長福寺 [栃木・鹿沼]
栃木市の長福寺です
ここの枝垂れ桜は見事です
毎年見に行っています
例年であればライトアップを行っていますが、今年はないようです
見に来ている人もまばらな感じです
桜の花は何もなかったように咲いてくれますね
今年の花はちょっと少なめな感じがします
でも奇麗です
こちらは本堂
裏に大きな桜の木があります
天気もよくいい日です
撮影レンズ ライカ エルマリート24mm
ここの枝垂れ桜は見事です
毎年見に行っています
例年であればライトアップを行っていますが、今年はないようです
見に来ている人もまばらな感じです
桜の花は何もなかったように咲いてくれますね
今年の花はちょっと少なめな感じがします
でも奇麗です
こちらは本堂
裏に大きな桜の木があります
天気もよくいい日です
撮影レンズ ライカ エルマリート24mm
宇都宮 慈光寺 [宇都宮]
宇都宮市内にある慈光寺です
ここの桜は、宇都宮市内では一番最初に満開になります
入口にはお地蔵さんが鎮座しています
古い桜の木なのでどうしても支えないとダメですね
此方も奇麗です
奥に行くと別の桜の木があります
お墓の中に桜の木があります
綺麗に咲いていますね
上からの眺めです
今年も奇麗な桜が見られました
では別の場所に行きましょう
撮影レンズ ライカ エルマリート24mm
ここの桜は、宇都宮市内では一番最初に満開になります
入口にはお地蔵さんが鎮座しています
古い桜の木なのでどうしても支えないとダメですね
此方も奇麗です
奥に行くと別の桜の木があります
お墓の中に桜の木があります
綺麗に咲いていますね
上からの眺めです
今年も奇麗な桜が見られました
では別の場所に行きましょう
撮影レンズ ライカ エルマリート24mm
大宮 桜 [埼玉]
大宮の小さな公園
毎年奇麗な桜が咲きます
そして氷川神社
この時期は、人が多いですね
おみくじも沢山ありますね
そして大宮公園
何度か行きましたが、桜を見るのは初めてです
綺麗ですね
お花見宴会を行っている方も若干いました
見事に咲いていますね
池の周りも奇麗です
ちょうど見頃の時に行けました
また来年も行ってみたいです
撮影レンズ ライカ ズマロン35mm
毎年奇麗な桜が咲きます
そして氷川神社
この時期は、人が多いですね
おみくじも沢山ありますね
そして大宮公園
何度か行きましたが、桜を見るのは初めてです
綺麗ですね
お花見宴会を行っている方も若干いました
見事に咲いていますね
池の周りも奇麗です
ちょうど見頃の時に行けました
また来年も行ってみたいです
撮影レンズ ライカ ズマロン35mm
宇都宮中央公園 [宇都宮]
宇都宮中央公園です
桜が咲きだしましたね
ちょっと風があり肌寒いです
8分咲き位ですかね
散歩をしている人、花見をしている人
宴会を開いている方はいませんでした
これから色々なところで咲きだします
見に行くのが大変です
順番に咲きだしてくれいるといいのですが・・
さて次はどこに行きましょうか
撮影レンズ ライカ エルマリート24mm
桜が咲きだしましたね
ちょっと風があり肌寒いです
8分咲き位ですかね
散歩をしている人、花見をしている人
宴会を開いている方はいませんでした
これから色々なところで咲きだします
見に行くのが大変です
順番に咲きだしてくれいるといいのですが・・
さて次はどこに行きましょうか
撮影レンズ ライカ エルマリート24mm
天気がいいですね [宇都宮]
いい天気です
まだ暑くもなくちょうどいい天気です
ちょっとぶらぶら
パンダも散歩していました
人様の家ですが奇麗に咲いています
こんなところを発見
赤い橋があります
竹林があり竹と竹が当たり音を出しています
ちょっと不気味です
先には小さな祠があります
大きな桜の木もありました
ちょっと不気味な竹林
まだこんなところも残っていました
ポプラ並木もまもなく新芽を出してくるでしょうね
マロニエプラザ
銀杏並木もこれからです
公園
ちょっと誰も居ませんでした
此方にも大きな桜の木がありますね
ぼちぼち桜が咲きだしてきています
ここの桜は満開です
桜はいいですね
撮影レンズ ライカ ズミクロン35mm 8枚玉
まだ暑くもなくちょうどいい天気です
ちょっとぶらぶら
パンダも散歩していました
人様の家ですが奇麗に咲いています
こんなところを発見
赤い橋があります
竹林があり竹と竹が当たり音を出しています
ちょっと不気味です
先には小さな祠があります
大きな桜の木もありました
ちょっと不気味な竹林
まだこんなところも残っていました
ポプラ並木もまもなく新芽を出してくるでしょうね
マロニエプラザ
銀杏並木もこれからです
公園
ちょっと誰も居ませんでした
此方にも大きな桜の木がありますね
ぼちぼち桜が咲きだしてきています
ここの桜は満開です
桜はいいですね
撮影レンズ ライカ ズミクロン35mm 8枚玉
懐かしい [食事]
こんなものを買ってきました
九州の鯨専門店の「くらさき」さんの商品です
近所のデパートで販売していました
鯨の竜田揚げ
鯨のカツ
です
カツは別として、鯨の竜田揚げはよく小学校の給食に出ましたね
飽きるほど・・・
昔はあまり美味しいものとは思いませんでしたが、今は懐かしい味
そして高級品ですね
これを食べながら一杯飲んでしまいました
ん~昔が懐かしいです
九州の鯨専門店の「くらさき」さんの商品です
近所のデパートで販売していました
鯨の竜田揚げ
鯨のカツ
です
カツは別として、鯨の竜田揚げはよく小学校の給食に出ましたね
飽きるほど・・・
昔はあまり美味しいものとは思いませんでしたが、今は懐かしい味
そして高級品ですね
これを食べながら一杯飲んでしまいました
ん~昔が懐かしいです
桜が咲きだしました [日常]
今年の桜の開花は早いですね
ちょっと近所の桜を見てきました
でも桜の咲く木の順番も違う感じ
例年であれば近所の枝垂れ桜が咲きだすと、ソメイヨシノが咲きだします
でも今年は順番が違います
枝垂れ桜はまだつぼみ
こちらの桜が最初に咲きだしていました
大きな桜ですが、数年前に幹が折れました
でもまだまだ綺麗に咲いています
こちらは別の場所
例年でありばもう少し遅いですが・・
今週末ぐらいがいいですかね
来週は天気は良くない感じです
撮影レンズ ライカ エルマリートR 24mm
ちょっと近所の桜を見てきました
でも桜の咲く木の順番も違う感じ
例年であれば近所の枝垂れ桜が咲きだすと、ソメイヨシノが咲きだします
でも今年は順番が違います
枝垂れ桜はまだつぼみ
こちらの桜が最初に咲きだしていました
大きな桜ですが、数年前に幹が折れました
でもまだまだ綺麗に咲いています
こちらは別の場所
例年でありばもう少し遅いですが・・
今週末ぐらいがいいですかね
来週は天気は良くない感じです
撮影レンズ ライカ エルマリートR 24mm
地元産 美味しいです [大田原・那須・那須烏山・塩原・矢板]
東北道の矢板サービスエリアです
本日は此処で昼食
でも時間がありません
と言うことで
野菜炒め定食
ここの料理はなかなか美味しいです
地元産の肉、野菜を使っています
味が濃くて美味しいです
ご飯も地元産
栃木の米は美味しいです
みそ汁も美味しいです
ん~満腹です
ご馳走様です
入口にはご当地産のポテトチップス類の販売が
これはパスですね
さて、急いで行かねば
時間が間に合うかな~
忙しい
本日は此処で昼食
でも時間がありません
と言うことで
野菜炒め定食
ここの料理はなかなか美味しいです
地元産の肉、野菜を使っています
味が濃くて美味しいです
ご飯も地元産
栃木の米は美味しいです
みそ汁も美味しいです
ん~満腹です
ご馳走様です
入口にはご当地産のポテトチップス類の販売が
これはパスですね
さて、急いで行かねば
時間が間に合うかな~
忙しい
綺麗にしました [日常]
庭の桃の花が咲きだしました
これが咲くと近所の枝垂れ桜が咲きだします
見に行きましたがあと数日で咲きだす感じです
そしてメダカの水槽
浮き草は腐っています
綺麗にしました
新しい浮き草を入れて水槽を綺麗に洗いました
水槽の中には、タニシが沢山いましたが、それ以外にヒルがいました
ヒルは困るので綺麗に水槽を洗い乾燥させましたが・・
でも新しい浮き草に何が付いているかわからないので、タニシは出てくるでしょね
メダカも隠れるところがなくてうろうろしています
庭には色々な花が咲きだしてきています
これからの季節はいいですね
これが咲くと近所の枝垂れ桜が咲きだします
見に行きましたがあと数日で咲きだす感じです
そしてメダカの水槽
浮き草は腐っています
綺麗にしました
新しい浮き草を入れて水槽を綺麗に洗いました
水槽の中には、タニシが沢山いましたが、それ以外にヒルがいました
ヒルは困るので綺麗に水槽を洗い乾燥させましたが・・
でも新しい浮き草に何が付いているかわからないので、タニシは出てくるでしょね
メダカも隠れるところがなくてうろうろしています
庭には色々な花が咲きだしてきています
これからの季節はいいですね
医王寺 [栃木・鹿沼]
鹿沼市の医王寺です
ちょっと立ち寄ってみました
まだ桜も咲く季節ではないので殺風景です
でもここの建物は美しいです
小さな日光東照宮のような感じがします
昔は此処で学校が開かれていたようです
本堂
花も少しは咲いています
これからの季節、桜が咲いて奇麗です
4月初めが良いですかね
途中の小川に咲いていた菜の花
スイセン
河津桜
暖かかったり寒かったり
桜が満開になるのは4月に入ってからかな~
ちょっと立ち寄ってみました
まだ桜も咲く季節ではないので殺風景です
でもここの建物は美しいです
小さな日光東照宮のような感じがします
昔は此処で学校が開かれていたようです
本堂
花も少しは咲いています
これからの季節、桜が咲いて奇麗です
4月初めが良いですかね
途中の小川に咲いていた菜の花
スイセン
河津桜
暖かかったり寒かったり
桜が満開になるのは4月に入ってからかな~
蕎麦と玉子 [宇都宮]
宇都宮の「信濃屋」です
お蕎麦屋さんです
初めて入ります
お店の前はよく通りますが・・
美味しそうなお蕎麦が出てきました
蕎麦定食です
手打ち蕎麦
山菜
生卵
天ぷら
ご飯
が付いて750円
なかなか美味しいお蕎麦です
玉子かけご飯にして頂きました
最後に蕎麦湯を頂いて
ご馳走様でした
こちらは稲荷定食です
此方も美味しそうですね
お昼時には結構お客さんが入ってくるお店です
お蕎麦屋さんです
初めて入ります
お店の前はよく通りますが・・
美味しそうなお蕎麦が出てきました
蕎麦定食です
手打ち蕎麦
山菜
生卵
天ぷら
ご飯
が付いて750円
なかなか美味しいお蕎麦です
玉子かけご飯にして頂きました
最後に蕎麦湯を頂いて
ご馳走様でした
こちらは稲荷定食です
此方も美味しそうですね
お昼時には結構お客さんが入ってくるお店です
宇都宮 03 [宇都宮]
大谷石の建物です
蔵として使われていたものを改築してレストランにしているようです
公園
窓の色が気になります
宇都宮市のシンボル
大イチョウです
戦火を潜り抜けてきました
銀杏の木は、火に強いそうですね
手前の道路は、銀杏の木の根元の高さでした
長年道を改修する事により道が下がってきました
宇都宮の城址公園
河津桜が奇麗です
古い建物を利用して作られたお店
此方も古そうですね
この辺も飲み屋さんが多くあります
カラフルですね
昔からある旅館です
左側の建物は大谷石で作られた倉庫です
大谷石で作られた倉庫としては最大級らしいです
戦前の建物です
空地も多くなりました
そして釜川
これから桜が咲きだして奇麗です
撮影レンズ ライカ ヘクトール28mm
蔵として使われていたものを改築してレストランにしているようです
公園
窓の色が気になります
宇都宮市のシンボル
大イチョウです
戦火を潜り抜けてきました
銀杏の木は、火に強いそうですね
手前の道路は、銀杏の木の根元の高さでした
長年道を改修する事により道が下がってきました
宇都宮の城址公園
河津桜が奇麗です
古い建物を利用して作られたお店
此方も古そうですね
この辺も飲み屋さんが多くあります
カラフルですね
昔からある旅館です
左側の建物は大谷石で作られた倉庫です
大谷石で作られた倉庫としては最大級らしいです
戦前の建物です
空地も多くなりました
そして釜川
これから桜が咲きだして奇麗です
撮影レンズ ライカ ヘクトール28mm
宇都宮 02 [宇都宮]
泉町です
夜のネオンはどんな感じだったかな~
ちょっと奥には行けません
この辺のお店も変わった感じです
何よりも駐車場が多くなりました
閑散としています
昼間ですからね
建物が壊され駐車場が出来ますが、隣の建物は・・
大谷石で作られているところが結構ありますね
そしてこちらは風俗街です
昔からこの辺にあります
こちらは閉店したお店
オリオン通りです
昔は人出が凄かったです
この辺も昔からある飲み屋さんですね
東武デパートの駐車場
この辺も飲み屋さんが多くありました
松が峰教会です
1932年に作られました
梅が奇麗に咲いていましたが、閉館中
後から失礼致します
撮影レンズ ライカ ヘクトール28mm
つづく
夜のネオンはどんな感じだったかな~
ちょっと奥には行けません
この辺のお店も変わった感じです
何よりも駐車場が多くなりました
閑散としています
昼間ですからね
建物が壊され駐車場が出来ますが、隣の建物は・・
大谷石で作られているところが結構ありますね
そしてこちらは風俗街です
昔からこの辺にあります
こちらは閉店したお店
オリオン通りです
昔は人出が凄かったです
この辺も昔からある飲み屋さんですね
東武デパートの駐車場
この辺も飲み屋さんが多くありました
松が峰教会です
1932年に作られました
梅が奇麗に咲いていましたが、閉館中
後から失礼致します
撮影レンズ ライカ ヘクトール28mm
つづく
宇都宮 01
宇都宮の中心の二荒山神社(ふたあら やま じんじゃ)です
日光にあるのは二荒山神社(ふたあら さん じんじゃ)です
境内の人もちょっと少なめ
綺麗に咲いていますね
ちょっと奥まったところにある鳥居
ではちょっと周辺をぶらぶら
一歩路地に入ると結構面白いです
こちらは宇都宮の繁華街
泉町です
昼間は誰も居ません
泉町の中を流れている釜川
昔はこの川があふれて市内が水浸しになっていました
今は改修されて起きません
路地はいいですね
でも店をたたんだところも多くあります
昔からの建物ですかね
そして路地
メイン通りには誰も居ませんね
撮影レンズ ライカ ヘクトール28mm
つづく
日光にあるのは二荒山神社(ふたあら さん じんじゃ)です
境内の人もちょっと少なめ
綺麗に咲いていますね
ちょっと奥まったところにある鳥居
ではちょっと周辺をぶらぶら
一歩路地に入ると結構面白いです
こちらは宇都宮の繁華街
泉町です
昼間は誰も居ません
泉町の中を流れている釜川
昔はこの川があふれて市内が水浸しになっていました
今は改修されて起きません
路地はいいですね
でも店をたたんだところも多くあります
昔からの建物ですかね
そして路地
メイン通りには誰も居ませんね
撮影レンズ ライカ ヘクトール28mm
つづく
いい雰囲気のお店 [栃木・鹿沼]
栃木市の「いかくら」にお邪魔しました
珈琲と珈琲のお店です
店内はこんな感じ
落ち着いたいい雰囲気のお店です
出は注文を
日替わりランチにしました
最初に小鉢が
そしてこちら
ポークソテーです
美味しいですね
そして食後の珈琲
カップはこんな感じに出てきます
目の前で注がれていい香りです
こちらは別途注文した、アップルパイ
美味しいですね
お店の周りは田んぼ
いい雰囲気で美味しいお店です
珈琲と珈琲のお店です
店内はこんな感じ
落ち着いたいい雰囲気のお店です
出は注文を
日替わりランチにしました
最初に小鉢が
そしてこちら
ポークソテーです
美味しいですね
そして食後の珈琲
カップはこんな感じに出てきます
目の前で注がれていい香りです
こちらは別途注文した、アップルパイ
美味しいですね
お店の周りは田んぼ
いい雰囲気で美味しいお店です
栃木県庁 [宇都宮]
栃木県庁のエレベーター
イチゴのシールが貼ってあります
何基がありますが、エレベーターの中がイチゴカラーになっているものもあります
そして壁にもイチゴのシールがあります
いちご王国
これ近づいて見ると、全て小さなシールでイチゴを持った人の写真で構成されています
そして最上階からの眺め
南側の眺め
西側の眺め
北側の眺め
東側の眺め
と宇都宮市内を一望できます
眺めが良いですよ
そして最後にここで記念写真を撮影して下さい
私は遠慮しますが・・
栃木県庁からの眺めはなかなかいいですよ
イチゴのシールが貼ってあります
何基がありますが、エレベーターの中がイチゴカラーになっているものもあります
そして壁にもイチゴのシールがあります
いちご王国
これ近づいて見ると、全て小さなシールでイチゴを持った人の写真で構成されています
そして最上階からの眺め
南側の眺め
西側の眺め
北側の眺め
東側の眺め
と宇都宮市内を一望できます
眺めが良いですよ
そして最後にここで記念写真を撮影して下さい
私は遠慮しますが・・
栃木県庁からの眺めはなかなかいいですよ
老舗です [宇都宮]
宇都宮の「近代人」に行ってきました
コースターもこんな感じ
行ってすぐにジャズの演奏が始まりました
いい音楽を聴きながら、ウイスキーを一杯
ボーカルの女性の方が出てきました
これまたいいですね
ウイスキーも美味しいです
ここのお店には、渡辺貞夫さんも訪れます
ジャズの街の老舗です
また行ってみます
コースターもこんな感じ
行ってすぐにジャズの演奏が始まりました
いい音楽を聴きながら、ウイスキーを一杯
ボーカルの女性の方が出てきました
これまたいいですね
ウイスキーも美味しいです
ここのお店には、渡辺貞夫さんも訪れます
ジャズの街の老舗です
また行ってみます
宇都宮 中央公園 [宇都宮]
宇都宮の中央公園です
散歩している人が多いですね
花壇にも奇麗に花が植えられています
ちょっとまだ寒いですね
天気も曇り空
大きな木はまだ冬模様
でも別の木々には花が咲きだしています
池には鴨がゆっくり泳いでいました
こんなところもありました
此方に入ったのは初めてです
日が当たるところは暖かくていいです
もう少しで桜も咲きそうです
ここは今では奇麗な公園ですが、戦時中は弾薬庫があった広大な敷地だったようです
撮影レンズ ライカ ズマリット50mm f1.5
ちょっと独特なボケがあります
散歩している人が多いですね
花壇にも奇麗に花が植えられています
ちょっとまだ寒いですね
天気も曇り空
大きな木はまだ冬模様
でも別の木々には花が咲きだしています
池には鴨がゆっくり泳いでいました
こんなところもありました
此方に入ったのは初めてです
日が当たるところは暖かくていいです
もう少しで桜も咲きそうです
ここは今では奇麗な公園ですが、戦時中は弾薬庫があった広大な敷地だったようです
撮影レンズ ライカ ズマリット50mm f1.5
ちょっと独特なボケがあります
長泉寺 [大田原・那須・那須烏山・塩原・矢板]
大田原の長泉寺です
綺麗な三重の塔があります
本堂です
何時頃出来たのかはわかりませんが、明治時代には小学校として使われていたようです
この季節は梅の木が奇麗に咲いています
牡丹の季節になるとかなりの数が咲きだすようです
三重の塔も昭和の時代に作られたようです
比較的新しい寺院のようです
でも奇麗でした
撮影レンズ ライカ エルマリート24mm
綺麗な三重の塔があります
本堂です
何時頃出来たのかはわかりませんが、明治時代には小学校として使われていたようです
この季節は梅の木が奇麗に咲いています
牡丹の季節になるとかなりの数が咲きだすようです
三重の塔も昭和の時代に作られたようです
比較的新しい寺院のようです
でも奇麗でした
撮影レンズ ライカ エルマリート24mm
結構凄い量です [栃木・鹿沼]
栃木市の「かどや食堂」にまた行ってみました
今回は野菜炒め定食にしてみました
お~凄い量がありますね
お皿一杯の野菜炒めです
モヤシが多い感じです
お~ご飯も多いですね
山盛りです
お新香、お汁
ん~食べるのが大変でした
でも完食
美味しかったです
ん~いいお店です
最近何回か行っています
美味しいお店です
今回は野菜炒め定食にしてみました
お~凄い量がありますね
お皿一杯の野菜炒めです
モヤシが多い感じです
お~ご飯も多いですね
山盛りです
お新香、お汁
ん~食べるのが大変でした
でも完食
美味しかったです
ん~いいお店です
最近何回か行っています
美味しいお店です
城址公園 [宇都宮]
宇都宮の城址公園です
河津桜が咲きだしました
毎年3月に桜祭りがありますが今年は中止
残念ですね
公園で遊んでいる人は多く居ます
桜の木も色々な種類が植えられているようです
上からの眺めです
櫓の穴からの眺め
色々なイベントが開催されている場所です
宇都宮市内にある大きな公園です
撮影レンズ ライカ ヘクトール28mm f6.3
河津桜が咲きだしました
毎年3月に桜祭りがありますが今年は中止
残念ですね
公園で遊んでいる人は多く居ます
桜の木も色々な種類が植えられているようです
上からの眺めです
櫓の穴からの眺め
色々なイベントが開催されている場所です
宇都宮市内にある大きな公園です
撮影レンズ ライカ ヘクトール28mm f6.3
焼き肉 [宇都宮]
宇都宮の「おおつか」です
焼肉屋さんです
本店は栃木市にあります
では最初にキムチ
牛タン
ネギの千切り
ピリ辛です
こちらはホルモン
スタミナを付けます
そして肉の盛り合わせ
美味しそうです
焼いて食べましょう
最高ですね
私は冷酒
冷たくて美味しいです
ソーセージが出てきました
これもなかなか美味しいです
綺麗に完食
最後に冷麺を頂いて
ご馳走様でした
美味しかった~
焼肉屋さんです
本店は栃木市にあります
では最初にキムチ
牛タン
ネギの千切り
ピリ辛です
こちらはホルモン
スタミナを付けます
そして肉の盛り合わせ
美味しそうです
焼いて食べましょう
最高ですね
私は冷酒
冷たくて美味しいです
ソーセージが出てきました
これもなかなか美味しいです
綺麗に完食
最後に冷麺を頂いて
ご馳走様でした
美味しかった~
大前神社 [真岡・益子・茂木]
真岡市の大前神社神社です
ちょっと立ち寄り
日本一の恵比寿さんです
数年前にお化粧直しをしましたので奇麗です
梅も満開です
こちらは本殿
いいことがありますように
綺麗ですね
そして恵比須様
朝早く行きましたので誰も居ません
空いていていいです
青空に映えます
撮影レンズ ライカ ヘクトール28mm f6.3
写真を見るとわかると思いますが、周辺の光量が落ちていますね
フードにけられているのではありません
オールドレンズの広角なので仕方ないです
でもよく写るレンズです
驚き
ちょっと立ち寄り
日本一の恵比寿さんです
数年前にお化粧直しをしましたので奇麗です
梅も満開です
こちらは本殿
いいことがありますように
綺麗ですね
そして恵比須様
朝早く行きましたので誰も居ません
空いていていいです
青空に映えます
撮影レンズ ライカ ヘクトール28mm f6.3
写真を見るとわかると思いますが、周辺の光量が落ちていますね
フードにけられているのではありません
オールドレンズの広角なので仕方ないです
でもよく写るレンズです
驚き
ライカ ヘクタール28mm f6.3 [ライカ]
ライカのヘクタール(ヘクトール)28mm f6.3です
f値は今のレンズと比べると相当暗いレンズです
1935~1955年までの生産で9694本作られました
シリアルナンバーは約236000-1236000
このレンズは78万代ですので1950年製です
フードはSOOHNです
これもなかなか無いフードです
色々なバージョンがありますが、本体は、初期のニッケルメッキで約3000本、後期はクロームメッキで約6000本です
そして戦前ものはコーティングなし、戦後はコーティングが施されています
また、1949年位までのレンズ絞りは大陸式で、その後の製造は国際絞りとなっています
国際式は700本しかないのでレアな部類となります
今回の物は、国際式です
そして、よく見ないとわかりませんが刻印は赤色になっている感じです
カメラに付けると非常にコンパクトです
ライカのレンズの中でも最もコンパクトと言われています
ちょっと暗いレンズですが、いいレンズのようです
f値は今のレンズと比べると相当暗いレンズです
1935~1955年までの生産で9694本作られました
シリアルナンバーは約236000-1236000
このレンズは78万代ですので1950年製です
フードはSOOHNです
これもなかなか無いフードです
色々なバージョンがありますが、本体は、初期のニッケルメッキで約3000本、後期はクロームメッキで約6000本です
そして戦前ものはコーティングなし、戦後はコーティングが施されています
また、1949年位までのレンズ絞りは大陸式で、その後の製造は国際絞りとなっています
国際式は700本しかないのでレアな部類となります
今回の物は、国際式です
そして、よく見ないとわかりませんが刻印は赤色になっている感じです
カメラに付けると非常にコンパクトです
ライカのレンズの中でも最もコンパクトと言われています
ちょっと暗いレンズですが、いいレンズのようです
法輪寺 [大田原・那須・那須烏山・塩原・矢板]
大田原にある法輪寺です
ちょっと立ち寄ってみました
おおよそ1000年前に開かれた寺院のようです
中には日本一大きい天狗の面があるようです
この時期は誰も居ませんね
大きな桜の木があります
桜咲くころ行ってみたいです
なかなか風情があります
鳥居が川の中にあります
昔はこの川で清めて寺院に入ったようです
いいところです
桜咲くころ行ってみます
撮影レンズ ライカ エルマリート24mm
ちょっと立ち寄ってみました
おおよそ1000年前に開かれた寺院のようです
中には日本一大きい天狗の面があるようです
この時期は誰も居ませんね
大きな桜の木があります
桜咲くころ行ってみたいです
なかなか風情があります
鳥居が川の中にあります
昔はこの川で清めて寺院に入ったようです
いいところです
桜咲くころ行ってみます
撮影レンズ ライカ エルマリート24mm
久しぶりに食べます [宇都宮]
宇都宮の「鈴香和」というお店に入りました
注文はヒレカツ定食
ん~なかなか美味しそうですね
ご飯はこんな感じ
シソの粉が掛かっているのがいいですね
味噌汁もいい香りがします
カツはこんな感じ
やわらかくて美味しいです
本日も満足です
ご馳走様でした
最近、揚げ物はあまり食べないようにしていますが時にはいいものです
昼時は結構お客さんが来るお店です
人気があるようです
注文はヒレカツ定食
ん~なかなか美味しそうですね
ご飯はこんな感じ
シソの粉が掛かっているのがいいですね
味噌汁もいい香りがします
カツはこんな感じ
やわらかくて美味しいです
本日も満足です
ご馳走様でした
最近、揚げ物はあまり食べないようにしていますが時にはいいものです
昼時は結構お客さんが来るお店です
人気があるようです
多気山不動尊 [宇都宮]
宇都宮の多気山不動尊です
入口にある交通安全祈願所
では本殿に行ってみましょう
お~結構急な階段ですね
でもそんなに段数が無いので大丈夫です
途中にあった水子地蔵
ここの山は岩山のようですね
本堂に着きました
822年に創建されたようです
ここの山には「多気城」というお城もあったようです
山城ですね
この辺は大谷石の採掘所も沢山あります
毎年5月に大火渡り祭という行事があり除災開運・無病息災を願い多くの人が訪れているようです
入口にある交通安全祈願所
では本殿に行ってみましょう
お~結構急な階段ですね
でもそんなに段数が無いので大丈夫です
途中にあった水子地蔵
ここの山は岩山のようですね
本堂に着きました
822年に創建されたようです
ここの山には「多気城」というお城もあったようです
山城ですね
この辺は大谷石の採掘所も沢山あります
毎年5月に大火渡り祭という行事があり除災開運・無病息災を願い多くの人が訪れているようです
美味しいお蕎麦でした [埼玉]
大宮の「一清庵」に寄りました
店内はこんな感じです
お蕎麦屋さんです
注文は、蕎麦&玉子丼にしました
お蕎麦は手打ち
美味しそうです
玉子丼
甘くて美味しいです
漬け物類
お蕎麦は何時食べても美味しいですね
最後に蕎麦湯を頂いて
ご馳走様です
表の道は結構渋滞が激しいです
これから拡張工事が行われるようですね
風景は通るたびに変わって行きます
食堂的お店は減りつつある感じです
店内はこんな感じです
お蕎麦屋さんです
注文は、蕎麦&玉子丼にしました
お蕎麦は手打ち
美味しそうです
玉子丼
甘くて美味しいです
漬け物類
お蕎麦は何時食べても美味しいですね
最後に蕎麦湯を頂いて
ご馳走様です
表の道は結構渋滞が激しいです
これから拡張工事が行われるようですね
風景は通るたびに変わって行きます
食堂的お店は減りつつある感じです
春まじか [宇都宮]
宇都宮のマロニエプラザ
体育館
ブレックスアリーナと令名されています
日本一になった時の記念プレート
銀杏並木はまだ枝だけ
市民プール
今年も混むでしょうね
ポプラ並木
川には鴨が仲良く餌を探していました
梅の木
綺麗に咲いています
そして桜並木
大きく膨らんでいますね
ちょっと咲きだしています
今年の桜はどうなんでしょうね
コロナ関係でお花見も自粛するのでしょうかね
つくしも顔を出してきています
春はまじかですね
でもコロナで、色々なものがなくなってきています
何時まで続くのでしょうかね
体育館
ブレックスアリーナと令名されています
日本一になった時の記念プレート
銀杏並木はまだ枝だけ
市民プール
今年も混むでしょうね
ポプラ並木
川には鴨が仲良く餌を探していました
梅の木
綺麗に咲いています
そして桜並木
大きく膨らんでいますね
ちょっと咲きだしています
今年の桜はどうなんでしょうね
コロナ関係でお花見も自粛するのでしょうかね
つくしも顔を出してきています
春はまじかですね
でもコロナで、色々なものがなくなってきています
何時まで続くのでしょうかね
久しぶりに泊まります [大田原・那須・那須烏山・塩原・矢板]
大田原の乃木温泉ホテルです
久しぶりに泊まります
ここの料理はなかなか美味しいです
ビールも美味しいですね
色々物が出てきていいですね
お鍋も美味しいです
こちらも濃厚で美味しいです
お寿司も出てきます
最後にデザートを頂いて
温泉に入りに行きます
ここの温泉は、肌がつるつるになります
いい温泉ですよ
そして朝食
いい景色を眺めながら頂きます
いいひと時でした
久しぶりに泊まります
ここの料理はなかなか美味しいです
ビールも美味しいですね
色々物が出てきていいですね
お鍋も美味しいです
こちらも濃厚で美味しいです
お寿司も出てきます
最後にデザートを頂いて
温泉に入りに行きます
ここの温泉は、肌がつるつるになります
いい温泉ですよ
そして朝食
いい景色を眺めながら頂きます
いいひと時でした