横浜・横須賀 色々 5 [神奈川・山梨・長野]
最後の任務です
横須賀 軍港めぐり です
これも人気のツアーのようです
一体どんな船が見られるかは日々換わるそうです
さてと最初に見えたのは日本の潜水艦です
こちらは米軍のイージス艦ですね
遠くに見えるのが米軍の原子力潜水艦で、世界最大級に属する潜水艦だそうです
前日の夕方にはなく、夜のうちに入港したようです
これは外洋に出て行った日本の護衛艦ですね
これは解体待ちの潜水艦です
なかなか解体してくれる業者がいないと行っていました
これは木製の艦船です
機雷除去のために作られたそうです
これだけ大きい木製の艦船を作る職人さんはほとんどいなくなったので現在はFRP等で作られているようです
これは日本のイージス艦ですね
アメリカと同盟を組んでいないとイージス艦はもてないそうです
これは母艦です
飛行機ではなくヘリコプターの母艦です
1時間程度のツアーですがなかなか面白いですよ
何があるかわからないミステリーツアーですね
そしておまけです
パトカーに先導されてしまいました
パトカーの前方には皇太子がいます
ちょうど海外からお帰りになった時です
次回は猿島に行きたいですね
それと成り行きでS&Wのナイフを買ってしまいました
使いもしないのに・・・
あ~充実したツアーでした
一緒に行った方々は満足してくれた感じです
また面白いツアーを企画しますね
と言うか、私が行きたい所に行っていますが・・・・
横須賀 軍港めぐり です
これも人気のツアーのようです
一体どんな船が見られるかは日々換わるそうです
さてと最初に見えたのは日本の潜水艦です
こちらは米軍のイージス艦ですね
遠くに見えるのが米軍の原子力潜水艦で、世界最大級に属する潜水艦だそうです
前日の夕方にはなく、夜のうちに入港したようです
これは外洋に出て行った日本の護衛艦ですね
これは解体待ちの潜水艦です
なかなか解体してくれる業者がいないと行っていました
これは木製の艦船です
機雷除去のために作られたそうです
これだけ大きい木製の艦船を作る職人さんはほとんどいなくなったので現在はFRP等で作られているようです
これは日本のイージス艦ですね
アメリカと同盟を組んでいないとイージス艦はもてないそうです
これは母艦です
飛行機ではなくヘリコプターの母艦です
1時間程度のツアーですがなかなか面白いですよ
何があるかわからないミステリーツアーですね
そしておまけです
パトカーに先導されてしまいました
パトカーの前方には皇太子がいます
ちょうど海外からお帰りになった時です
次回は猿島に行きたいですね
それと成り行きでS&Wのナイフを買ってしまいました
使いもしないのに・・・
あ~充実したツアーでした
一緒に行った方々は満足してくれた感じです
また面白いツアーを企画しますね
と言うか、私が行きたい所に行っていますが・・・・
横浜・横須賀 色々 4 [神奈川・山梨・長野]
ん~充実した列車工場を見て付きに向かった先は横須賀です
初めて行きます
どぶいた通りをぶらぶら
お腹も減ったのでTSUNAMIと言うお店に入りました
先ずはビールで乾杯~
ん~美味しい~
ポテトをおつまみに・・・
ちょっとこってりしていますね
そして海軍カレーを注文
ん~なかなかいいお味ですね
ちょっと辛目でしたが・・・
辛さを抑えるために中ハイを注文
よくわかりませんよね
あ~美味しかった
そして更にぶらぶら
ナイフが沢山売っているお店に入って見ました
ちょっと持っていると捕まりそうなものが売られていますね
いいお値段ですが・・・
さてと時間もつぶせて最後の任務です
何処に行くのかな~
つづく
初めて行きます
どぶいた通りをぶらぶら
お腹も減ったのでTSUNAMIと言うお店に入りました
先ずはビールで乾杯~
ん~美味しい~
ポテトをおつまみに・・・
ちょっとこってりしていますね
そして海軍カレーを注文
ん~なかなかいいお味ですね
ちょっと辛目でしたが・・・
辛さを抑えるために中ハイを注文
よくわかりませんよね
あ~美味しかった
そして更にぶらぶら
ナイフが沢山売っているお店に入って見ました
ちょっと持っていると捕まりそうなものが売られていますね
いいお値段ですが・・・
さてと時間もつぶせて最後の任務です
何処に行くのかな~
つづく
横浜・横須賀 色々 3 [神奈川・山梨・長野]
今回は日帰りではありませんよ
向かった先は、油壺 初めて行きました
いいところですね
でもあいにくの雨・・・・
でも楽しい 楽しい 宴会です
ん~魚が美味しいですね
そしてアワビが入った器を開けるとアワビがいません
なんと蓋に隠れていました
やはり次はどうなるかわかっているのですかね
さてと何時もの夜の宴会は飛ばして、朝食です
美味しいですね
一番は冷たい水が美味しいです
ん~翌日も雨です
でも予定は遂行いたします
京浜急行ですね
そうです
向かった先はJ-TRECこと㈱総合車両製造所です
鉄道マニアの方からは「聖地巡礼」ですかね
残念ながら工場内は撮影禁止です
未公開の新型列車、新幹線等々が製造されていました
0系新幹線です
こちらは日本初のステンレス列車です
一号機と二号機だそうです
ここの工場は、戦中は零戦等の部品を作っていたそうです
現在使用している建屋のほとんどがその当時のものだそうです
戦後、その工場を買い上げて電車を作り出したそうです
歴史ある工場ですね
つづく
向かった先は、油壺 初めて行きました
いいところですね
でもあいにくの雨・・・・
でも楽しい 楽しい 宴会です
ん~魚が美味しいですね
そしてアワビが入った器を開けるとアワビがいません
なんと蓋に隠れていました
やはり次はどうなるかわかっているのですかね
さてと何時もの夜の宴会は飛ばして、朝食です
美味しいですね
一番は冷たい水が美味しいです
ん~翌日も雨です
でも予定は遂行いたします
京浜急行ですね
そうです
向かった先はJ-TRECこと㈱総合車両製造所です
鉄道マニアの方からは「聖地巡礼」ですかね
残念ながら工場内は撮影禁止です
未公開の新型列車、新幹線等々が製造されていました
0系新幹線です
こちらは日本初のステンレス列車です
一号機と二号機だそうです
ここの工場は、戦中は零戦等の部品を作っていたそうです
現在使用している建屋のほとんどがその当時のものだそうです
戦後、その工場を買い上げて電車を作り出したそうです
歴史ある工場ですね
つづく
横浜・横須賀 色々 2 [神奈川・山梨・長野]
向かった先は カップヌードルミュージアム です
今人気があるところですね
中に入るとちょっと見られない綺麗な光景ですね
綺麗に飾り付けられています
インスタントラーメンの父 安藤百福 ですね
有名人が沢山いますね
お~なかなかいいですね
我が家にも飾り付けたいですね
そしてチキンラーメンファクトリーです
可愛いひよこです
そしてお姉さんが説明してくれます
皆さん頭にひよこを被ってラーメンを作りましょう~
先ずは粉を十分こねてください
続きまして伸ばします
機械にかけて更によくこねていきます
そして繰り返すこと10回
ついに麺が出来ました~
このあと、専門の人が油であげてくれます
まっている袋詰めされたチキンラーメンが出来ました~
約90分程度でラーメンが出来ます
結構人気があって取れないようです
今回取れてラッキーでした
さてと次は・・・
つづく
今人気があるところですね
中に入るとちょっと見られない綺麗な光景ですね
綺麗に飾り付けられています
インスタントラーメンの父 安藤百福 ですね
有名人が沢山いますね
お~なかなかいいですね
我が家にも飾り付けたいですね
そしてチキンラーメンファクトリーです
可愛いひよこです
そしてお姉さんが説明してくれます
皆さん頭にひよこを被ってラーメンを作りましょう~
先ずは粉を十分こねてください
続きまして伸ばします
機械にかけて更によくこねていきます
そして繰り返すこと10回
ついに麺が出来ました~
このあと、専門の人が油であげてくれます
まっている袋詰めされたチキンラーメンが出来ました~
約90分程度でラーメンが出来ます
結構人気があって取れないようです
今回取れてラッキーでした
さてと次は・・・
つづく
横浜・横須賀 色々 1 [神奈川・山梨・長野]
今回も珍道中の開始です
バスの特等席に座っております
目の前には怪しい飲み物が沢山ありますね
ん~美味しい~
バスに揺られること数時間
キリンが見えてきましたね
お~突いた先は横浜 中華街ですね
久しぶりに行きました
ほろ酔いかげんで付いた先は 四五六菜館 という上海料理店です
お腹も減りましたので昼食です
そして中華です
宇都宮の中華でコースを頼むとゆっくり料理が出てきますが、このお店は一度に料理が出てきて最後のデザートまで出てきます
ん~なんか食べた気がしませんね
でも美味しかったですよ
さてと横浜港付近をブラブラ
でもお天気がよくありません
雨が降ったりやんだり
今一の天気で残念です
さてと次は何処に向かうのでしょう
つづく
バスの特等席に座っております
目の前には怪しい飲み物が沢山ありますね
ん~美味しい~
バスに揺られること数時間
キリンが見えてきましたね
お~突いた先は横浜 中華街ですね
久しぶりに行きました
ほろ酔いかげんで付いた先は 四五六菜館 という上海料理店です
お腹も減りましたので昼食です
そして中華です
宇都宮の中華でコースを頼むとゆっくり料理が出てきますが、このお店は一度に料理が出てきて最後のデザートまで出てきます
ん~なんか食べた気がしませんね
でも美味しかったですよ
さてと横浜港付近をブラブラ
でもお天気がよくありません
雨が降ったりやんだり
今一の天気で残念です
さてと次は何処に向かうのでしょう
つづく
こじんまりしたお店ですが・・・ [宇都宮]
宇都宮の「樂來 チャイナ(ララチャイナ)」にお邪魔しました
入り口には可愛いパンダのぬいぐるみが置かれています
店内はこんな感じです
こじんまりしています
注文は10食限定の日替わりランチです
最初に鶏肉が入ったサラダが出てきました
そしてこちら
本日は、チンジャオロースの定食です
美味しそうですね
そしてスープ
いいお味です
こちらは大根の酢付けです
ピリ辛で美味しいです
そして定食とは別にシュウマイを注文しました
これも美味しいですね
最後に杏仁豆腐とジャスミン茶でお口直しを
あ~美味しかった
ここのご主人は、某ホテルにお勤めだったようです
退職してこのお店を開いたそうです
席数はそんなに多くはありませんが大変美味しい中華料理が食べられます
それとご飯もこだわり、時間をかけてたいているそうです
美味しいです
個人的評価 ☆☆☆
入り口には可愛いパンダのぬいぐるみが置かれています
店内はこんな感じです
こじんまりしています
注文は10食限定の日替わりランチです
最初に鶏肉が入ったサラダが出てきました
そしてこちら
本日は、チンジャオロースの定食です
美味しそうですね
そしてスープ
いいお味です
こちらは大根の酢付けです
ピリ辛で美味しいです
そして定食とは別にシュウマイを注文しました
これも美味しいですね
最後に杏仁豆腐とジャスミン茶でお口直しを
あ~美味しかった
ここのご主人は、某ホテルにお勤めだったようです
退職してこのお店を開いたそうです
席数はそんなに多くはありませんが大変美味しい中華料理が食べられます
それとご飯もこだわり、時間をかけてたいているそうです
美味しいです
個人的評価 ☆☆☆
山下達郎「PERFORMANCE 2015-2016」 [山下達郎]
お手紙が来ました
待ってました~
山下達郎「PERFORMANCE 2015-2016」の案内です
今年も開催しますね
全国35都市64公演の半年間のロングツアー
10月9日(金)[千葉]市川市文化会館
10月13日(火) [栃木]宇都宮市文化会館
10月16日(金)[群馬]ベイシア文化ホール(群馬県民会館)
10月19日(月)[福島]會津風雅堂
10月21日(水)[山形]南陽市文化会館
10月26日(月) [神奈川]よこすか芸術劇場
10月30日(金)[大阪]フェスティバルホール
10月31日(土)[大阪]フェスティバルホール
11月4日(水)[福岡]福岡サンパレスホテル&ホール
11月5日(木)[福岡]福岡サンパレスホテル&ホール
11月9日(月)[岡山]倉敷市民会館
11月11日(水)[島根]島根県民会館
11月15日(日)[神奈川]神奈川県民ホール
11月16日(月)[神奈川]神奈川県民ホール
11月22日(日) [東京]中野サンプラザホール
11月23日(月・祝) [東京]中野サンプラザホール
11月27日(金)[北海道]帯広市民文化ホール 10月24日(土)
11月29日(日)[北海道]北見市民会館
12月2日(水) [北海道]ニトリ文化ホール
12月3日(木) [北海道]ニトリ文化ホール
12月6日(日)[北海道]釧路市民文化会館
12月10日(木) [大阪]フェスティバルホール
12月11日(金)[大阪]フェスティバルホール
12月16日(水)[広島]広島上野学園ホール
12月17日(木)[広島]広島上野学園ホール
12月21日(月)[東京]中野サンプラザホール
12月22日(火)[東京]中野サンプラザホール
12月25日(金)[岩手]岩手県民会館 大ホール
12月26日(土)[岩手]岩手県民会館 大ホール
1月6日(水)[広島]ふくやま芸術文化ホール リーデンローズ
1月8日(金) [山口]周南市文化会館
1月11日(月・祝)[岐阜]長良川国際会議場
1月15日(金)[埼玉]大宮ソニックシティホール
1月16日(土)[埼玉]大宮ソニックシティホール
1月19日(火) [香川]アルファあなぶきホール(香川県県民ホール)
1月22日(金)[兵庫]神戸国際会館こくさいホール
1月23日(土)[兵庫]神戸国際会館こくさいホール
1月27日(水)[大阪]フェスティバルホール
1月28日(木)[大阪]フェスティバルホール
2月1日(月) [青森]八戸市公会堂
2月5日(金) [宮城]東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)
2月6日(土)[宮城]東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)
2月11日(木・祝) [長野]キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
2月16日(火) [愛知]名古屋国際会議場センチュリーホール
2月17日(水) [愛知]名古屋国際会議場センチュリーホール
2月21日(日)[静岡]静岡市民文化会館 大ホール
2月22日(月)[静岡]アクトシティ浜松 大ホール
2月26日(金)[東京]中野サンプラザホール
2月27日(土)[東京]中野サンプラザホール
3月2日(水) [京都]ロームシアター京都メインホール
3月4日(金) [石川]金沢歌劇座
3月8日(火) [新潟]新潟県民会館
3月9日(水)[新潟]新潟県民会館
3月14日(月)[佐賀]佐賀市文化会館
3月16日(水) [大分]iichikoグランシアタ
3月18日(金)[三重]三重県文化会館 大ホール
3月23日(水)[東京]NHKホール
3月24日(木)[東京]NHKホール
3月27日(日) [高知]高知県立県民文化ホール オレンジホール
3月29日(火)[愛媛]松山市民会館
4月2日(土)[宮崎]宮崎市民文化ホール
4月3日(日) [鹿児島]鹿児島市民文化ホール 第1ホール
4月9日(土) [沖縄]沖縄市民会館
4月10日(日)[沖縄]沖縄市民会館
さてと今回のツアー何回参戦できるかな
なかなかチケットが取れません
今回のツアーも入場する際に本人確認を行うそうです
待ってました~
山下達郎「PERFORMANCE 2015-2016」の案内です
今年も開催しますね
全国35都市64公演の半年間のロングツアー
10月9日(金)[千葉]市川市文化会館
10月13日(火) [栃木]宇都宮市文化会館
10月16日(金)[群馬]ベイシア文化ホール(群馬県民会館)
10月19日(月)[福島]會津風雅堂
10月21日(水)[山形]南陽市文化会館
10月26日(月) [神奈川]よこすか芸術劇場
10月30日(金)[大阪]フェスティバルホール
10月31日(土)[大阪]フェスティバルホール
11月4日(水)[福岡]福岡サンパレスホテル&ホール
11月5日(木)[福岡]福岡サンパレスホテル&ホール
11月9日(月)[岡山]倉敷市民会館
11月11日(水)[島根]島根県民会館
11月15日(日)[神奈川]神奈川県民ホール
11月16日(月)[神奈川]神奈川県民ホール
11月22日(日) [東京]中野サンプラザホール
11月23日(月・祝) [東京]中野サンプラザホール
11月27日(金)[北海道]帯広市民文化ホール 10月24日(土)
11月29日(日)[北海道]北見市民会館
12月2日(水) [北海道]ニトリ文化ホール
12月3日(木) [北海道]ニトリ文化ホール
12月6日(日)[北海道]釧路市民文化会館
12月10日(木) [大阪]フェスティバルホール
12月11日(金)[大阪]フェスティバルホール
12月16日(水)[広島]広島上野学園ホール
12月17日(木)[広島]広島上野学園ホール
12月21日(月)[東京]中野サンプラザホール
12月22日(火)[東京]中野サンプラザホール
12月25日(金)[岩手]岩手県民会館 大ホール
12月26日(土)[岩手]岩手県民会館 大ホール
1月6日(水)[広島]ふくやま芸術文化ホール リーデンローズ
1月8日(金) [山口]周南市文化会館
1月11日(月・祝)[岐阜]長良川国際会議場
1月15日(金)[埼玉]大宮ソニックシティホール
1月16日(土)[埼玉]大宮ソニックシティホール
1月19日(火) [香川]アルファあなぶきホール(香川県県民ホール)
1月22日(金)[兵庫]神戸国際会館こくさいホール
1月23日(土)[兵庫]神戸国際会館こくさいホール
1月27日(水)[大阪]フェスティバルホール
1月28日(木)[大阪]フェスティバルホール
2月1日(月) [青森]八戸市公会堂
2月5日(金) [宮城]東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)
2月6日(土)[宮城]東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)
2月11日(木・祝) [長野]キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
2月16日(火) [愛知]名古屋国際会議場センチュリーホール
2月17日(水) [愛知]名古屋国際会議場センチュリーホール
2月21日(日)[静岡]静岡市民文化会館 大ホール
2月22日(月)[静岡]アクトシティ浜松 大ホール
2月26日(金)[東京]中野サンプラザホール
2月27日(土)[東京]中野サンプラザホール
3月2日(水) [京都]ロームシアター京都メインホール
3月4日(金) [石川]金沢歌劇座
3月8日(火) [新潟]新潟県民会館
3月9日(水)[新潟]新潟県民会館
3月14日(月)[佐賀]佐賀市文化会館
3月16日(水) [大分]iichikoグランシアタ
3月18日(金)[三重]三重県文化会館 大ホール
3月23日(水)[東京]NHKホール
3月24日(木)[東京]NHKホール
3月27日(日) [高知]高知県立県民文化ホール オレンジホール
3月29日(火)[愛媛]松山市民会館
4月2日(土)[宮崎]宮崎市民文化ホール
4月3日(日) [鹿児島]鹿児島市民文化ホール 第1ホール
4月9日(土) [沖縄]沖縄市民会館
4月10日(日)[沖縄]沖縄市民会館
さてと今回のツアー何回参戦できるかな
なかなかチケットが取れません
今回のツアーも入場する際に本人確認を行うそうです
この季節はやはりこれですね [栃木・鹿沼]
暑いですね
栃木市にある「うなけい」です
毎年この時期に行きます
さてとメニューを開き注文を・・
昨年より高くなっていますね
特上うなぎ4,300円
ん~これしかないですね
お箸です
箸置きはこんな感じです
出来あがるのを待つこと数十分
冷たいキュウリの漬物を頂いております
さてと出てきましたね~
蓋をあけるといい香りが・・・
たまりませんね~
大きなふっくらしたウナギが乗っています
美味しそう~
そして胆のお吸い物
最初の一口目です
美味しい~
たまりませんね~
特上うなぎ 美味しいです
さてと次は何処のお店に行きましょうかね
個人的評価 ☆☆☆☆☆
栃木市にある「うなけい」です
毎年この時期に行きます
さてとメニューを開き注文を・・
昨年より高くなっていますね
特上うなぎ4,300円
ん~これしかないですね
お箸です
箸置きはこんな感じです
出来あがるのを待つこと数十分
冷たいキュウリの漬物を頂いております
さてと出てきましたね~
蓋をあけるといい香りが・・・
たまりませんね~
大きなふっくらしたウナギが乗っています
美味しそう~
そして胆のお吸い物
最初の一口目です
美味しい~
たまりませんね~
特上うなぎ 美味しいです
さてと次は何処のお店に行きましょうかね
個人的評価 ☆☆☆☆☆
代が変わりましたので・・・ [宇都宮]
宇都宮にある「tokō」にお邪魔しました
ちょっと恐る恐るですが・・・
店内はこんな感じです
さてビールで乾杯~
突き出しは漬物です
さっぱりで美味しいです
続きましてお刺身
美味しいですね
季節柄、アユの塩焼きがあったので注文
美味しいです
こうなると冷酒ですね
高そうな冷酒を頼みましたが、徳利入れてくるところがちょっとですね
でも美味しいお酒でした
生春巻きです
美味しいですよ
あげだし豆腐ですね
最後にオムレツを頼みました
いいお味です
お母さんが経営していた時には昔からよく行っていました
でも最後のころには味が落ちまずなってきたので行くのをやめてしまいました
最近、お店をリニュアルして綺麗になりました
お母さんの娘さんが、婿さんをもらって婿さんが料理を目の前で作っています
この婿さん、有名なシェフのところで修行していたようで美味しい料理が出てきます
また行って見ましょうかね
代が変わると美味しくなるものですね
個人的評価 ☆☆☆
ちょっと恐る恐るですが・・・
店内はこんな感じです
さてビールで乾杯~
突き出しは漬物です
さっぱりで美味しいです
続きましてお刺身
美味しいですね
季節柄、アユの塩焼きがあったので注文
美味しいです
こうなると冷酒ですね
高そうな冷酒を頼みましたが、徳利入れてくるところがちょっとですね
でも美味しいお酒でした
生春巻きです
美味しいですよ
あげだし豆腐ですね
最後にオムレツを頼みました
いいお味です
お母さんが経営していた時には昔からよく行っていました
でも最後のころには味が落ちまずなってきたので行くのをやめてしまいました
最近、お店をリニュアルして綺麗になりました
お母さんの娘さんが、婿さんをもらって婿さんが料理を目の前で作っています
この婿さん、有名なシェフのところで修行していたようで美味しい料理が出てきます
また行って見ましょうかね
代が変わると美味しくなるものですね
個人的評価 ☆☆☆
夏のオークションです [オフ会]
先般の日曜日
上野東京ラインです
宇都宮から乗るのは初めてです
当然グリーン車ですね
空いていていいです
そして持ち込みはこれです
缶ビールとおつまみ、朝食です
あ~極楽
そして向かった先は、大森ベルポートです
暑い日です
そしてベルポートのアップルツリーで昼食を・・・
当然ビールですね
最高~
お昼ごはんはトルコライスです
これ美味しいですよ
本日は湘南カメラ倶楽部主催の夏のオークションです
色々な高価??なものが集りますよ
こんなものもあります
欲しい方いるでしょう
さて塾長の挨拶でオークション開始です
皆さんどんどん値を付けて下さい
といってもどれも100円程度で落札です
お遊びオークションです
お~ついに現れました
ちゃんと作動しますよ
これ何円で落札されたと思いますか
500円ですよ
あ~楽しいかった
あっという間の楽しい時間でした
また年末にも開催されます
楽しみにしていますね
そして二次会です
暑いのでカフェで休憩です
カメラの話等々で盛り上がりました
おまけです
いつの間にか私のカメラで撮影されていました
UG・Nさんが撮影されたのですかね
私の後姿です
最近白くなりました
楽しい一日でした
上野東京ラインです
宇都宮から乗るのは初めてです
当然グリーン車ですね
空いていていいです
そして持ち込みはこれです
缶ビールとおつまみ、朝食です
あ~極楽
そして向かった先は、大森ベルポートです
暑い日です
そしてベルポートのアップルツリーで昼食を・・・
当然ビールですね
最高~
お昼ごはんはトルコライスです
これ美味しいですよ
本日は湘南カメラ倶楽部主催の夏のオークションです
色々な高価??なものが集りますよ
こんなものもあります
欲しい方いるでしょう
さて塾長の挨拶でオークション開始です
皆さんどんどん値を付けて下さい
といってもどれも100円程度で落札です
お遊びオークションです
お~ついに現れました
ちゃんと作動しますよ
これ何円で落札されたと思いますか
500円ですよ
あ~楽しいかった
あっという間の楽しい時間でした
また年末にも開催されます
楽しみにしていますね
そして二次会です
暑いのでカフェで休憩です
カメラの話等々で盛り上がりました
おまけです
いつの間にか私のカメラで撮影されていました
UG・Nさんが撮影されたのですかね
私の後姿です
最近白くなりました
楽しい一日でした
イタリアの小さなレストラン [宇都宮]
宇都宮市内にある「IL Ristorantino(イル リストランティーノ)」に入ってみました
初めて入りますが、名前が読めません
イタリア料理専門店のようです
まずはビールで乾杯~
前菜です
色々なものがあり美味しいですよ
そしてパスタ
これまた美味しいです
肉料理も出てきました
最後のデザート
美味しいです
今回は飲み放題のメニューで頼みましたが、アルコールはビールとワインのみ
焼酎、日本酒はありません
残念~
ま~イタリヤ料理店ですから仕方ないですね
これを除けば美味しいお店ですよ
個人的評価 ☆☆☆
初めて入りますが、名前が読めません
イタリア料理専門店のようです
まずはビールで乾杯~
前菜です
色々なものがあり美味しいですよ
そしてパスタ
これまた美味しいです
肉料理も出てきました
最後のデザート
美味しいです
今回は飲み放題のメニューで頼みましたが、アルコールはビールとワインのみ
焼酎、日本酒はありません
残念~
ま~イタリヤ料理店ですから仕方ないですね
これを除けば美味しいお店ですよ
個人的評価 ☆☆☆
お蕎麦はありません [宇都宮]
宇都宮にある「橘」にお邪魔しました
此処のお店は「うどんの館」です
店内はこんな感じです
1フロアーです
さてと注文は冷やしうどん定食にしました
うどん、掻揚げ
そしてご飯、お澄まし、漬物
これで800円です
美味しくて、満腹になります
メニューにはお蕎麦はありません
全てうどんだけです
ん~また行かねば・・・
橘定食と言うのがあるので今度食べてみます
個人的評価 ☆☆☆
此処のお店は「うどんの館」です
店内はこんな感じです
1フロアーです
さてと注文は冷やしうどん定食にしました
うどん、掻揚げ
そしてご飯、お澄まし、漬物
これで800円です
美味しくて、満腹になります
メニューにはお蕎麦はありません
全てうどんだけです
ん~また行かねば・・・
橘定食と言うのがあるので今度食べてみます
個人的評価 ☆☆☆
美人証明 [足利・佐野]
足利市にある厳島神社です
別名「美人弁天」と言われているそうです
足利は昔から織物の町で、美人の多い町といわれていました。
「足利の町を訪ねれば、いにしえ忍ぶ東の京都」といわれ、西條八十作詞の「足利音頭」の中には、「足利来るなら織姫さまの…、嫁に持つなら、足利むすめ、肌はやんわり…」と歌われていることでも有名です。
歴史も古い足利市は、室町時代には足利長尾氏が、初代長尾景人から6代目顕長まで120余年の間、足利の地を統治していました。
長尾氏は城の守護神として、弁天(弁財天)を心より敬い、城の周囲に七弁天を配神し、守兵で守らせていたとのことです。
長尾氏が築いた両崖山のふもとには、とうとうと流れる清水(せいすい)が多く、その水を飲んでいた足利の女性たちは、自然に美しくなったといわれています
この境内で第1,3日曜日に美人証明書を発行しているようです
平日に行くと誰も居ませんね
色々な美人グッズを販売しているようです
女性は皆さん美人ですから・・・
ちょっと面白い神社を見つけました
別名「美人弁天」と言われているそうです
足利は昔から織物の町で、美人の多い町といわれていました。
「足利の町を訪ねれば、いにしえ忍ぶ東の京都」といわれ、西條八十作詞の「足利音頭」の中には、「足利来るなら織姫さまの…、嫁に持つなら、足利むすめ、肌はやんわり…」と歌われていることでも有名です。
歴史も古い足利市は、室町時代には足利長尾氏が、初代長尾景人から6代目顕長まで120余年の間、足利の地を統治していました。
長尾氏は城の守護神として、弁天(弁財天)を心より敬い、城の周囲に七弁天を配神し、守兵で守らせていたとのことです。
長尾氏が築いた両崖山のふもとには、とうとうと流れる清水(せいすい)が多く、その水を飲んでいた足利の女性たちは、自然に美しくなったといわれています
この境内で第1,3日曜日に美人証明書を発行しているようです
平日に行くと誰も居ませんね
色々な美人グッズを販売しているようです
女性は皆さん美人ですから・・・
ちょっと面白い神社を見つけました
支那そば を食べる [宇都宮]
宇都宮にある「竹風」です
初めて入るラーメン屋です
店内はこんな感じです
さてとビールで乾いた喉を潤します
おつまみはメンマですね
注文は岩のり竹風麺です
アップ画面です
お味は・・・
塩味と言うことですがちょっと濃い感じです
でも美味しいですよ
そして餃子
定番ですね
でもちょっと焼き加減がいまいちです
熱くありません
ま~全体的にはまずまずのお味ですね
次回は・・・・
個人的評価 ☆☆
初めて入るラーメン屋です
店内はこんな感じです
さてとビールで乾いた喉を潤します
おつまみはメンマですね
注文は岩のり竹風麺です
アップ画面です
お味は・・・
塩味と言うことですがちょっと濃い感じです
でも美味しいですよ
そして餃子
定番ですね
でもちょっと焼き加減がいまいちです
熱くありません
ま~全体的にはまずまずのお味ですね
次回は・・・・
個人的評価 ☆☆
夜のお菓子 [愛知・三重・岐阜・静岡]
浜松と言えば ウナギ ですね
そして此処ですよ
うなぎパイファクトリー
工場見学をしてまいりました
タダですので・・・
まず細長ウナギパイが練られてて出来ます
そして少しプレスを掛けます
この後、味を付けて焼いて出来上がり~
この後梱包ですね
結構オートメーション化されて作られていますね
階段の手すりにもウナギがいますね
等身大のウナギパイです
夜のお菓子
真夜中のお菓子
最近色々な根のがあるようです
家族団らんでウナギパイを食べましょうね
これも見たかったです
大型トラックの後ろに巨大なウナギパイ
ニュースでも紹介されていましたね
お~楽しい一日でした
〆はビールで乾杯~
そしてお寿司を・・・
ちょっとネタが大きいですね
私、小さい方が好きです
ても美味しいですよ
蟹の味噌汁
いいお味です
あ~楽しかった浜松でした
また行きたいですね
そして此処ですよ
うなぎパイファクトリー
工場見学をしてまいりました
タダですので・・・
まず細長ウナギパイが練られてて出来ます
そして少しプレスを掛けます
この後、味を付けて焼いて出来上がり~
この後梱包ですね
結構オートメーション化されて作られていますね
階段の手すりにもウナギがいますね
等身大のウナギパイです
夜のお菓子
真夜中のお菓子
最近色々な根のがあるようです
家族団らんでウナギパイを食べましょうね
これも見たかったです
大型トラックの後ろに巨大なウナギパイ
ニュースでも紹介されていましたね
お~楽しい一日でした
〆はビールで乾杯~
そしてお寿司を・・・
ちょっとネタが大きいですね
私、小さい方が好きです
ても美味しいですよ
蟹の味噌汁
いいお味です
あ~楽しかった浜松でした
また行きたいですね
エアーパーク [愛知・三重・岐阜・静岡]
浜松にこんなところがありました
航空自衛隊 浜松広報館 エアーパーク です
無料と言うことで行ってみました
入ってすぐにF-1戦闘機が展示してありますね
よく部品を見ると知り合いの会社で作っているようです
そして対空機関砲ですね
こちらには銃が置いてありますね
これモデルガンではないですね
銃身に穴が開いています
そしてこの後、全天空シアターを見学して展示格納庫に行ってみました
私、飛行機の名前はよくわかりませんので写真のみの掲載になります
外にも飛行機が展示してあります
結構多くの人が見に来ていますね
隣には浜松基地があり時々珍し飛行機が離発着しているようで撮影に来る人が多くいるそうです
私が行った時に何もありませんでしたが・・・
航空自衛隊 浜松広報館 エアーパーク です
無料と言うことで行ってみました
入ってすぐにF-1戦闘機が展示してありますね
よく部品を見ると知り合いの会社で作っているようです
そして対空機関砲ですね
こちらには銃が置いてありますね
これモデルガンではないですね
銃身に穴が開いています
そしてこの後、全天空シアターを見学して展示格納庫に行ってみました
私、飛行機の名前はよくわかりませんので写真のみの掲載になります
外にも飛行機が展示してあります
結構多くの人が見に来ていますね
隣には浜松基地があり時々珍し飛行機が離発着しているようで撮影に来る人が多くいるそうです
私が行った時に何もありませんでしたが・・・
これまた凄い朝食です [愛知・三重・岐阜・静岡]
さて朝になりちょっと散歩を・・・
昨日のお酒がかなり残っていますね
朝のホテルの正面はこんな感じです
後ろを向けばこんな感じ
日本ではない感じですね
その先にはゴルフ場があります
フラットなゴルフ場ですのでプレー費も高そうですね
さてとホテルにもどの朝食です
レストランの人がオーダーを捕りに来ます
最初にこんなものが出てきました
小さなコップはジュースです
そしてスープと前菜です
次にコーヒーとパンが出てきました
パンは色々なものから選べます
最後に白身のオムレツとハムがて出来ました
ん~いいお味ですね
白身は健康にいいようですね
いや~朝食に1時間程度掛かりました
でも美味しかったです
レストランもいいですね
さてと皆さんはゴルフに行きました
私はゴルフは行わないのでどこに行きましょうかね
昨日のお酒がかなり残っていますね
朝のホテルの正面はこんな感じです
後ろを向けばこんな感じ
日本ではない感じですね
その先にはゴルフ場があります
フラットなゴルフ場ですのでプレー費も高そうですね
さてとホテルにもどの朝食です
レストランの人がオーダーを捕りに来ます
最初にこんなものが出てきました
小さなコップはジュースです
そしてスープと前菜です
次にコーヒーとパンが出てきました
パンは色々なものから選べます
最後に白身のオムレツとハムがて出来ました
ん~いいお味ですね
白身は健康にいいようですね
いや~朝食に1時間程度掛かりました
でも美味しかったです
レストランもいいですね
さてと皆さんはゴルフに行きました
私はゴルフは行わないのでどこに行きましょうかね
宮殿です [愛知・三重・岐阜・静岡]
浜松駅前をブラブラ
新しい作りの街ですね
さて途中何処に行ったかは秘密です
途中工程をはぶいて夜のご報告です
宿泊は「グランドエクシブ浜松」です
此処の会員権を持っている人がいたので格安に宿泊できます
作りはお城、宮殿のようです
さてテーブルには箸ではなく、フォークとスプーンが一杯並んでいますね
使い方がよくわかりません
ではシャンパーンで乾杯~
ん~乾杯はやはりビールがいいな~
料理はフランス料理です
綺麗に盛り付けられていますね
と言うことはワインを・・・
さて次から次から食べたことがない料理が出てきますね~
お皿も暖かいです
なれない料理でしたが美味しかったですよ
でも何時も食べているお刺身がいいな~
仕方ないですね
外に出るとこんな感じです
綺麗ですね
さてと次は二次会に行かねば・・・
疲れますね~
新しい作りの街ですね
さて途中何処に行ったかは秘密です
途中工程をはぶいて夜のご報告です
宿泊は「グランドエクシブ浜松」です
此処の会員権を持っている人がいたので格安に宿泊できます
作りはお城、宮殿のようです
さてテーブルには箸ではなく、フォークとスプーンが一杯並んでいますね
使い方がよくわかりません
ではシャンパーンで乾杯~
ん~乾杯はやはりビールがいいな~
料理はフランス料理です
綺麗に盛り付けられていますね
と言うことはワインを・・・
さて次から次から食べたことがない料理が出てきますね~
お皿も暖かいです
なれない料理でしたが美味しかったですよ
でも何時も食べているお刺身がいいな~
仕方ないですね
外に出るとこんな感じです
綺麗ですね
さてと次は二次会に行かねば・・・
疲れますね~
本場です [愛知・三重・岐阜・静岡]
駅の構内にピアノが・・・
どこかわかりますかね
地元の人であれば・・・
浜松です
久しぶりに行きますね
浜松と言うば ウナギ ですね
早速お店に入りましょう
注文は当然 ウナギ です
お~美味しそうですね
柔らかい焼き上がりの ウナギ です
大変美味しいです
このお店は「八百徳」と言うお見せです
創業明治42年(1909年)というから、106年の歴史を持つ老舗の鰻屋だそうです
個人的評価 ☆☆☆☆
さてとお腹も一杯になったのでこれから珍道中がはじまりますよ~
どこかわかりますかね
地元の人であれば・・・
浜松です
久しぶりに行きますね
浜松と言うば ウナギ ですね
早速お店に入りましょう
注文は当然 ウナギ です
お~美味しそうですね
柔らかい焼き上がりの ウナギ です
大変美味しいです
このお店は「八百徳」と言うお見せです
創業明治42年(1909年)というから、106年の歴史を持つ老舗の鰻屋だそうです
個人的評価 ☆☆☆☆
さてとお腹も一杯になったのでこれから珍道中がはじまりますよ~
ライカ ズマロン 35mm f2.8 [ライカ]
ライカ ズマロン 35mm f2.8です
左が162万代の1958年製
右が208万代の1963年製
このレンズには神話的160万代のブルーコートの話をよく聞きます
左が162万代のブルーコート
右が208万代の一般的コートです
光の関係でどちらもブルーコートに見えます
でもいくらかですが162万代の左の方が深いブルーです
ネットでは色々書かれていますが、私が持っているライカ関係の本にはこのことは記載されていないためよくわかりません
知り合いが持っているズマロンはもっと濃いブルーと言っていた方がいます
多分レンズによってコーティングの色が若干違うのかと思う
これが162万代のブルーコート
こちらが208万代のズマロンです
ん~こして見ると同じように見える
はたして160万代のズマロンブルーコートの神話はいかなるものかと思います
もう少しこのレンズについてはよく調べてみる価値があるような気がする
左が162万代の1958年製
右が208万代の1963年製
このレンズには神話的160万代のブルーコートの話をよく聞きます
左が162万代のブルーコート
右が208万代の一般的コートです
光の関係でどちらもブルーコートに見えます
でもいくらかですが162万代の左の方が深いブルーです
ネットでは色々書かれていますが、私が持っているライカ関係の本にはこのことは記載されていないためよくわかりません
知り合いが持っているズマロンはもっと濃いブルーと言っていた方がいます
多分レンズによってコーティングの色が若干違うのかと思う
これが162万代のブルーコート
こちらが208万代のズマロンです
ん~こして見ると同じように見える
はたして160万代のズマロンブルーコートの神話はいかなるものかと思います
もう少しこのレンズについてはよく調べてみる価値があるような気がする
STAR WARS [日常]
こんなものが送られてきました
中からは・・・
カメラの本ではありませんよ
日本郵政で期間限定のフレーム切手セットの申し込みがあったので申し込んでおきました
今年12月に最新作が公開される「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の公開を記念して作られた切手シートです
中には二冊のブックが入っています
裏には・・・
なかなかいいですね
こちらはEPISODR Ⅰ・Ⅱ・Ⅲです
このような切手シートが10枚入っています
こちらはEPISODR Ⅳ・Ⅴ・Ⅵです
こちらにも切手が10枚入っています
それ以外にポストカードが12枚、特製クリアファイルが2枚入っています
ちょっと高かったですが買ってしまいました
映画が公開されるのが楽しみです
中からは・・・
カメラの本ではありませんよ
日本郵政で期間限定のフレーム切手セットの申し込みがあったので申し込んでおきました
今年12月に最新作が公開される「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の公開を記念して作られた切手シートです
中には二冊のブックが入っています
裏には・・・
なかなかいいですね
こちらはEPISODR Ⅰ・Ⅱ・Ⅲです
このような切手シートが10枚入っています
こちらはEPISODR Ⅳ・Ⅴ・Ⅵです
こちらにも切手が10枚入っています
それ以外にポストカードが12枚、特製クリアファイルが2枚入っています
ちょっと高かったですが買ってしまいました
映画が公開されるのが楽しみです
足尾高校 2 [足尾・日光]
敷地内の奥に行くと木造の校舎がありますね
足尾高校には工業科もありました
木々に覆われていい雰囲気ですね
窓はアルミサッシとなっていますが建物は古そうです
やはり消火栓がありますね
足尾の社宅に行くとよく見かけます
高校ですが、まるで社宅内を歩いて居る感じです
結構色々な建物がありますね
窓も古そうです
白黒では色が判りませんが、つつじが綺麗に咲いていました
渡り廊下と言うか、渡り階段ですね
昔ながらの作りです
こちらは鉄筋立ての校舎です
六月から取り壊しが行われているようです
多分次回行く時には何もないでしょうね
足尾高校には工業科もありました
木々に覆われていい雰囲気ですね
窓はアルミサッシとなっていますが建物は古そうです
やはり消火栓がありますね
足尾の社宅に行くとよく見かけます
高校ですが、まるで社宅内を歩いて居る感じです
結構色々な建物がありますね
窓も古そうです
白黒では色が判りませんが、つつじが綺麗に咲いていました
渡り廊下と言うか、渡り階段ですね
昔ながらの作りです
こちらは鉄筋立ての校舎です
六月から取り壊しが行われているようです
多分次回行く時には何もないでしょうね
足尾です 1 [足尾・日光]
本年2015年3月頃訪れた時のフィルム写真です
猫柳の芽が膨らんできていますね
此処からの眺めが好きです
日光連山の山にはまだまだ雪があります
古河橋もいい感じですね
本山神社入口です
今は行く方はいませんね
小さな橋です
レールで作られています
石積みもいいですね
お城の石積みと同じですね
共同浴場跡です
山肌の石です
鉱物を含んでいるのでしょうね
こちらは生協跡です
お酒を販売していたようです
こちらも生協の入口です
生協にお勤めの方の駐車場でしょうか
今は使われていません
つづく
猫柳の芽が膨らんできていますね
此処からの眺めが好きです
日光連山の山にはまだまだ雪があります
古河橋もいい感じですね
本山神社入口です
今は行く方はいませんね
小さな橋です
レールで作られています
石積みもいいですね
お城の石積みと同じですね
共同浴場跡です
山肌の石です
鉱物を含んでいるのでしょうね
こちらは生協跡です
お酒を販売していたようです
こちらも生協の入口です
生協にお勤めの方の駐車場でしょうか
今は使われていません
つづく
桶川市内をぶらぶら [埼玉]
桶川市の「いしずか」に入ってみました
創業100年のうどん屋さんです
さてと暑い日はこれに限ります
冷たい生ビール
最高です
そしておつまみ
焼鳥ですね
注文は梅ネギうどんです
大きな梅が乗っていますね
そのままですね
うどんはこしがあり大変美味しいです
そして梅の味が絡み美味しいです
あ~ちょっと飲み足りませんが満足です
さてと市内散策でもしましょうかね
古い建物が多くありますね
こちらは三階建ての蔵です
珍しい作りですね
中はこんな感じです
昔のものが色々と展示されています
ちょっと懐かしい看板が・・・
こんなゲームセンターは今はありませんね
レトロトな雰囲気を味わえた桶川でした
創業100年のうどん屋さんです
さてと暑い日はこれに限ります
冷たい生ビール
最高です
そしておつまみ
焼鳥ですね
注文は梅ネギうどんです
大きな梅が乗っていますね
そのままですね
うどんはこしがあり大変美味しいです
そして梅の味が絡み美味しいです
あ~ちょっと飲み足りませんが満足です
さてと市内散策でもしましょうかね
古い建物が多くありますね
こちらは三階建ての蔵です
珍しい作りですね
中はこんな感じです
昔のものが色々と展示されています
ちょっと懐かしい看板が・・・
こんなゲームセンターは今はありませんね
レトロトな雰囲気を味わえた桶川でした
熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(桶川飛行学校)跡 2 [埼玉]
此処は敷地に入ってすぐある守衛所です
かなり傷んでいます
内部はこんな感じですが当時の姿ではないですね
そして弾薬庫です
ちょっと小さいですね
こちらは車庫だそうです
内部はこんな感じ
当時は車庫として使われていたようですが、戦後は改造して部屋として使っていたようです
この扉は当時のものですね
鋼板製の引き戸になっています
これは古い牛乳入れですね
これは当時のトイレです
現在は使用できませんが・・・
放火水槽です
大きなガマガエルがいました
こちらはに体育館があったようです
ちょっと早いですが蝉の抜け殻
お~空から人が・・・
落下傘部隊の訓練でしょうか
此処は現在本田航空(ホンダエアポート)として使われている滑走路です
戦時中は此処で訓練していたようです
現在もセスナの訓練等に使用されています
今回も戦時中の施設の見学でした
貴重な資料を拝見してきました
でも此処を保存するのにはちっと大変な感じです
でも何とかしなくてはいけませんね
かなり傷んでいます
内部はこんな感じですが当時の姿ではないですね
そして弾薬庫です
ちょっと小さいですね
こちらは車庫だそうです
内部はこんな感じ
当時は車庫として使われていたようですが、戦後は改造して部屋として使っていたようです
この扉は当時のものですね
鋼板製の引き戸になっています
これは古い牛乳入れですね
これは当時のトイレです
現在は使用できませんが・・・
放火水槽です
大きなガマガエルがいました
こちらはに体育館があったようです
ちょっと早いですが蝉の抜け殻
お~空から人が・・・
落下傘部隊の訓練でしょうか
此処は現在本田航空(ホンダエアポート)として使われている滑走路です
戦時中は此処で訓練していたようです
現在もセスナの訓練等に使用されています
今回も戦時中の施設の見学でした
貴重な資料を拝見してきました
でも此処を保存するのにはちっと大変な感じです
でも何とかしなくてはいけませんね
熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(桶川飛行学校)跡 1 [埼玉]
熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(桶川飛行学校)は、昭和10年に開校した熊谷陸軍飛行学校(現在の航空自衛隊熊谷基地)の分教場として、昭和12年6月埼玉県北足立郡川田谷村に開校しました
滑走路は、現在の本田航空の滑走路と同じ位置にあり、川島町側、本田航空の社屋脇の堤防から滑走路に向かう広々としたところには、格納庫と現地事務所がありました
旧陸軍桶川飛行学校を語り継ぐ会の方の説明によると、飛行学校の兵舎が現存するのはここだけで、終戦後、大陸からの引揚者などの住居となり、平成19年3月まで人が住んでいたため、取り壊されず残ったそうです
兵舎内部
床以外はほぼ当時のものだそうです
色々なものが展示されています
国内で空襲された場所が示されています
栃木県内も空襲にあっています
古そうな扉です
戦時中の飛行機
写真真ん中の九五式一型練習機が16、17機あり、オレンジ色の機体から通称「赤とんぼ」と呼ばれていたそうです
つづく
滑走路は、現在の本田航空の滑走路と同じ位置にあり、川島町側、本田航空の社屋脇の堤防から滑走路に向かう広々としたところには、格納庫と現地事務所がありました
旧陸軍桶川飛行学校を語り継ぐ会の方の説明によると、飛行学校の兵舎が現存するのはここだけで、終戦後、大陸からの引揚者などの住居となり、平成19年3月まで人が住んでいたため、取り壊されず残ったそうです
兵舎内部
床以外はほぼ当時のものだそうです
色々なものが展示されています
国内で空襲された場所が示されています
栃木県内も空襲にあっています
古そうな扉です
戦時中の飛行機
写真真ん中の九五式一型練習機が16、17機あり、オレンジ色の機体から通称「赤とんぼ」と呼ばれていたそうです
つづく
ライカ 3.5cm フード FOOKH [ライカ]
ライカのFOOKHと言うレンズフードです
ズマロン3.5cm f3.5、エルマー3.5cm f3.5用のフードです
こちらはクロームタイプのフードです
こちらはブラックペイントタイプのフードです
ブラックペイントは数も少なく希少品です
ズマロンに付けるとこんな感じです
このフードをよく見ると文字の位置、取り付けネジの位置等が違います
機能的には問題ありませんが並べてみるとちょっと気になりますね
ズマロンのレンズキャップも真鍮のブラックペイントタイプです
1950年代のものです
作りはいいですね
ズマロン3.5cm f3.5、エルマー3.5cm f3.5用のフードです
こちらはクロームタイプのフードです
こちらはブラックペイントタイプのフードです
ブラックペイントは数も少なく希少品です
ズマロンに付けるとこんな感じです
このフードをよく見ると文字の位置、取り付けネジの位置等が違います
機能的には問題ありませんが並べてみるとちょっと気になりますね
ズマロンのレンズキャップも真鍮のブラックペイントタイプです
1950年代のものです
作りはいいですね
何処にでも入ってしまいます [宇都宮]
ここは宇都宮市内にある「あいはら食堂」です
なかなかいい雰囲気でしょう
でもちょっと入りづらい
でも入ってしまう私です
で注文は、焼き魚定食です
ん~かなりの量がありますね
ご飯もてんこ盛りです
そして焼き魚は、サバ焼きです
美味しそうですね
目玉焼きも付いています
ところで皆さんは、目玉焼きにはソースを掛けますか、それとも醤油を掛けますか
私は、ソースを掛けて食べます
豆腐も付いていますよ
あ~美味しかった
これで680円です
お財布に優しいです
此処のお店には、栃木SCの選手の方が来るようで、全員の色紙が置いてあります
私はあまり興味がないので誰かはよくわかりません
でも美味しいお店でした
また行って見ましょうね
なかなかいい雰囲気でしょう
でもちょっと入りづらい
でも入ってしまう私です
で注文は、焼き魚定食です
ん~かなりの量がありますね
ご飯もてんこ盛りです
そして焼き魚は、サバ焼きです
美味しそうですね
目玉焼きも付いています
ところで皆さんは、目玉焼きにはソースを掛けますか、それとも醤油を掛けますか
私は、ソースを掛けて食べます
豆腐も付いていますよ
あ~美味しかった
これで680円です
お財布に優しいです
此処のお店には、栃木SCの選手の方が来るようで、全員の色紙が置いてあります
私はあまり興味がないので誰かはよくわかりません
でも美味しいお店でした
また行って見ましょうね
足尾です 2 [足尾・日光]
足尾駅です
古い煉瓦作りの倉庫です
昔は多くの列車が走っていましたが今は一時間に一本程度です
こちらは渡良瀬川です
昔はもっと川は上の方に流れていたようです
長年の月日で削られて渓谷のようになってしまったようです
社宅跡です
誰も住んでいません
時期に壊されてしまうでしょうね
此処にも消火器が置かれています
木製の梯子ですね
何に使ったのかな~
古そうな長いすですね
こちらも社宅跡です
こちらも時期に壊されてしまうようです
日足トンネルのそばにある滝です
訪れる人はいませんがいいところですよ
足尾は何度行ってもいいところです
古い煉瓦作りの倉庫です
昔は多くの列車が走っていましたが今は一時間に一本程度です
こちらは渡良瀬川です
昔はもっと川は上の方に流れていたようです
長年の月日で削られて渓谷のようになってしまったようです
社宅跡です
誰も住んでいません
時期に壊されてしまうでしょうね
此処にも消火器が置かれています
木製の梯子ですね
何に使ったのかな~
古そうな長いすですね
こちらも社宅跡です
こちらも時期に壊されてしまうようです
日足トンネルのそばにある滝です
訪れる人はいませんがいいところですよ
足尾は何度行ってもいいところです