこの価格だそうです
美味しいです
これぞ昔ながらの焼きそばですね
さてと店内は・・・
鉄道グッズでいっぱいです
兄弟の方が飾っていたらお客さんが色々持ってきて増えたそうです
天井にはポスターが貼られています
鉄道カレンダーですね
外にも色々あります
美味しい焼きそばを頂きました
ご馳走様でした
地元の方が沢山来ていますよ
個人的評価 ☆☆☆
上から読んでも下から読んでも 「たい焼いた」 [宇都宮]
宇都宮にある「たい焼いた」です
たい焼き屋さんです
昔は上野百貨店の地下で販売していました
あ母さんが毎日、手焼きで焼いています
上野百貨店時代からカウントすると50年たい焼きを焼き続けているそうです
美味しそうなたい焼きです
薄い皮の中にぎっしり餡子が詰まっていますね
大変美味しいたい焼きでした
たい焼き大好きです
たい焼き屋さんです
昔は上野百貨店の地下で販売していました
あ母さんが毎日、手焼きで焼いています
上野百貨店時代からカウントすると50年たい焼きを焼き続けているそうです
美味しそうなたい焼きです
薄い皮の中にぎっしり餡子が詰まっていますね
大変美味しいたい焼きでした
たい焼き大好きです
桜 201604 フィルム [日常]
桜のカラーフィルムで撮影したものです
でもレンズがちょっと違います
ライカ フィッシュアイエルマリート 16mmF2.8
と言うレンズです
これは対角線魚眼レンズで180度の超広角レンズです
なんでも入ってしまいます
なかなか難しいですね
縦位置はあまり湾曲しない感じです
近くまで寄れますよ
面白いレンズです
天気が良くない時でしたので・・・
もう少し空が青いといいですね
人間の目の見える範囲より広いですね
表現するのにはいいかもしれませんね
でも出番がないですね
撮影するものが限られてくるので・・・
でもいいレンズです
でもレンズがちょっと違います
ライカ フィッシュアイエルマリート 16mmF2.8
と言うレンズです
これは対角線魚眼レンズで180度の超広角レンズです
なんでも入ってしまいます
なかなか難しいですね
縦位置はあまり湾曲しない感じです
近くまで寄れますよ
面白いレンズです
天気が良くない時でしたので・・・
もう少し空が青いといいですね
人間の目の見える範囲より広いですね
表現するのにはいいかもしれませんね
でも出番がないですね
撮影するものが限られてくるので・・・
でもいいレンズです
ライカ フィッシュアイエルマリート 16mmF2.8 [ライカ]
ライカ フィッシュアイエルマリート 16mmF2.8 です
製造番号は300万代ですので1979年製です
Rライカ唯一の対角線魚眼レンズです
180度の超広角レンズです
生産本数は少ないです
ただ設計はミノルタです
前玉が凄いですね
カメラに取り付けるこんな感じです
フィルター等は取り付けられませんので内臓フィルターが入っています
レンズの先端を回すと切り替わります
1Aフィルター
80フィルター
O56フィルター
Y48フィルター
めったに見ることのないレンズです
私も現物を見るのは初めてです
取り付けられるデジカメは持っていないのですぐには撮影できません
どんな写りをするのでしょうかね
製造番号は300万代ですので1979年製です
Rライカ唯一の対角線魚眼レンズです
180度の超広角レンズです
生産本数は少ないです
ただ設計はミノルタです
前玉が凄いですね
カメラに取り付けるこんな感じです
フィルター等は取り付けられませんので内臓フィルターが入っています
レンズの先端を回すと切り替わります
1Aフィルター
80フィルター
O56フィルター
Y48フィルター
めったに見ることのないレンズです
私も現物を見るのは初めてです
取り付けられるデジカメは持っていないのですぐには撮影できません
どんな写りをするのでしょうかね
桜 201604 05 [日常]
栃木市の塚の上に咲いている桜です
この下には江戸時代の合戦で亡くなられて方の遺体が数百体埋葬されているそうです
毎年綺麗に咲きます
栃木市の金崎桜です
ちょっと行くのが遅かったので桜まつりは終わっていました
昔は観光バスが来たり、小倉川でボートに乗ったり、出店も多くありました
夜は打ち上げ花火もあった時代があります
栃木市の名も知れない公園の枝垂れ桜です
遊ぶ子供はいませんね
栃木市の神社の桜です
今年も短期間で色々な所に行きました
どこに行っても綺麗ですね
時間があれば桜を追いかけて東北に行くのもいいですね
この下には江戸時代の合戦で亡くなられて方の遺体が数百体埋葬されているそうです
毎年綺麗に咲きます
栃木市の金崎桜です
ちょっと行くのが遅かったので桜まつりは終わっていました
昔は観光バスが来たり、小倉川でボートに乗ったり、出店も多くありました
夜は打ち上げ花火もあった時代があります
栃木市の名も知れない公園の枝垂れ桜です
遊ぶ子供はいませんね
栃木市の神社の桜です
今年も短期間で色々な所に行きました
どこに行っても綺麗ですね
時間があれば桜を追いかけて東北に行くのもいいですね
桜 201604 03 [日常]
栃木市の郵便局です
脇には農道、川がありいいところです
毎年綺麗に咲いています
宇都宮市の新川です
宇都宮市内で一番に満開になりますね
ちょっと天気は良くありませんでしたが綺麗です
栃木県立宇都宮白楊高等学校の桜です
宇都宮東公園です
どこに行っても綺麗ですね
つづく
脇には農道、川がありいいところです
毎年綺麗に咲いています
宇都宮市の新川です
宇都宮市内で一番に満開になりますね
ちょっと天気は良くありませんでしたが綺麗です
栃木県立宇都宮白楊高等学校の桜です
宇都宮東公園です
どこに行っても綺麗ですね
つづく
桜 201604 01 [日常]
今年の桜です
毎年ここに最初に行っています
と言うか、朝通るので寄っています
駐車所の真ん中にある枝垂桜です
今年はちょっと花ぶりがよくないですね
こちらは栃木県総合運動公園です
奇麗に咲いていました
栃木市の民家の枝垂桜です
やはり老木なのでだんだん花数が減っていますね
山際に植えた桜です
村道のわきにある桜です
立派ですよ
此処は穴場です
つづく
毎年ここに最初に行っています
と言うか、朝通るので寄っています
駐車所の真ん中にある枝垂桜です
今年はちょっと花ぶりがよくないですね
こちらは栃木県総合運動公園です
奇麗に咲いていました
栃木市の民家の枝垂桜です
やはり老木なのでだんだん花数が減っていますね
山際に植えた桜です
村道のわきにある桜です
立派ですよ
此処は穴場です
つづく
綺麗なところでした [真岡・益子・茂木]
真岡市にある高田山専修寺(せんじゅじ)です
so-net ブログつながりに れもん さんが行かれたのを見て行ってきました
入口には樹齢800年と言われる天然記念物のケヤキがあります
山門です
如来堂です
桜が奇麗ですね
御影堂です
奇麗ですね
桜がちょうど奇麗な時でした
鐘楼堂です
鼓桜堂です
なかなかいいところです
人も少なくこんなところがあったのかと言う感じです
so-net ブログつながりに れもん さんが行かれたのを見て行ってきました
入口には樹齢800年と言われる天然記念物のケヤキがあります
山門です
如来堂です
桜が奇麗ですね
御影堂です
奇麗ですね
桜がちょうど奇麗な時でした
鐘楼堂です
鼓桜堂です
なかなかいいところです
人も少なくこんなところがあったのかと言う感じです
行ってきます [九州地方]
カメラの準備ヨシ
ライカMPにトリエルマーの組み合わせにしてみました
フィルムの準備ヨシ
白黒フィルムです
最近高いですが・・・
と言うことで向かうところは・・・
そうです
ついに行ってきます
九州の「軍艦島」です
当然初めて行きます
楽しみです
問題は天気ですね
波が荒れていると船が出ないということです
軍艦島ツアーの券はなかなか取れませんね
混んでいます
では後日、報告致します
ライカMPにトリエルマーの組み合わせにしてみました
フィルムの準備ヨシ
白黒フィルムです
最近高いですが・・・
と言うことで向かうところは・・・
そうです
ついに行ってきます
九州の「軍艦島」です
当然初めて行きます
楽しみです
問題は天気ですね
波が荒れていると船が出ないということです
軍艦島ツアーの券はなかなか取れませんね
混んでいます
では後日、報告致します
ビフォーアフター [日常]
暖かくなりました
我が家のメダカの水槽はこんな感じです
うき草も腐っていますね
水槽の中は藻がすごく、タニシが沢山いて卵もあります
と言うことでお掃除をしてやりました
お~綺麗になりすぎです
新しいうき草も買ってきました
メダカも恥ずかしそうにしています
すでにお腹が大きなメダカもいます
これから小さな子供が沢山生まれますね
今年もメダカと遊びます
我が家のメダカの水槽はこんな感じです
うき草も腐っていますね
水槽の中は藻がすごく、タニシが沢山いて卵もあります
と言うことでお掃除をしてやりました
お~綺麗になりすぎです
新しいうき草も買ってきました
メダカも恥ずかしそうにしています
すでにお腹が大きなメダカもいます
これから小さな子供が沢山生まれますね
今年もメダカと遊びます
足尾 201603 02 フィルム [足尾・日光]
松木沢方面です
やはりまだまだ緑はありません
はげ山も皆さんのご協力で緑が戻りつつあります
古河橋です
明治23年に作られた橋です
南橋からの眺めです
南橋長寿会
木の電柱ですね
社宅です
小さな社です
本山神社そばのグランドです
共同浴場の蛇口です
足尾はいいですね
奥の山の尾根にはまだ雪があります
反対側は日光中禅寺湖方面になります
やはりまだまだ緑はありません
はげ山も皆さんのご協力で緑が戻りつつあります
古河橋です
明治23年に作られた橋です
南橋からの眺めです
南橋長寿会
木の電柱ですね
社宅です
小さな社です
本山神社そばのグランドです
共同浴場の蛇口です
足尾はいいですね
奥の山の尾根にはまだ雪があります
反対側は日光中禅寺湖方面になります
足尾 201603 01 フィルム [足尾・日光]
先日行ったときにフィルムで撮影した写真です
ちょっとスキャナーを適当に動かしましたので色合い、ごみ等が入っていますがご了承願います
精錬所の煙突です
これだけが残りましたがちょっと寂しいですね
場所は変わりますが神子内小学校跡です
詳細は後で記載致します
此処からの眺めが好きです
山々にはまだ緑がありません
硫酸タンクです
団子三兄弟です
わかりずらいですが、右側にインクライン跡かあるのわかりますか
マニアしかわからないでしょうね
つづく
ちょっとスキャナーを適当に動かしましたので色合い、ごみ等が入っていますがご了承願います
精錬所の煙突です
これだけが残りましたがちょっと寂しいですね
場所は変わりますが神子内小学校跡です
詳細は後で記載致します
此処からの眺めが好きです
山々にはまだ緑がありません
硫酸タンクです
団子三兄弟です
わかりずらいですが、右側にインクライン跡かあるのわかりますか
マニアしかわからないでしょうね
つづく
沖縄料理ですね [東京・千葉]
東京でこんなお店に入りました
海人酒房(ウミンチュシュボウ)
です
本日はいきなり焼酎です
ちょっとお腹が一杯だったもので・・・
沖縄の珍味の盛り合わせです
どれも変わった味がしますね~
こちらはゴーヤチャンプルです
美味しいですね
出汁巻き玉子です
甘くて美味しいです
これ以外にも色々食べたのですが撮影忘れです
店内は結構沢山の人が入っています
沖縄料理も時にはいいですね
個人的評価 ☆☆☆
海人酒房(ウミンチュシュボウ)
です
本日はいきなり焼酎です
ちょっとお腹が一杯だったもので・・・
沖縄の珍味の盛り合わせです
どれも変わった味がしますね~
こちらはゴーヤチャンプルです
美味しいですね
出汁巻き玉子です
甘くて美味しいです
これ以外にも色々食べたのですが撮影忘れです
店内は結構沢山の人が入っています
沖縄料理も時にはいいですね
個人的評価 ☆☆☆
29の日 [宇都宮]
先日、宇都宮にある肉の おおつか に行ってみました
本店は栃木市にあります
美味しい焼肉屋さんですよ
ではビールで乾杯~
あ~美味しい
キムチはちょっと辛いですが美味しいです
では焼き始めましょうね
どれから食べましょうか
こちらはレバです
生でも食べられそうですね
カルビーだったかな
美味しい肉です
これは何だったかな
飲んでいて忘れました
最後は玉子のクッパです
いいお味が出ていますね
毎月29日は肉の日だそうです
でも安くは食べられません
時には焼肉もいいですね
個人的評価 ☆☆☆
本店は栃木市にあります
美味しい焼肉屋さんですよ
ではビールで乾杯~
あ~美味しい
キムチはちょっと辛いですが美味しいです
では焼き始めましょうね
どれから食べましょうか
こちらはレバです
生でも食べられそうですね
カルビーだったかな
美味しい肉です
これは何だったかな
飲んでいて忘れました
最後は玉子のクッパです
いいお味が出ていますね
毎月29日は肉の日だそうです
でも安くは食べられません
時には焼肉もいいですね
個人的評価 ☆☆☆
栃木市 201603 04 [栃木・鹿沼]
荒物屋さんです
色々なものを売っていますよ
箒は如何てすか
こちらは看板とお店の中は違いますよ
さてと疲れましたので休憩です
店内はこんな感じです
旧家を使っています
注文は・・・
疲れた時は甘いものがいいです
ホットケーキとアイスクリームです
美味しいです
山本有三記念館です
いい雰囲気ですね
路地にはスナックがありますね
行ってみますかね
栃木市は季節季節でいい雰囲気です
いいところですよ
終わり
色々なものを売っていますよ
箒は如何てすか
こちらは看板とお店の中は違いますよ
さてと疲れましたので休憩です
店内はこんな感じです
旧家を使っています
注文は・・・
疲れた時は甘いものがいいです
ホットケーキとアイスクリームです
美味しいです
山本有三記念館です
いい雰囲気ですね
路地にはスナックがありますね
行ってみますかね
栃木市は季節季節でいい雰囲気です
いいところですよ
終わり
栃木市 201603 03 [栃木・鹿沼]
こちらは旧栃木市市役所です
ここでも映画の撮影が行われますよ
床屋さんです
明治8年創業です
ちょうど五月の連休に合わせて鯉のぼりが巴波川(うずまがわ)につるされています
定番の蔵です
みつわ通りで
昔は映画館もあり多くの人が居ました
金魚湯です
ただいま改修中です
片岡写真館です
明治2年創業です
多くのガラス板に撮影した昔の乾板をお持ちです
昔の栃木駅です
巴波川(うずまがわ)の分岐点です
此処から利根川に下り江戸まで行っていました
つづく
ここでも映画の撮影が行われますよ
床屋さんです
明治8年創業です
ちょうど五月の連休に合わせて鯉のぼりが巴波川(うずまがわ)につるされています
定番の蔵です
みつわ通りで
昔は映画館もあり多くの人が居ました
金魚湯です
ただいま改修中です
片岡写真館です
明治2年創業です
多くのガラス板に撮影した昔の乾板をお持ちです
昔の栃木駅です
巴波川(うずまがわ)の分岐点です
此処から利根川に下り江戸まで行っていました
つづく
栃木市 201603 02 [栃木・鹿沼]
たばこ屋さんですね
こちらは代官屋敷
岡田記念館です
旧例幣使街道です
一歩路地に入るとこんな感じです
此処では時々映画の撮影を行っています
はっぴーな飲み屋さんです
此処もいい雰囲気です
こちらは栃木病院です
昔からあります
文化財になっています
現役の病院ですよ
こちらも病院です
万年筆の病院です
寺内万年筆病院と言います
こちらは歯医者さんです
窓がモダンですね
栃木市には多くの病院がありますね
つづく
こちらは代官屋敷
岡田記念館です
旧例幣使街道です
一歩路地に入るとこんな感じです
此処では時々映画の撮影を行っています
はっぴーな飲み屋さんです
此処もいい雰囲気です
こちらは栃木病院です
昔からあります
文化財になっています
現役の病院ですよ
こちらも病院です
万年筆の病院です
寺内万年筆病院と言います
こちらは歯医者さんです
窓がモダンですね
栃木市には多くの病院がありますね
つづく
栃木市 201603 01 [栃木・鹿沼]
栃木市を仲間とブラブラしました
当方が道案内人です
では定番コース??を行きますよ
いい雰囲気でしょう
この土蔵がいいでしょう
栃木市には多くの小さな社があります
ことらは廃病院です
栃木地方病院と言います
ネットでは軍人病院と呼ばれているようです
普通の病院ですよ
ヤマサ味噌の工場跡です
この建物がいいですね
入口になります
中に入ってみたいですね
こちらも入口です
左側には「就業中面会謝絶」と書いてあります
つづく
当方が道案内人です
では定番コース??を行きますよ
いい雰囲気でしょう
この土蔵がいいでしょう
栃木市には多くの小さな社があります
ことらは廃病院です
栃木地方病院と言います
ネットでは軍人病院と呼ばれているようです
普通の病院ですよ
ヤマサ味噌の工場跡です
この建物がいいですね
入口になります
中に入ってみたいですね
こちらも入口です
左側には「就業中面会謝絶」と書いてあります
つづく