長崎 白黒フィルム 03 [九州地方]
ライカのトリ・エルマー 28-35-50mm f4.0 です
白黒フィルムです
チューリップの色は何色かな~
ハウステンボスもいいところでした
上からの眺めもいいですね
夜景が奇麗でしょうね
作られた街並みですがいいですね
誰かが忘れた靴です
いいところです
長崎 また行きたいですね
白黒フィルムです
チューリップの色は何色かな~
ハウステンボスもいいところでした
上からの眺めもいいですね
夜景が奇麗でしょうね
作られた街並みですがいいですね
誰かが忘れた靴です
いいところです
長崎 また行きたいですね
長崎 白黒フィルム 02 [九州地方]
ライカのトリ・エルマー 28-35-50mm f4.0 での撮影です
白黒フィルムです
メガネ橋もいいですね
ハート型の石を見なかったのが残念です
海もいいです
路面電車もいいですね
古そうな橋です
出島ですね
此処からの眺めは良かったです
いいな~長﨑
白黒フィルムです
メガネ橋もいいですね
ハート型の石を見なかったのが残念です
海もいいです
路面電車もいいですね
古そうな橋です
出島ですね
此処からの眺めは良かったです
いいな~長﨑
長崎 白黒フィルム 01 [九州地方]
ライカのトリ・エルマー 28-35-50mm f4.0 での撮影です
行ったのはかなり前ですが、フィルムを寝かしてありました
白黒写真もいいです
私的には好きです
ちょっとネタがありませんのでお付き合いください
行ったのはかなり前ですが、フィルムを寝かしてありました
白黒写真もいいです
私的には好きです
ちょっとネタがありませんのでお付き合いください
長崎 珍道中 09 [九州地方]
いよいよ最後です
長崎駅です
此処は終点ですね
ちょっと鉄道写真を・・・
名前はわかりませんが関東では見ない列車が多くありますね
と言うことで、お昼ご飯を・・・
お蕎麦と牛タンです
初めての組み合わせです
なかなか美味しいですね
あ~長崎空港
楽しい長崎でした
でも軍艦島に行けなかったことが心残りです
残念
次回何時かリベンジしましょう~
お土産です
カステラ
長崎のふち子
そして白霧島 これが重かった~
数本買ってしまいました
関東ではなかなか手に入りませんが、コンビニで安く売っているのですね
軍艦島はこのパンフレット見て楽しみます
お疲れ様でした
長崎駅です
此処は終点ですね
ちょっと鉄道写真を・・・
名前はわかりませんが関東では見ない列車が多くありますね
と言うことで、お昼ご飯を・・・
お蕎麦と牛タンです
初めての組み合わせです
なかなか美味しいですね
あ~長崎空港
楽しい長崎でした
でも軍艦島に行けなかったことが心残りです
残念
次回何時かリベンジしましょう~
お土産です
カステラ
長崎のふち子
そして白霧島 これが重かった~
数本買ってしまいました
関東ではなかなか手に入りませんが、コンビニで安く売っているのですね
軍艦島はこのパンフレット見て楽しみます
お疲れ様でした
長崎 珍道中 08 [九州地方]
こんなところにも行ってみました
三菱重工 長崎造船所 史料館です
バスで迎えに来てくれます
岩崎彌太郎氏が出迎えてくれます
黒いダイヤですね
作りは当時のままだそうです
1898年に建てられたものです
ジャイアント・カンチレバークレーンです
現物は工場内にあるのでバスの窓から見るだけです
お~戦艦 武蔵 です
三菱重工長崎造船所で作られる船にはシリアル番号があり武蔵は800番でした
現在は2000番以上になっているそうです
この武蔵を建造するためにグラバー園を三菱が買い上げて見えないようにしたそうです
これは奥が戦艦大和、手前が戦艦武蔵です
山本連合艦隊司令長官の遺骨を護ってトラック島より横須賀に帰還した「武蔵」に昭和天皇が行幸されたときの記念写真です
設計図ですね
進水式の斧です
記念の品です
これは武蔵を作った時のリベット打ち機です
ハンマーです
これを持てないと仕事に就けなかったそうです
私も持ちましたがダメです
落第です
魚雷も作っていたのですね
古そうなクレーンですね
製品不良で壊れたタービンです
工場内で死者も出たそうです
三菱のマークが作られた歴史が書かれていました
お~日本光学の望遠鏡ですね
欲しいですね
なかなか面白いところです
三菱のマークが輝いています
大変勉強になりました
つづく
三菱重工 長崎造船所 史料館です
バスで迎えに来てくれます
岩崎彌太郎氏が出迎えてくれます
黒いダイヤですね
作りは当時のままだそうです
1898年に建てられたものです
ジャイアント・カンチレバークレーンです
現物は工場内にあるのでバスの窓から見るだけです
お~戦艦 武蔵 です
三菱重工長崎造船所で作られる船にはシリアル番号があり武蔵は800番でした
現在は2000番以上になっているそうです
この武蔵を建造するためにグラバー園を三菱が買い上げて見えないようにしたそうです
これは奥が戦艦大和、手前が戦艦武蔵です
山本連合艦隊司令長官の遺骨を護ってトラック島より横須賀に帰還した「武蔵」に昭和天皇が行幸されたときの記念写真です
設計図ですね
進水式の斧です
記念の品です
これは武蔵を作った時のリベット打ち機です
ハンマーです
これを持てないと仕事に就けなかったそうです
私も持ちましたがダメです
落第です
魚雷も作っていたのですね
古そうなクレーンですね
製品不良で壊れたタービンです
工場内で死者も出たそうです
三菱のマークが作られた歴史が書かれていました
お~日本光学の望遠鏡ですね
欲しいですね
なかなか面白いところです
三菱のマークが輝いています
大変勉強になりました
つづく
長崎 珍道中 07 [九州地方]
またまた定番のところですね
ハウステンボスです
入園料金が高いですね
オランダの雰囲気が味わえるということですね
こちらはLEDで輝くチューリップです
夜はみませんでしたが・・・
これは本物です
景色はいいですね
此処は結構高い建物ですね
上からの眺めはいいですね
どこに行っても同じような風景です
巨人の靴です
ま~こんなところですかね
あ~疲れた
ビールで喉を潤します
トルコライスです
食欲がちょっとありません
つづく
ハウステンボスです
入園料金が高いですね
オランダの雰囲気が味わえるということですね
こちらはLEDで輝くチューリップです
夜はみませんでしたが・・・
これは本物です
景色はいいですね
此処は結構高い建物ですね
上からの眺めはいいですね
どこに行っても同じような風景です
巨人の靴です
ま~こんなところですかね
あ~疲れた
ビールで喉を潤します
トルコライスです
食欲がちょっとありません
つづく
長崎 珍道中 06 [九州地方]
うろうろしているとお腹が減るものですね
と言うことでこんなところに入りました
店内はおしゃれですね
注文は、ハンバーグです
ご飯も少しにしました
次があるので・・・
続きまして・・・
ちょっと車で移動です
結構走りました
佐世保に向かいました
向かった先は・・
佐世保バーカーです
ミサロッソと言うお店です
テレビで紹介されたようで混んでいました
注文はこれです
結構美味しいです
実はこの途中で観光遊覧船に乗ろうと思いましたがやはり波が高いので欠航となっていました
運が悪いですね
で~向かった先は、弓張展望所と言うところです
此処から佐世保港がよく見えるということで行ってみました
お~いい景色ですね
米軍基地に船が入っていますね
メンテしているようです
こちらは自衛隊ですね
景色はいいですね
天気がいまいちでしたがいい風景が見れました
つづく
と言うことでこんなところに入りました
店内はおしゃれですね
注文は、ハンバーグです
ご飯も少しにしました
次があるので・・・
続きまして・・・
ちょっと車で移動です
結構走りました
佐世保に向かいました
向かった先は・・
佐世保バーカーです
ミサロッソと言うお店です
テレビで紹介されたようで混んでいました
注文はこれです
結構美味しいです
実はこの途中で観光遊覧船に乗ろうと思いましたがやはり波が高いので欠航となっていました
運が悪いですね
で~向かった先は、弓張展望所と言うところです
此処から佐世保港がよく見えるということで行ってみました
お~いい景色ですね
米軍基地に船が入っていますね
メンテしているようです
こちらは自衛隊ですね
景色はいいですね
天気がいまいちでしたがいい風景が見れました
つづく
長崎 珍道中 05 [九州地方]
さてと夕飯でも・・・
中華街をぶらぶら
こんなお店に入ってみました
ではビールでも・・・
色々なものを食べました
まとめてアップします
翌日は、出島に行ってみます
予定が大幅に狂いましたので・・
中には模型もありますね
今、この橋を作っているようです
昔の大砲もありますね
来年は此処に橋が架かるようです
中には結構外人さんが多くいますね
でも京都程ではありませんが・・・
昔の台どころです
窓の雰囲気もいいですね
こんなところで毎晩宴会を・・
私と同じですね
リボルバーですかね
出島もまあまあいいですね
つづく
中華街をぶらぶら
こんなお店に入ってみました
ではビールでも・・・
色々なものを食べました
まとめてアップします
翌日は、出島に行ってみます
予定が大幅に狂いましたので・・
中には模型もありますね
今、この橋を作っているようです
昔の大砲もありますね
来年は此処に橋が架かるようです
中には結構外人さんが多くいますね
でも京都程ではありませんが・・・
昔の台どころです
窓の雰囲気もいいですね
こんなところで毎晩宴会を・・
私と同じですね
リボルバーですかね
出島もまあまあいいですね
つづく
長崎 珍道中 04 [九州地方]
定番の場所ですね
眼鏡橋です
此処に行くのは二度目かな~
下から眺めるのは初めてです
いい風景です
ちょっとマンゴージュースで一服
疲れます
港の景色もいいですね
川が多くありますね
中華街ですね
こじんまりしているところです
お~路面電車ですね
栃木にはありません
古い橋がありました
出島の改修工事を行っていました
少し掘ると昔の石垣が出てくるようです
こちらも下側が昔の石垣のようです
海がいいです
砲弾のようです
昔の線路の跡のようです
路面電車はいいですね
でも車で並行して走ると慣れていないのでちょっと怖いです
こんなことをしている時に携帯に電話が・・・
本命の軍艦島に行く船が波が高いので欠航になりますという電話が・・・
最悪の電話が・・
結局、船の予約を何度か変更して待ちましたが私が訪れたときはすべて欠航になりました
残念です
また次回行く機会がありましたら再チャレンジしてみます
つづく
眼鏡橋です
此処に行くのは二度目かな~
下から眺めるのは初めてです
いい風景です
ちょっとマンゴージュースで一服
疲れます
港の景色もいいですね
川が多くありますね
中華街ですね
こじんまりしているところです
お~路面電車ですね
栃木にはありません
古い橋がありました
出島の改修工事を行っていました
少し掘ると昔の石垣が出てくるようです
こちらも下側が昔の石垣のようです
海がいいです
砲弾のようです
昔の線路の跡のようです
路面電車はいいですね
でも車で並行して走ると慣れていないのでちょっと怖いです
こんなことをしている時に携帯に電話が・・・
本命の軍艦島に行く船が波が高いので欠航になりますという電話が・・・
最悪の電話が・・
結局、船の予約を何度か変更して待ちましたが私が訪れたときはすべて欠航になりました
残念です
また次回行く機会がありましたら再チャレンジしてみます
つづく
長崎 珍道中 03 [九州地方]
ちょっとお腹か空きましたね
向かった先は・・・
吉宗
と言うところです
昔風の作りですね
1866年創業だそうです
メニューは・・・
茶碗蒸しだらけです
茶碗蒸しが美味しいお店らしいです
お~美味しそう~
そぼろご飯ですね
そして茶碗蒸し
これ美味しいです
でも量が半端なく多いです
あ~満腹
次に行ったところは・・
興福寺と言うところです
何けなく入ってみました
立派ですね
此処の段差は豚返しだそうです
中で豚を飼っていたそうです
母屋もいいですね
石垣もいいです
路地にある家もいいですね
つづく
向かった先は・・・
吉宗
と言うところです
昔風の作りですね
1866年創業だそうです
メニューは・・・
茶碗蒸しだらけです
茶碗蒸しが美味しいお店らしいです
お~美味しそう~
そぼろご飯ですね
そして茶碗蒸し
これ美味しいです
でも量が半端なく多いです
あ~満腹
次に行ったところは・・
興福寺と言うところです
何けなく入ってみました
立派ですね
此処の段差は豚返しだそうです
中で豚を飼っていたそうです
母屋もいいですね
石垣もいいです
路地にある家もいいですね
つづく
長崎 珍道中 02 [九州地方]
グラバー住宅です
奇麗ですね
坂本竜馬も来たのでしょうか
窓も奇麗です
中から見るとこんな感じ
朝起きるのが楽しみですね
庭園からの眺めもいいです
花々が咲くと奇麗でしょうね
昔の異人さんも居ました
長崎のお祭りも見たいものですね
さてと次は・・・
大浦天主堂です
立派な作りですね
中は撮影禁止
ステンドグラスが奇麗でした
大浦天主堂敷地内にある信徒発見のレリーフです
此処のそばに建売物件がありました
一体いくらするのでしょうね
買っても維持管理が大変そうです
つづく
奇麗ですね
坂本竜馬も来たのでしょうか
窓も奇麗です
中から見るとこんな感じ
朝起きるのが楽しみですね
庭園からの眺めもいいです
花々が咲くと奇麗でしょうね
昔の異人さんも居ました
長崎のお祭りも見たいものですね
さてと次は・・・
大浦天主堂です
立派な作りですね
中は撮影禁止
ステンドグラスが奇麗でした
大浦天主堂敷地内にある信徒発見のレリーフです
此処のそばに建売物件がありました
一体いくらするのでしょうね
買っても維持管理が大変そうです
つづく
長崎 珍道中 01 [九州地方]
早朝の羽田空港です
朝早くても乗る方は多いですね
富士山も奇麗です
でも南に行くにつれて雲が多くなってきます
諫早湾でしょうか
着いたところは長崎空港です
10年ぐらい前は仕事で毎週のように往復していました
懐かしいです
さてと向かった先は・・・
定番コースのグラバー園です
最初に高台を上がって行くと、三菱第2ドックハウスがあります
なぜか
もありますね
遠くに三菱重工に工場があります
右端に世界文化遺産への登録が決まった三菱重工業(株)長崎造船所のジャイアント・カンチレバークレーンがありますね
私も知りませんでしたが、グラバー園は昭和の初めに三菱重工が買い上げたようです
目的は、ここから三菱重工が丸見えで、軍事機密がわかるという理由です
もっとも大きいのは戦艦 武蔵 の建造です
確かに眺めはいいです
庭園内も奇麗に整備されていますね
花も奇麗です
さてと次は・・・
つづく
朝早くても乗る方は多いですね
富士山も奇麗です
でも南に行くにつれて雲が多くなってきます
諫早湾でしょうか
着いたところは長崎空港です
10年ぐらい前は仕事で毎週のように往復していました
懐かしいです
さてと向かった先は・・・
定番コースのグラバー園です
最初に高台を上がって行くと、三菱第2ドックハウスがあります
なぜか
![[船]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/36.gif)
遠くに三菱重工に工場があります
右端に世界文化遺産への登録が決まった三菱重工業(株)長崎造船所のジャイアント・カンチレバークレーンがありますね
私も知りませんでしたが、グラバー園は昭和の初めに三菱重工が買い上げたようです
目的は、ここから三菱重工が丸見えで、軍事機密がわかるという理由です
もっとも大きいのは戦艦 武蔵 の建造です
確かに眺めはいいです
庭園内も奇麗に整備されていますね
花も奇麗です
さてと次は・・・
つづく
行ってきます [九州地方]
カメラの準備ヨシ
ライカMPにトリエルマーの組み合わせにしてみました
フィルムの準備ヨシ
白黒フィルムです
最近高いですが・・・
と言うことで向かうところは・・・
そうです
ついに行ってきます
九州の「軍艦島」です
当然初めて行きます
楽しみです
問題は天気ですね
波が荒れていると船が出ないということです
軍艦島ツアーの券はなかなか取れませんね
混んでいます
では後日、報告致します
ライカMPにトリエルマーの組み合わせにしてみました
フィルムの準備ヨシ
白黒フィルムです
最近高いですが・・・
と言うことで向かうところは・・・
そうです
ついに行ってきます
九州の「軍艦島」です
当然初めて行きます
楽しみです
問題は天気ですね
波が荒れていると船が出ないということです
軍艦島ツアーの券はなかなか取れませんね
混んでいます
では後日、報告致します
おっと忘れていました [九州地方]
熊本に行って帰る間際に思い出しました
「馬刺し」を食べることです
やはり本場で食べなくては・・・
と言うことで飛行場のレストランで食べてまいりました
あ~美味しかった
そして帰りはあいにくの雨
ま~帰るときだからいいか
熊本の皆さんさようなら~
また来ますよ~
何時になることやら
お~外を見ていたらなにやら大きな露天掘りの鉱山が・・・
一体何を採掘しているのだろう
九州と言えば色々な鉱山があります
今度は鉱山巡りをしなくては・・・・
「馬刺し」を食べることです
やはり本場で食べなくては・・・
と言うことで飛行場のレストランで食べてまいりました
あ~美味しかった
そして帰りはあいにくの雨
ま~帰るときだからいいか
熊本の皆さんさようなら~
また来ますよ~
何時になることやら
お~外を見ていたらなにやら大きな露天掘りの鉱山が・・・
一体何を採掘しているのだろう
九州と言えば色々な鉱山があります
今度は鉱山巡りをしなくては・・・・
熊本の夜は・・・ [九州地方]
お~日が暮れればネオンが呼んでいます
やはりご当地を味わなくては・・・
いざ出陣
ま~色々なお店がありますね
でも何処のお店も暇なようです
仕方ありませんね
さてと本日のお店は此処に決めた
さ~どれでしょう
お店の中には、地元のお姉さんが沢山ではありませんがいました
顔出しNGとの事です
ん~でも熊本弁のお姉さんと楽しいひと時を過ごすことが出来ました
楽しかった
やはりご当地を味わなくては・・・
いざ出陣
ま~色々なお店がありますね
でも何処のお店も暇なようです
仕方ありませんね
さてと本日のお店は此処に決めた
さ~どれでしょう
お店の中には、地元のお姉さんが沢山ではありませんがいました
顔出しNGとの事です
ん~でも熊本弁のお姉さんと楽しいひと時を過ごすことが出来ました
楽しかった
熊本城 [九州地方]
飛行機に乗って着いた先は 熊本 でした
熊本の訪問は3度目かな~
今回もお仕事ですが・・・
当然、仕事の合間を縫って熊本城見学
素晴らしいお城ですね
400年前に作られ、最後は西南戦争の中心的役割を果たしたお城
なんとも言えないいいお城です
そして再建された部屋
綺麗な絵が描かれていました
歴史を感じさせられました
熊本の訪問は3度目かな~
今回もお仕事ですが・・・
当然、仕事の合間を縫って熊本城見学
素晴らしいお城ですね
400年前に作られ、最後は西南戦争の中心的役割を果たしたお城
なんとも言えないいいお城です
そして再建された部屋
綺麗な絵が描かれていました
歴史を感じさせられました
飛行機に乗って・・・ [九州地方]
ちょっと前ですが、久しぶりに飛行機に乗ってまいりました
ドキドキ です
機内から富士山を撮影しようと思いましだか、ちょっとタイミングがずれてしまいました
別の山々です
少し雪が残っております
そして着陸
また ドキドキ です
飛行機の移動も時たまいいですね
さて着いた先は・・・
明日につづく
ドキドキ です
機内から富士山を撮影しようと思いましだか、ちょっとタイミングがずれてしまいました
別の山々です
少し雪が残っております
そして着陸
また ドキドキ です
飛行機の移動も時たまいいですね
さて着いた先は・・・
明日につづく