足尾 川本さん [足尾・日光]
本日は足尾の川本さんで昼食です
お薦めのお店です
注文は、とり丼です
美味しいですよ
サラダと漬け物、みそ汁付き
美味しい鶏肉です
タレは、かば焼きのタレと同じものを使っています
足尾に行ったら此処のお店で昼食を食べています
お薦めのお店です
注文は、とり丼です
美味しいですよ
サラダと漬け物、みそ汁付き
美味しい鶏肉です
タレは、かば焼きのタレと同じものを使っています
足尾に行ったら此処のお店で昼食を食べています
202204 足尾 01 [足尾・日光]
日光宇都宮道路を北へ進む
向かった先は、足尾
桜がまだ間に合った頃に行けました
ては最初は社宅跡
何時も立ち寄るが何時まであるか
以前はここから煙りず出ていました
共同浴場跡
社宅の後もこの時期はまだ入って行けます
この街灯はまだつくのかな
ここで人に会ったことはありません
つづく
向かった先は、足尾
桜がまだ間に合った頃に行けました
ては最初は社宅跡
何時も立ち寄るが何時まであるか
以前はここから煙りず出ていました
共同浴場跡
社宅の後もこの時期はまだ入って行けます
この街灯はまだつくのかな
ここで人に会ったことはありません
つづく
足尾 202203 11 [足尾・日光]
渡良瀬橋です
足尾銅山の幹部の方の社宅です
此方の社宅にはまだお住まいです
現在はテニスコートですが・・
昔は足尾鉱業所事務所がありました
建物は、辰野金吾により設計されました
辰野金吾は東京駅、日本銀行、奈良ホテルなどが代表的な作品です
建物は足利市に売却され足利に移設、その後老朽化のために取り壊されました
現在、テニスコート跡には別の活用計画があるようです
場所は変わり小学校跡
何時もの風景が残っています
と言う事で今年初めての訪問
気分爽快です
次は桜が咲くころ、4月中に行きたいと思います
足尾銅山の幹部の方の社宅です
此方の社宅にはまだお住まいです
現在はテニスコートですが・・
昔は足尾鉱業所事務所がありました
建物は、辰野金吾により設計されました
辰野金吾は東京駅、日本銀行、奈良ホテルなどが代表的な作品です
建物は足利市に売却され足利に移設、その後老朽化のために取り壊されました
現在、テニスコート跡には別の活用計画があるようです
場所は変わり小学校跡
何時もの風景が残っています
と言う事で今年初めての訪問
気分爽快です
次は桜が咲くころ、4月中に行きたいと思います
足尾 202203 10 [足尾・日光]
誰も居ませんね
待合室にも誰も居ません
まだイルミネーションが施されているようです
お鉄の方もいません
渡良瀬橋からの眺め
此方も共同浴場
ついに使われなくなったようです
社宅にも誰ねいない感じ
精錬所方面の眺め
つづく
待合室にも誰も居ません
まだイルミネーションが施されているようです
お鉄の方もいません
渡良瀬橋からの眺め
此方も共同浴場
ついに使われなくなったようです
社宅にも誰ねいない感じ
精錬所方面の眺め
つづく
足尾 202203 09 [足尾・日光]
ついに壊されだしました
煉瓦が奇麗ですが
此方も壊すのかな
選鉱所です
渡良瀬川からの眺め
正面の山の中腹が崩落しています
あの下に、坑道があります
足尾駅です
スカイツリーとの同じ高さ(標高)
つづく
煉瓦が奇麗ですが
此方も壊すのかな
選鉱所です
渡良瀬川からの眺め
正面の山の中腹が崩落しています
あの下に、坑道があります
足尾駅です
スカイツリーとの同じ高さ(標高)
つづく
足尾 202203 08 [足尾・日光]
此方の社宅にはまだ多くの人が住んでおられます
線路を渡る道
渡良瀬溪谷鉄道の線路からの眺め
此方にも小さな社があります
場所によって屋根の色が違います
色は統一されているようです
水処理用のろ過装置
正面の水槽はまだ使われています
社宅と鉱山施設が隣接しています
変電所
迷彩色です
つづく
線路を渡る道
渡良瀬溪谷鉄道の線路からの眺め
此方にも小さな社があります
場所によって屋根の色が違います
色は統一されているようです
水処理用のろ過装置
正面の水槽はまだ使われています
社宅と鉱山施設が隣接しています
変電所
迷彩色です
つづく
足尾 202203 07 [足尾・日光]
松木沢方面です
少しづつ木々が戻ってきています
足尾環境学習センターに向かう橋です
こちらは日本一の規模の砂防ダム
虹が見えます
私は見た事ありませんが、日本カモシカがいるようです
精錬所方面の眺め
磐裂神社入口
古い神社のようです
小さな公園があります
中才社宅
此方にも防火壁があります
つづく
少しづつ木々が戻ってきています
足尾環境学習センターに向かう橋です
こちらは日本一の規模の砂防ダム
虹が見えます
私は見た事ありませんが、日本カモシカがいるようです
精錬所方面の眺め
磐裂神社入口
古い神社のようです
小さな公園があります
中才社宅
此方にも防火壁があります
つづく
足尾 202203 04 [足尾・日光]
このカーブミラーは使われていませんね
本山小学校に向かう道です
鉄橋との間隔が低いです
廃線跡
昔は鉄橋の上を歩くことができました
本山小学校です
雪が残っていますね
ジャングルジム
校歌が刻んであります
此処を多くの子供が歩いていたのでしょうね
学校の脇を貨物列車が走っていました
本山小学校からの精錬所方面の眺め
つづく
本山小学校に向かう道です
鉄橋との間隔が低いです
廃線跡
昔は鉄橋の上を歩くことができました
本山小学校です
雪が残っていますね
ジャングルジム
校歌が刻んであります
此処を多くの子供が歩いていたのでしょうね
学校の脇を貨物列車が走っていました
本山小学校からの精錬所方面の眺め
つづく
足尾 202203 03 [足尾・日光]
ちょっと山の方に登ってみます
この先にも社宅跡があります
見えてきました
多分こちらの社宅は、偉い方が住んでいたのかと思います
ちょっと作りが違います
でも誰も居なくなると、木々が生えて来るのが早いですね
場所は変わって、上の平です
此処からの眺めも奇麗です
前方の山の反対側が日光中禅寺湖があります
小さの公園があります
誰も使っていませんね
間藤方面の眺めです
こちらは精錬所に向かう廃線跡です
つづく
この先にも社宅跡があります
見えてきました
多分こちらの社宅は、偉い方が住んでいたのかと思います
ちょっと作りが違います
でも誰も居なくなると、木々が生えて来るのが早いですね
場所は変わって、上の平です
此処からの眺めも奇麗です
前方の山の反対側が日光中禅寺湖があります
小さの公園があります
誰も使っていませんね
間藤方面の眺めです
こちらは精錬所に向かう廃線跡です
つづく
足尾 202203 02 [足尾・日光]
共同浴場跡です
足尾に行きだした頃は、この煙突から煙が上がっていました
此処は結構大きな社宅跡になります
草が多く生活感はなくなっていますね
此処の道は現在も私用していいる人が居るようで、除雪はしてありました
天気がいい日です
足尾に行って天気が悪かった日はあまりありません
どんな人が住んでいたのかな
つづく
足尾に行きだした頃は、この煙突から煙が上がっていました
此処は結構大きな社宅跡になります
草が多く生活感はなくなっていますね
此処の道は現在も私用していいる人が居るようで、除雪はしてありました
天気がいい日です
足尾に行って天気が悪かった日はあまりありません
どんな人が住んでいたのかな
つづく
足尾 202203 01 [足尾・日光]
いい天気です
向かう先は
トンネルを通過すると
そこは足尾
今年初めての足尾です
まだ雪が結構ありますね
では初めは、社宅跡
まだ残っています
草はすごいですね
火が付いたら大変ですね
此処も壊すと言われていますが、まだあります
でも多分壊されるでしょうね
つつぐ
向かう先は
トンネルを通過すると
そこは足尾
今年初めての足尾です
まだ雪が結構ありますね
では初めは、社宅跡
まだ残っています
草はすごいですね
火が付いたら大変ですね
此処も壊すと言われていますが、まだあります
でも多分壊されるでしょうね
つつぐ
足尾では [足尾・日光]
足尾での昼食です
本日は営業していたので、川本さんに行きました
此処に行ったら、鳥丼定食です
最高に美味しいです
山椒を掛けても美味しいですが、私は七味唐辛子にしました
みそ汁
漬け物
キムチ
サラダ
では頂きます
ん~何度食べても美味しいです
鶏肉は柔らかく、タレが美味しいですね
満足な昼食でした
ご馳走様でした
本日は営業していたので、川本さんに行きました
此処に行ったら、鳥丼定食です
最高に美味しいです
山椒を掛けても美味しいですが、私は七味唐辛子にしました
みそ汁
漬け物
キムチ
サラダ
では頂きます
ん~何度食べても美味しいです
鶏肉は柔らかく、タレが美味しいですね
満足な昼食でした
ご馳走様でした
足尾 202112 08 [足尾・日光]
小滝にある鉄橋
小滝抗入口
入口に防犯用に設置してあった鉄格子は撤去したようです
この辺にも社宅が沢山ありました
小滝小学校へ行ってみます
細い階段です
大きな小学校だったようです
二の宮尊徳の台座だけが残っています
こちらは別の小学校
遊具も残っています
地域の避難場所になっているようです
マキ置き場
久しぶりの足尾
いい一日でした
次回は雪の足尾に行ってみたいです
小滝抗入口
入口に防犯用に設置してあった鉄格子は撤去したようです
この辺にも社宅が沢山ありました
小滝小学校へ行ってみます
細い階段です
大きな小学校だったようです
二の宮尊徳の台座だけが残っています
こちらは別の小学校
遊具も残っています
地域の避難場所になっているようです
マキ置き場
久しぶりの足尾
いい一日でした
次回は雪の足尾に行ってみたいです
足尾 202112 07 [足尾・日光]
共同浴場跡です
仕事の後に入っていました
正面が本山鉱入口です
こちらは音楽堂跡です
渡良瀬橋
社宅跡
共同浴場
まだ稼働しているのかな
足尾駅
スカイツリーと同じ高さ
キハが置いてあります
この辺もクマが出るようです
硫酸用貨物列車
つづく
仕事の後に入っていました
正面が本山鉱入口です
こちらは音楽堂跡です
渡良瀬橋
社宅跡
共同浴場
まだ稼働しているのかな
足尾駅
スカイツリーと同じ高さ
キハが置いてあります
この辺もクマが出るようです
硫酸用貨物列車
つづく
足尾 202112 06 [足尾・日光]
大正3年(1914年)建造されたコンプレッサー室です
以前は倒れそうな建物でしたが、復元したそうです
中には巨大なコンプレッサーが収められています
今後、公開するそうです
本山神社の入口です
今回は登ってみます
クマさんがいないように
結構山道を登って行きます
見えてきました
本山神社です
定期的にお参りに来る方が居るようです
此処のの正面にはグランドがありました
以前は家が残っていましたが崩れてしまいました
昔はこの周りにも家が沢山ありました
つづく
以前は倒れそうな建物でしたが、復元したそうです
中には巨大なコンプレッサーが収められています
今後、公開するそうです
本山神社の入口です
今回は登ってみます
クマさんがいないように
結構山道を登って行きます
見えてきました
本山神社です
定期的にお参りに来る方が居るようです
此処のの正面にはグランドがありました
以前は家が残っていましたが崩れてしまいました
昔はこの周りにも家が沢山ありました
つづく
足尾 202112 05 [足尾・日光]
足尾の龍蔵寺の無縁仏です
道端にあるお地蔵さん
昔は此処には社宅が沢山ありました
防火壁
松木沢方面です
はげ山だらけです
少しづつ木々が戻ってきています
砂防ダム
日本一の大きさです
精錬所方面の眺め
つづく
道端にあるお地蔵さん
昔は此処には社宅が沢山ありました
防火壁
松木沢方面です
はげ山だらけです
少しづつ木々が戻ってきています
砂防ダム
日本一の大きさです
精錬所方面の眺め
つづく
足尾 202112 04 [足尾・日光]
精錬所に向かう線路
ちょっと精錬所まで歩いてみましょう
トンネル
信号機が残っていますね
古河橋が見えてきました
古河橋です
此処からの眺めが好きです
下流側です
硫酸タンク
正面の建物の裏側に駅が残っています
つづく
ちょっと精錬所まで歩いてみましょう
トンネル
信号機が残っていますね
古河橋が見えてきました
古河橋です
此処からの眺めが好きです
下流側です
硫酸タンク
正面の建物の裏側に駅が残っています
つづく
足尾 202112 03 [足尾・日光]
本山小学校です
閉校になってどれくらいたつでしょう
小学生の通学路です
手前が浄水所跡
昔はゲートボールを行っている人が居ましたが、今は行っていないようです
学校の脇を列車が走っていました
そしてトンネル
本山小学校からの望んだ精錬所
場所は変わり南橋社宅
此処にはまだ人が住んでいます
でも徐々に空き地が増えてきています
火の用心
小さな神社もあります
つづく
閉校になってどれくらいたつでしょう
小学生の通学路です
手前が浄水所跡
昔はゲートボールを行っている人が居ましたが、今は行っていないようです
学校の脇を列車が走っていました
そしてトンネル
本山小学校からの望んだ精錬所
場所は変わり南橋社宅
此処にはまだ人が住んでいます
でも徐々に空き地が増えてきています
火の用心
小さな神社もあります
つづく
足尾 202112 02 [足尾・日光]
共同浴場跡です
此処には数百人の方が暮らしていたようです
消防用ポンプがあります
石積みも凄いです
場所は変わり精錬所に向かう廃線です
こちらは本山小学校に向かう通学路
昔は此処を貨物列車が往来していました
本山小学校に向かいます
つづく
此処には数百人の方が暮らしていたようです
消防用ポンプがあります
石積みも凄いです
場所は変わり精錬所に向かう廃線です
こちらは本山小学校に向かう通学路
昔は此処を貨物列車が往来していました
本山小学校に向かいます
つづく
足尾 202112 01 [足尾・日光]
いい天気ですね
お~長いトンネルが見えてきました
トンネルを通過すると足尾です
久しぶりです
何時もの社宅跡
まだありました
取り壊す話もあるようです
でも枯れ草が凄いですね
入って行くのが大変です
冷たい水がいつも流れています
それにしても枯れ草が凄いです
つづく
お~長いトンネルが見えてきました
トンネルを通過すると足尾です
久しぶりです
何時もの社宅跡
まだありました
取り壊す話もあるようです
でも枯れ草が凄いですね
入って行くのが大変です
冷たい水がいつも流れています
それにしても枯れ草が凄いです
つづく