またですが [足尾・日光]
本日は日光のホテル三日月
ちょっと早く行ったので、レストランで冷やしラーメン
なかなか美味しい
そして終日会議です
集合型の一泊会議は久しぶりですか
皆さん楽しみにしていたようで、参加人数も多いです
料理はこんな感じ
美味しいですね
そしてこちらは朝食
此処の朝食会場は、結構混んでいて食べるまで大変です
でも美味しいですよ
やはり納豆ですね
此方のお店には最近行っていないな
会議は疲れますが、温泉に入って食事をして楽しいひと時でした
ホテルも人手不足で大変なようです
ちょっと早く行ったので、レストランで冷やしラーメン
なかなか美味しい
そして終日会議です
集合型の一泊会議は久しぶりですか
皆さん楽しみにしていたようで、参加人数も多いです
料理はこんな感じ
美味しいですね
そしてこちらは朝食
此処の朝食会場は、結構混んでいて食べるまで大変です
でも美味しいですよ
やはり納豆ですね
此方のお店には最近行っていないな
会議は疲れますが、温泉に入って食事をして楽しいひと時でした
ホテルも人手不足で大変なようです
日光 [足尾・日光]
日光中禅寺湖です
結構早い時間です
天気もいいですね
此方は男体山の入口
二荒山神社
後を振り向けば中禅寺湖です
お参りして
此方は男体山登山口です
ちょっと途中まで行ってみました
結構急ですね
木々の間からの木漏れ日
気持ちいいですね
此方は社
神社入口にある魚を祭った社
場所は変わり、湯ノ湖です
此方は湯滝
中禅寺湖と男体山
この時期、中禅寺湖では魚釣りをしている方が多くいます
朝も早かったので、朝食のお蕎麦です
天気もよく気持ちがいいです
結構早い時間です
天気もいいですね
此方は男体山の入口
二荒山神社
後を振り向けば中禅寺湖です
お参りして
此方は男体山登山口です
ちょっと途中まで行ってみました
結構急ですね
木々の間からの木漏れ日
気持ちいいですね
此方は社
神社入口にある魚を祭った社
場所は変わり、湯ノ湖です
此方は湯滝
中禅寺湖と男体山
この時期、中禅寺湖では魚釣りをしている方が多くいます
朝も早かったので、朝食のお蕎麦です
天気もよく気持ちがいいです
なめこ [足尾・日光]
本日は、日光の越後屋で昼食です
お蕎麦屋さんです
注文は色々迷いましたが、なめこ蕎麦にしました
結構凄い量のなめこが入っていますね
蕎麦となめこを絡めて食べるといいお味です
美味しいですね
ご馳走様でした
お蕎麦屋さんです
注文は色々迷いましたが、なめこ蕎麦にしました
結構凄い量のなめこが入っていますね
蕎麦となめこを絡めて食べるといいお味です
美味しいですね
ご馳走様でした
4年ぶりですかね [足尾・日光]
久しぶりの鬼怒川です
ホテル三日月
此処で会議です
久しぶりですね
途中は抜いて夕食
美味しそうです
食べきれません
二次会は部屋で
ラーメンコーナーはあるのですが、開店していません
人手不足で開けないそうです
朝の光景は変わりませんね
東武鬼怒川駅が見えます
朝食会場も混んでいますね
納豆は美味しいです
食べられますか
ロビーはリニュアルした感じです
此処
きぬがわたろう
夜は開いていませんでした
鬼怒川駅に行ってみました
新型車両のスペースXは、鬼怒川駅には夕方のみしか来ないようです
SLも早朝なのでなかったです
此処知っていますか
と言うか、ハイセイコーていう競走馬を覚えていますか
ハイセイコー食堂
鬼怒川には色々と面白いところがありますよ
お越し下さい
ホテル三日月
此処で会議です
久しぶりですね
途中は抜いて夕食
美味しそうです
食べきれません
二次会は部屋で
ラーメンコーナーはあるのですが、開店していません
人手不足で開けないそうです
朝の光景は変わりませんね
東武鬼怒川駅が見えます
朝食会場も混んでいますね
納豆は美味しいです
食べられますか
ロビーはリニュアルした感じです
此処
きぬがわたろう
夜は開いていませんでした
鬼怒川駅に行ってみました
新型車両のスペースXは、鬼怒川駅には夕方のみしか来ないようです
SLも早朝なのでなかったです
此処知っていますか
と言うか、ハイセイコーていう競走馬を覚えていますか
ハイセイコー食堂
鬼怒川には色々と面白いところがありますよ
お越し下さい
大江戸 [足尾・日光]
本日は日光 鬼怒川の御苑に行きました
最近は経営も厳しく大江戸温泉物語の名称が付いていますね
すぐそばに大きな橋があります
階段には鬼がいます
ホテルの部屋からの眺めです
こちらは夕食
美味しそうです
夜はどこで上げているかわかりませんが、花火が上がっていまた
こちらは朝食
適当に持ってきました
やはり納豆はかかせませんね
美味しいです
楽しいひと時でした
お疲れ様でした
本日は一泊二日の研修会でした
最近は経営も厳しく大江戸温泉物語の名称が付いていますね
すぐそばに大きな橋があります
階段には鬼がいます
ホテルの部屋からの眺めです
こちらは夕食
美味しそうです
夜はどこで上げているかわかりませんが、花火が上がっていまた
こちらは朝食
適当に持ってきました
やはり納豆はかかせませんね
美味しいです
楽しいひと時でした
お疲れ様でした
本日は一泊二日の研修会でした
川治温泉薬師の湯キャンプ場 2 [足尾・日光]
川治温泉薬師の湯です
キャンプ場のすぐそばにあります
テント設営後と夕食後に入りました
では夕食
一緒に行った方が作ってくれました
美味しいです
すぐわきには、野岩線が走っています
行った当日は晴れ
夜半から雨
という天気です
最後にステーキ
美味しいですね
朝は雨
軽めに朝食を済ませ、撤収です
誰もいなくて寂しいキャンプでしたが
川べりを散策
早朝から釣り客がいます
いいところです
今回は温泉付きのキャンプでした
雨は困りましたが・・
キャンプ場のすぐそばにあります
テント設営後と夕食後に入りました
では夕食
一緒に行った方が作ってくれました
美味しいです
すぐわきには、野岩線が走っています
行った当日は晴れ
夜半から雨
という天気です
最後にステーキ
美味しいですね
朝は雨
軽めに朝食を済ませ、撤収です
誰もいなくて寂しいキャンプでしたが
川べりを散策
早朝から釣り客がいます
いいところです
今回は温泉付きのキャンプでした
雨は困りましたが・・
川治温泉薬師の湯キャンプ場 1 [足尾・日光]
本日は、川治温泉薬師の湯キャンプ場でキャンプです
私だけで誰もいません
貸し切りです
まずはタープをはり
続きました、テントを
コールマンと
先日買った、ノースフェイスです
今回は2人でのキャンプです
知り合いの方が、キャンプに行ってみたいということでお誘いしました
周りは温泉街です
混浴の露天風呂
夜に入りに行きました
釣り人も多くいます
美味しそうですね
廃墟が多くあります
ここで飲みたいですね
道の駅もあります
周りの風景は最高ですね
つづく
私だけで誰もいません
貸し切りです
まずはタープをはり
続きました、テントを
コールマンと
先日買った、ノースフェイスです
今回は2人でのキャンプです
知り合いの方が、キャンプに行ってみたいということでお誘いしました
周りは温泉街です
混浴の露天風呂
夜に入りに行きました
釣り人も多くいます
美味しそうですね
廃墟が多くあります
ここで飲みたいですね
道の駅もあります
周りの風景は最高ですね
つづく
足尾 202306 03 [足尾・日光]
砂防ダムです
この砂防ダムが無かったときは、雨が降ると土石流が凄かったようです
砂防ダムから製錬場を望む
最後に足尾歴史館へ
長井館長がいましたので、しばし歓談を
楽しいお話を伺ってきました
わたらせ溪谷鉄道の列車が来ました
この列車、相当古いそうです
1970年代のようです
最後尾の列車は・・
ゾンビ列車です
中が、お化け屋敷になっているようです
これでおしまい
次は何時行けるかな~
足尾はいいところです
この砂防ダムが無かったときは、雨が降ると土石流が凄かったようです
砂防ダムから製錬場を望む
最後に足尾歴史館へ
長井館長がいましたので、しばし歓談を
楽しいお話を伺ってきました
わたらせ溪谷鉄道の列車が来ました
この列車、相当古いそうです
1970年代のようです
最後尾の列車は・・
ゾンビ列車です
中が、お化け屋敷になっているようです
これでおしまい
次は何時行けるかな~
足尾はいいところです
日光 2 [足尾・日光]
中禅寺湖です
釣りをしている人がいます
私も昔はよく釣りに来たことがあります
此方は、竜頭の滝
緑が奇麗です
此方は、湯ノ湖
湯滝
湯ノ湖も釣り客が多く居ましたね
此方は初めて行く、半月峠の第一展望台
更に行くと半月山の第二展望台
奥に見える山肌が崩れているところが、足尾です
半月山に登ってみます
半月山にある展望台です
よく日光の紹介に出て来る場所です
綺麗ですね
紅葉時期、雪景色、花咲くころ
季節によって美しく見える場所です
此方が足尾方面
半月峠の第二駐車場にはこんな看板があります
足尾銅山観光
聞くところによると、此処は古河機械金属の土地だそうです
そしてこんなにものが
足尾歴史館の人が、古河機械金属の許可をもらって置いたそうです
釣りをしている人がいます
私も昔はよく釣りに来たことがあります
此方は、竜頭の滝
緑が奇麗です
此方は、湯ノ湖
湯滝
湯ノ湖も釣り客が多く居ましたね
此方は初めて行く、半月峠の第一展望台
更に行くと半月山の第二展望台
奥に見える山肌が崩れているところが、足尾です
半月山に登ってみます
半月山にある展望台です
よく日光の紹介に出て来る場所です
綺麗ですね
紅葉時期、雪景色、花咲くころ
季節によって美しく見える場所です
此方が足尾方面
半月峠の第二駐車場にはこんな看板があります
足尾銅山観光
聞くところによると、此処は古河機械金属の土地だそうです
そしてこんなにものが
足尾歴史館の人が、古河機械金属の許可をもらって置いたそうです
日光 1 [足尾・日光]
本日は日光に行って来ました
いい天気でした
中禅寺湖も奇麗ですね
此方は二荒山神社
男体山の入口です
此処も奇麗ですよ
此方が男体山の登山口
ちょっと行って見ましょう
階段がきついです
階段を登ると一合目
この先は、登山道となります
木々の間から光がさしてきて気持ちいいです
昔数度男体山の山頂までは登ったことはあります
また登ってみたいですね
此方は、二荒山神社の脇です
つづく
いい天気でした
中禅寺湖も奇麗ですね
此方は二荒山神社
男体山の入口です
此処も奇麗ですよ
此方が男体山の登山口
ちょっと行って見ましょう
階段がきついです
階段を登ると一合目
この先は、登山道となります
木々の間から光がさしてきて気持ちいいです
昔数度男体山の山頂までは登ったことはあります
また登ってみたいですね
此方は、二荒山神社の脇です
つづく
金谷ホテル [足尾・日光]
本日は日光にある
金谷ベーカリー&レストランに入ってみた
まずはパンを少々購入して
レストランに
注文は、金谷ホテル自慢のカレーです
チキンカレーにしてみました
美味しいカレーです
チキンも柔らかくて美味しいです
ご馳走様でした
隣接して金谷ホテル歴史館と言う所があります
ここに入るのであれば、金谷ホテルに行って見学した方がいいかと
金谷ベーカリー&レストランに入ってみた
まずはパンを少々購入して
レストランに
注文は、金谷ホテル自慢のカレーです
チキンカレーにしてみました
美味しいカレーです
チキンも柔らかくて美味しいです
ご馳走様でした
隣接して金谷ホテル歴史館と言う所があります
ここに入るのであれば、金谷ホテルに行って見学した方がいいかと
G7 [足尾・日光]
本日は日光中禅寺湖にある二荒山神社に行ってみまた
男体山の入口
結構登られていく方がいますね
やはりこの辺は、標高も高いので今が春です
男体山
私も二度ほど登ったことがあります
そして今年6月に、G7 男女共同参画女性活躍担当大臣会合が開催されます
県内初ですね
中禅寺湖も穏やかです
また登ってみたいですね
体力はありませんが
男体山の入口
結構登られていく方がいますね
やはりこの辺は、標高も高いので今が春です
男体山
私も二度ほど登ったことがあります
そして今年6月に、G7 男女共同参画女性活躍担当大臣会合が開催されます
県内初ですね
中禅寺湖も穏やかです
また登ってみたいですね
体力はありませんが
足尾に行ったら [足尾・日光]
足尾の 川本 です
此処でお食事
注文は、とり丼
此処の店は、ウナギ屋さんです
いい香りの焼き鳥です
サラダ
と言ってもキャベツ
自家製お新香
みそ汁
とり丼には、山椒又は一味を掛けて食べると美味しいです
私は、半分づつ掛けて頂きました
焼き鳥のタレは、かば焼きのタレです
美味しかった
足尾に行ったら此処ですね
以前は、色々なお店がありましたが、閉店してしまったところが多いです
残念
此処でお食事
注文は、とり丼
此処の店は、ウナギ屋さんです
いい香りの焼き鳥です
サラダ
と言ってもキャベツ
自家製お新香
みそ汁
とり丼には、山椒又は一味を掛けて食べると美味しいです
私は、半分づつ掛けて頂きました
焼き鳥のタレは、かば焼きのタレです
美味しかった
足尾に行ったら此処ですね
以前は、色々なお店がありましたが、閉店してしまったところが多いです
残念
足尾 202302 07 [足尾・日光]
小滝小学校跡
二宮尊徳像があった台座
最近、二宮尊徳像が盗まれる事件があるよです
小滝の鉄橋
小滝の坑口
昭和6年の文字が見えます
軌道跡
本山神社入口
今回は行きません
共同浴場跡
本山鉱入口
音楽堂
今回の足尾ツアー
いい天気でした
次回は、桜咲くころ行ってみたいです
二宮尊徳像があった台座
最近、二宮尊徳像が盗まれる事件があるよです
小滝の鉄橋
小滝の坑口
昭和6年の文字が見えます
軌道跡
本山神社入口
今回は行きません
共同浴場跡
本山鉱入口
音楽堂
今回の足尾ツアー
いい天気でした
次回は、桜咲くころ行ってみたいです
足尾 202302 06 [足尾・日光]
現役の変電所
これも建て替えるようです
迷彩色が見られなくなります
選鉱所入口
此方には煉瓦作りの建物がありましが、壊されました
コンクリートの床に軌道跡が・・
此方は、共同浴場
現在は使われていません
ドブ板
昔はよくありましたね
社宅はなくなりつつあります
渡良瀬川
アーチ型の渡良瀬橋
つづく
これも建て替えるようです
迷彩色が見られなくなります
選鉱所入口
此方には煉瓦作りの建物がありましが、壊されました
コンクリートの床に軌道跡が・・
此方は、共同浴場
現在は使われていません
ドブ板
昔はよくありましたね
社宅はなくなりつつあります
渡良瀬川
アーチ型の渡良瀬橋
つづく
足尾 202302 05 [足尾・日光]
足尾駅に保存されている列車
昔、ガソリンカーが走っていた軌道跡
渡良瀬溪谷鉄道の鉄橋
ちょうど列車が来ました
山の中腹にあるのは、索道跡
そして左側の山が崩れているところは、足尾銅山の坑道が崩落して山が崩れました
貯水槽
此方の社宅にはまだ多くの方が住まわれています
社宅の間を線路が横切っています
防火壁
つづく
昔、ガソリンカーが走っていた軌道跡
渡良瀬溪谷鉄道の鉄橋
ちょうど列車が来ました
山の中腹にあるのは、索道跡
そして左側の山が崩れているところは、足尾銅山の坑道が崩落して山が崩れました
貯水槽
此方の社宅にはまだ多くの方が住まわれています
社宅の間を線路が横切っています
防火壁
つづく
足尾 202302 04 [足尾・日光]
防火壁
昔はこの辺にも社宅が沢山ありました
今はさら地にして桜が植えられています
松木沢方面です
まだまだ寒そうです
砂防ダム
日本一の大きさ
この辺には日本カモシカが生息しているようです
精錬所方面
南橋社宅
すぐわきを走る鉄道跡
足尾駅
つづく
昔はこの辺にも社宅が沢山ありました
今はさら地にして桜が植えられています
松木沢方面です
まだまだ寒そうです
砂防ダム
日本一の大きさ
この辺には日本カモシカが生息しているようです
精錬所方面
南橋社宅
すぐわきを走る鉄道跡
足尾駅
つづく
足尾 202302 03 [足尾・日光]
古河橋から望む精錬所跡です
古河橋もかなり朽ちてきていますね
古河橋から下流側の眺め
いいですね
此処からの眺めは奇麗です
硫酸タンク
この建物の後に本山駅があります
硫酸三兄弟
日光連山が奇麗です
無縁仏の墓石
道端にあるお地蔵さん
煙突が見えます
つづく
古河橋もかなり朽ちてきていますね
古河橋から下流側の眺め
いいですね
此処からの眺めは奇麗です
硫酸タンク
この建物の後に本山駅があります
硫酸三兄弟
日光連山が奇麗です
無縁仏の墓石
道端にあるお地蔵さん
煙突が見えます
つづく
足尾 202302 02 [足尾・日光]
引き続き社宅跡
取り壊すと言われていますが、まだ残っています
このような電柱は見なくなりましたね
山はまだ枯れています
余り行くことがない山の中腹にある社宅跡
本山へ延びる廃線
本山小学校に行く道
線路の橋げたと道の高さがありません
大人は頭をぶつけますね
つづく
取り壊すと言われていますが、まだ残っています
このような電柱は見なくなりましたね
山はまだ枯れています
余り行くことがない山の中腹にある社宅跡
本山へ延びる廃線
本山小学校に行く道
線路の橋げたと道の高さがありません
大人は頭をぶつけますね
つづく
日光軌道線100形車両 [足尾・日光]
東武日光駅です
久しぶりに行きました
ここにはこんなものが展示されています
昭和28年から昭和43年までの間、日光駅前から馬返までの全線10.6kmを走っていた路面電車です
東武100形電車10両のうちの1両です
日光軌道線100形車両(車番109)は、昭和28年に宇都宮車両で製造されたボギー車
東武日光軌道線の廃止後、岡山電気軌道に譲渡され(岡電車番3010)最近まで現役で走っていました
その後日光霧降高原チロリン村に展示され、さらに日光市に寄贈され、日光市が2100万円をかけて再整備しての展示です
塗装もオリジナルのものにされたようです
日光市のシンボル的列車です
久しぶりに行きました
ここにはこんなものが展示されています
昭和28年から昭和43年までの間、日光駅前から馬返までの全線10.6kmを走っていた路面電車です
東武100形電車10両のうちの1両です
日光軌道線100形車両(車番109)は、昭和28年に宇都宮車両で製造されたボギー車
東武日光軌道線の廃止後、岡山電気軌道に譲渡され(岡電車番3010)最近まで現役で走っていました
その後日光霧降高原チロリン村に展示され、さらに日光市に寄贈され、日光市が2100万円をかけて再整備しての展示です
塗装もオリジナルのものにされたようです
日光市のシンボル的列車です
JR日光駅 [足尾・日光]
JR日光駅です
日光線は、1890年(明治23年)8月1日に開設されました
現在の駅舎は、1912年(大正元年)8月25日に、2代目駅舎として完成
駅舎の二階が公開されていました
広くて綺麗です
窓の外を・・
JRの列車が東武線を使って乗れ入れ
なぜJR日光線を走らないのかな
不思議
天井の照明器具も豪華ですね
昔ながらの作りです
駅の外に出たら・・
5輪車のバスが通過
日光は世界遺産の街です
おカラ赤いポスト
日光線は、1890年(明治23年)8月1日に開設されました
現在の駅舎は、1912年(大正元年)8月25日に、2代目駅舎として完成
駅舎の二階が公開されていました
広くて綺麗です
窓の外を・・
JRの列車が東武線を使って乗れ入れ
なぜJR日光線を走らないのかな
不思議
天井の照明器具も豪華ですね
昔ながらの作りです
駅の外に出たら・・
5輪車のバスが通過
日光は世界遺産の街です
おカラ赤いポスト
足尾 02 [足尾・日光]
鉱山へいよいよ入ります
当然真っ暗
鉱山内はひんやり寒いくらいです
中には色々な人形があります
当時の作業ぶりがわかります
昔は手掘り
大変だったでしょう
この先に延々と2000km位坑道が続きます
鉱山が稼働していた時は、東洋一の銅の生産拠点でした
外に出ると、何両か列車が展示されています
場所は変わり、日光市内
日光市内にお泊りです
夕食は近くの飲み屋さんで
さらに二次会
スナックに久しぶりに行きました
ん~美味しい
翌朝の朝食
ちょっと飲みすぎかな
納豆が美味しい
納豆、食べられますか
ん~楽しい足尾、日光でした
またお越しの際にはご案内致しますよ
お疲れ様でした
当然真っ暗
鉱山内はひんやり寒いくらいです
中には色々な人形があります
当時の作業ぶりがわかります
昔は手掘り
大変だったでしょう
この先に延々と2000km位坑道が続きます
鉱山が稼働していた時は、東洋一の銅の生産拠点でした
外に出ると、何両か列車が展示されています
場所は変わり、日光市内
日光市内にお泊りです
夕食は近くの飲み屋さんで
さらに二次会
スナックに久しぶりに行きました
ん~美味しい
翌朝の朝食
ちょっと飲みすぎかな
納豆が美味しい
納豆、食べられますか
ん~楽しい足尾、日光でした
またお越しの際にはご案内致しますよ
お疲れ様でした
足尾 01 [足尾・日光]
日光に向かいます
日光有料道路は紅葉真っ盛り
日光と言っても足尾です
今回は遠方から来られた方が、一度足尾に行ってみたいということでご案内です
こちらも紅葉が綺麗ですね
天気もいい日でした
足尾はいろいろなところに行きましたが、車窓からの訪問です
今回はここへ
ここへ入るのは三度目位かな
切符を買って
さ~トロッコ列車に乗って見学です
この列車は、足尾銅山で使われていたものです
つづく
日光有料道路は紅葉真っ盛り
日光と言っても足尾です
今回は遠方から来られた方が、一度足尾に行ってみたいということでご案内です
こちらも紅葉が綺麗ですね
天気もいい日でした
足尾はいろいろなところに行きましたが、車窓からの訪問です
今回はここへ
ここへ入るのは三度目位かな
切符を買って
さ~トロッコ列車に乗って見学です
この列車は、足尾銅山で使われていたものです
つづく
足尾 202209 05 [足尾・日光]
変電所
現役です
迷彩色に塗られた壁面
でも取り壊すそうです
仕方ないですね
選鉱場
此処にも建物がありましたが取り壊されました
煉瓦の建物で奇麗でしたが
線路の跡、見えますか
これも壊されますか
古河足尾歴史館
長井館長にご挨拶して
今回の散策は終わりです
秋口にまた行ってみます
現役です
迷彩色に塗られた壁面
でも取り壊すそうです
仕方ないですね
選鉱場
此処にも建物がありましたが取り壊されました
煉瓦の建物で奇麗でしたが
線路の跡、見えますか
これも壊されますか
古河足尾歴史館
長井館長にご挨拶して
今回の散策は終わりです
秋口にまた行ってみます
足尾 202209 04 [足尾・日光]
足尾駅のキハ
足尾歴史館のお鉄の方々の持ち物
当時の駅舎
小滝坑口に向かう鉄橋
小滝坑口
此処から本山坑口まで伸びています
足尾の山の中には、坑道数千キロにわたって掘られています
古い鉄橋です
庚申川です
つづく
足尾歴史館のお鉄の方々の持ち物
当時の駅舎
小滝坑口に向かう鉄橋
小滝坑口
此処から本山坑口まで伸びています
足尾の山の中には、坑道数千キロにわたって掘られています
古い鉄橋です
庚申川です
つづく