足尾に行ったら [足尾・日光]
足尾の 川本 です
此処でお食事
注文は、とり丼
此処の店は、ウナギ屋さんです
いい香りの焼き鳥です
サラダ
と言ってもキャベツ
自家製お新香
みそ汁
とり丼には、山椒又は一味を掛けて食べると美味しいです
私は、半分づつ掛けて頂きました
焼き鳥のタレは、かば焼きのタレです
美味しかった
足尾に行ったら此処ですね
以前は、色々なお店がありましたが、閉店してしまったところが多いです
残念
此処でお食事
注文は、とり丼
此処の店は、ウナギ屋さんです
いい香りの焼き鳥です
サラダ
と言ってもキャベツ
自家製お新香
みそ汁
とり丼には、山椒又は一味を掛けて食べると美味しいです
私は、半分づつ掛けて頂きました
焼き鳥のタレは、かば焼きのタレです
美味しかった
足尾に行ったら此処ですね
以前は、色々なお店がありましたが、閉店してしまったところが多いです
残念
足尾 202302 07 [足尾・日光]
小滝小学校跡
二宮尊徳像があった台座
最近、二宮尊徳像が盗まれる事件があるよです
小滝の鉄橋
小滝の坑口
昭和6年の文字が見えます
軌道跡
本山神社入口
今回は行きません
共同浴場跡
本山鉱入口
音楽堂
今回の足尾ツアー
いい天気でした
次回は、桜咲くころ行ってみたいです
二宮尊徳像があった台座
最近、二宮尊徳像が盗まれる事件があるよです
小滝の鉄橋
小滝の坑口
昭和6年の文字が見えます
軌道跡
本山神社入口
今回は行きません
共同浴場跡
本山鉱入口
音楽堂
今回の足尾ツアー
いい天気でした
次回は、桜咲くころ行ってみたいです
足尾 202302 06 [足尾・日光]
現役の変電所
これも建て替えるようです
迷彩色が見られなくなります
選鉱所入口
此方には煉瓦作りの建物がありましが、壊されました
コンクリートの床に軌道跡が・・
此方は、共同浴場
現在は使われていません
ドブ板
昔はよくありましたね
社宅はなくなりつつあります
渡良瀬川
アーチ型の渡良瀬橋
つづく
これも建て替えるようです
迷彩色が見られなくなります
選鉱所入口
此方には煉瓦作りの建物がありましが、壊されました
コンクリートの床に軌道跡が・・
此方は、共同浴場
現在は使われていません
ドブ板
昔はよくありましたね
社宅はなくなりつつあります
渡良瀬川
アーチ型の渡良瀬橋
つづく
足尾 202302 05 [足尾・日光]
足尾駅に保存されている列車
昔、ガソリンカーが走っていた軌道跡
渡良瀬溪谷鉄道の鉄橋
ちょうど列車が来ました
山の中腹にあるのは、索道跡
そして左側の山が崩れているところは、足尾銅山の坑道が崩落して山が崩れました
貯水槽
此方の社宅にはまだ多くの方が住まわれています
社宅の間を線路が横切っています
防火壁
つづく
昔、ガソリンカーが走っていた軌道跡
渡良瀬溪谷鉄道の鉄橋
ちょうど列車が来ました
山の中腹にあるのは、索道跡
そして左側の山が崩れているところは、足尾銅山の坑道が崩落して山が崩れました
貯水槽
此方の社宅にはまだ多くの方が住まわれています
社宅の間を線路が横切っています
防火壁
つづく
足尾 202302 04 [足尾・日光]
防火壁
昔はこの辺にも社宅が沢山ありました
今はさら地にして桜が植えられています
松木沢方面です
まだまだ寒そうです
砂防ダム
日本一の大きさ
この辺には日本カモシカが生息しているようです
精錬所方面
南橋社宅
すぐわきを走る鉄道跡
足尾駅
つづく
昔はこの辺にも社宅が沢山ありました
今はさら地にして桜が植えられています
松木沢方面です
まだまだ寒そうです
砂防ダム
日本一の大きさ
この辺には日本カモシカが生息しているようです
精錬所方面
南橋社宅
すぐわきを走る鉄道跡
足尾駅
つづく
足尾 202302 03 [足尾・日光]
古河橋から望む精錬所跡です
古河橋もかなり朽ちてきていますね
古河橋から下流側の眺め
いいですね
此処からの眺めは奇麗です
硫酸タンク
この建物の後に本山駅があります
硫酸三兄弟
日光連山が奇麗です
無縁仏の墓石
道端にあるお地蔵さん
煙突が見えます
つづく
古河橋もかなり朽ちてきていますね
古河橋から下流側の眺め
いいですね
此処からの眺めは奇麗です
硫酸タンク
この建物の後に本山駅があります
硫酸三兄弟
日光連山が奇麗です
無縁仏の墓石
道端にあるお地蔵さん
煙突が見えます
つづく
足尾 202302 02 [足尾・日光]
引き続き社宅跡
取り壊すと言われていますが、まだ残っています
このような電柱は見なくなりましたね
山はまだ枯れています
余り行くことがない山の中腹にある社宅跡
本山へ延びる廃線
本山小学校に行く道
線路の橋げたと道の高さがありません
大人は頭をぶつけますね
つづく
取り壊すと言われていますが、まだ残っています
このような電柱は見なくなりましたね
山はまだ枯れています
余り行くことがない山の中腹にある社宅跡
本山へ延びる廃線
本山小学校に行く道
線路の橋げたと道の高さがありません
大人は頭をぶつけますね
つづく
日光軌道線100形車両 [足尾・日光]
東武日光駅です
久しぶりに行きました
ここにはこんなものが展示されています
昭和28年から昭和43年までの間、日光駅前から馬返までの全線10.6kmを走っていた路面電車です
東武100形電車10両のうちの1両です
日光軌道線100形車両(車番109)は、昭和28年に宇都宮車両で製造されたボギー車
東武日光軌道線の廃止後、岡山電気軌道に譲渡され(岡電車番3010)最近まで現役で走っていました
その後日光霧降高原チロリン村に展示され、さらに日光市に寄贈され、日光市が2100万円をかけて再整備しての展示です
塗装もオリジナルのものにされたようです
日光市のシンボル的列車です
久しぶりに行きました
ここにはこんなものが展示されています
昭和28年から昭和43年までの間、日光駅前から馬返までの全線10.6kmを走っていた路面電車です
東武100形電車10両のうちの1両です
日光軌道線100形車両(車番109)は、昭和28年に宇都宮車両で製造されたボギー車
東武日光軌道線の廃止後、岡山電気軌道に譲渡され(岡電車番3010)最近まで現役で走っていました
その後日光霧降高原チロリン村に展示され、さらに日光市に寄贈され、日光市が2100万円をかけて再整備しての展示です
塗装もオリジナルのものにされたようです
日光市のシンボル的列車です
JR日光駅 [足尾・日光]
JR日光駅です
日光線は、1890年(明治23年)8月1日に開設されました
現在の駅舎は、1912年(大正元年)8月25日に、2代目駅舎として完成
駅舎の二階が公開されていました
広くて綺麗です
窓の外を・・
JRの列車が東武線を使って乗れ入れ
なぜJR日光線を走らないのかな
不思議
天井の照明器具も豪華ですね
昔ながらの作りです
駅の外に出たら・・
5輪車のバスが通過
日光は世界遺産の街です
おカラ赤いポスト
日光線は、1890年(明治23年)8月1日に開設されました
現在の駅舎は、1912年(大正元年)8月25日に、2代目駅舎として完成
駅舎の二階が公開されていました
広くて綺麗です
窓の外を・・
JRの列車が東武線を使って乗れ入れ
なぜJR日光線を走らないのかな
不思議
天井の照明器具も豪華ですね
昔ながらの作りです
駅の外に出たら・・
5輪車のバスが通過
日光は世界遺産の街です
おカラ赤いポスト
足尾 02 [足尾・日光]
鉱山へいよいよ入ります
当然真っ暗
鉱山内はひんやり寒いくらいです
中には色々な人形があります
当時の作業ぶりがわかります
昔は手掘り
大変だったでしょう
この先に延々と2000km位坑道が続きます
鉱山が稼働していた時は、東洋一の銅の生産拠点でした
外に出ると、何両か列車が展示されています
場所は変わり、日光市内
日光市内にお泊りです
夕食は近くの飲み屋さんで
さらに二次会
スナックに久しぶりに行きました
ん~美味しい
翌朝の朝食
ちょっと飲みすぎかな
納豆が美味しい
納豆、食べられますか
ん~楽しい足尾、日光でした
またお越しの際にはご案内致しますよ
お疲れ様でした
当然真っ暗
鉱山内はひんやり寒いくらいです
中には色々な人形があります
当時の作業ぶりがわかります
昔は手掘り
大変だったでしょう
この先に延々と2000km位坑道が続きます
鉱山が稼働していた時は、東洋一の銅の生産拠点でした
外に出ると、何両か列車が展示されています
場所は変わり、日光市内
日光市内にお泊りです
夕食は近くの飲み屋さんで
さらに二次会
スナックに久しぶりに行きました
ん~美味しい
翌朝の朝食
ちょっと飲みすぎかな
納豆が美味しい
納豆、食べられますか
ん~楽しい足尾、日光でした
またお越しの際にはご案内致しますよ
お疲れ様でした
足尾 01 [足尾・日光]
日光に向かいます
日光有料道路は紅葉真っ盛り
日光と言っても足尾です
今回は遠方から来られた方が、一度足尾に行ってみたいということでご案内です
こちらも紅葉が綺麗ですね
天気もいい日でした
足尾はいろいろなところに行きましたが、車窓からの訪問です
今回はここへ
ここへ入るのは三度目位かな
切符を買って
さ~トロッコ列車に乗って見学です
この列車は、足尾銅山で使われていたものです
つづく
日光有料道路は紅葉真っ盛り
日光と言っても足尾です
今回は遠方から来られた方が、一度足尾に行ってみたいということでご案内です
こちらも紅葉が綺麗ですね
天気もいい日でした
足尾はいろいろなところに行きましたが、車窓からの訪問です
今回はここへ
ここへ入るのは三度目位かな
切符を買って
さ~トロッコ列車に乗って見学です
この列車は、足尾銅山で使われていたものです
つづく
足尾 202209 05 [足尾・日光]
変電所
現役です
迷彩色に塗られた壁面
でも取り壊すそうです
仕方ないですね
選鉱場
此処にも建物がありましたが取り壊されました
煉瓦の建物で奇麗でしたが
線路の跡、見えますか
これも壊されますか
古河足尾歴史館
長井館長にご挨拶して
今回の散策は終わりです
秋口にまた行ってみます
現役です
迷彩色に塗られた壁面
でも取り壊すそうです
仕方ないですね
選鉱場
此処にも建物がありましたが取り壊されました
煉瓦の建物で奇麗でしたが
線路の跡、見えますか
これも壊されますか
古河足尾歴史館
長井館長にご挨拶して
今回の散策は終わりです
秋口にまた行ってみます
足尾 202209 04 [足尾・日光]
足尾駅のキハ
足尾歴史館のお鉄の方々の持ち物
当時の駅舎
小滝坑口に向かう鉄橋
小滝坑口
此処から本山坑口まで伸びています
足尾の山の中には、坑道数千キロにわたって掘られています
古い鉄橋です
庚申川です
つづく
足尾歴史館のお鉄の方々の持ち物
当時の駅舎
小滝坑口に向かう鉄橋
小滝坑口
此処から本山坑口まで伸びています
足尾の山の中には、坑道数千キロにわたって掘られています
古い鉄橋です
庚申川です
つづく
足尾 202209 01 [足尾・日光]
トンネルを抜けると
そこは足尾
久しぶり
やはりこの時期は草が凄いですね
中には入れません
共同浴場も凄いですね
ほとんど車も人も通らないのでしょうね
草をわけ行って行けば行けますが
此処はさほどでもないですね
精錬所に向かう線路
つづく
そこは足尾
久しぶり
やはりこの時期は草が凄いですね
中には入れません
共同浴場も凄いですね
ほとんど車も人も通らないのでしょうね
草をわけ行って行けば行けますが
此処はさほどでもないですね
精錬所に向かう線路
つづく
足尾 川本さん [足尾・日光]
本日は足尾の川本さんで昼食です
お薦めのお店です
注文は、とり丼です
美味しいですよ
サラダと漬け物、みそ汁付き
美味しい鶏肉です
タレは、かば焼きのタレと同じものを使っています
足尾に行ったら此処のお店で昼食を食べています
お薦めのお店です
注文は、とり丼です
美味しいですよ
サラダと漬け物、みそ汁付き
美味しい鶏肉です
タレは、かば焼きのタレと同じものを使っています
足尾に行ったら此処のお店で昼食を食べています
202204 足尾 01 [足尾・日光]
日光宇都宮道路を北へ進む
向かった先は、足尾
桜がまだ間に合った頃に行けました
ては最初は社宅跡
何時も立ち寄るが何時まであるか
以前はここから煙りず出ていました
共同浴場跡
社宅の後もこの時期はまだ入って行けます
この街灯はまだつくのかな
ここで人に会ったことはありません
つづく
向かった先は、足尾
桜がまだ間に合った頃に行けました
ては最初は社宅跡
何時も立ち寄るが何時まであるか
以前はここから煙りず出ていました
共同浴場跡
社宅の後もこの時期はまだ入って行けます
この街灯はまだつくのかな
ここで人に会ったことはありません
つづく
足尾 202203 11 [足尾・日光]
渡良瀬橋です
足尾銅山の幹部の方の社宅です
此方の社宅にはまだお住まいです
現在はテニスコートですが・・
昔は足尾鉱業所事務所がありました
建物は、辰野金吾により設計されました
辰野金吾は東京駅、日本銀行、奈良ホテルなどが代表的な作品です
建物は足利市に売却され足利に移設、その後老朽化のために取り壊されました
現在、テニスコート跡には別の活用計画があるようです
場所は変わり小学校跡
何時もの風景が残っています
と言う事で今年初めての訪問
気分爽快です
次は桜が咲くころ、4月中に行きたいと思います
足尾銅山の幹部の方の社宅です
此方の社宅にはまだお住まいです
現在はテニスコートですが・・
昔は足尾鉱業所事務所がありました
建物は、辰野金吾により設計されました
辰野金吾は東京駅、日本銀行、奈良ホテルなどが代表的な作品です
建物は足利市に売却され足利に移設、その後老朽化のために取り壊されました
現在、テニスコート跡には別の活用計画があるようです
場所は変わり小学校跡
何時もの風景が残っています
と言う事で今年初めての訪問
気分爽快です
次は桜が咲くころ、4月中に行きたいと思います
足尾 202203 10 [足尾・日光]
誰も居ませんね
待合室にも誰も居ません
まだイルミネーションが施されているようです
お鉄の方もいません
渡良瀬橋からの眺め
此方も共同浴場
ついに使われなくなったようです
社宅にも誰ねいない感じ
精錬所方面の眺め
つづく
待合室にも誰も居ません
まだイルミネーションが施されているようです
お鉄の方もいません
渡良瀬橋からの眺め
此方も共同浴場
ついに使われなくなったようです
社宅にも誰ねいない感じ
精錬所方面の眺め
つづく
足尾 202203 09 [足尾・日光]
ついに壊されだしました
煉瓦が奇麗ですが
此方も壊すのかな
選鉱所です
渡良瀬川からの眺め
正面の山の中腹が崩落しています
あの下に、坑道があります
足尾駅です
スカイツリーとの同じ高さ(標高)
つづく
煉瓦が奇麗ですが
此方も壊すのかな
選鉱所です
渡良瀬川からの眺め
正面の山の中腹が崩落しています
あの下に、坑道があります
足尾駅です
スカイツリーとの同じ高さ(標高)
つづく
足尾 202203 08 [足尾・日光]
此方の社宅にはまだ多くの人が住んでおられます
線路を渡る道
渡良瀬溪谷鉄道の線路からの眺め
此方にも小さな社があります
場所によって屋根の色が違います
色は統一されているようです
水処理用のろ過装置
正面の水槽はまだ使われています
社宅と鉱山施設が隣接しています
変電所
迷彩色です
つづく
線路を渡る道
渡良瀬溪谷鉄道の線路からの眺め
此方にも小さな社があります
場所によって屋根の色が違います
色は統一されているようです
水処理用のろ過装置
正面の水槽はまだ使われています
社宅と鉱山施設が隣接しています
変電所
迷彩色です
つづく